A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
それは、宗教だと気がつかないだけです。
日本独自の宗教として、神道
てのがあります。
これは、キリスト教のような教祖が
いて、教義、経典が整った人工的な
宗教とは違います。
民衆の間に、自然発生した宗教です。
教祖がいないので
教義も経典もありません。
だから布教も出来ません。
あるのは、先祖と自然を敬う、という
心だけです。
信者だ、という自覚すら不要の宗教です。
だから、日本人の大部分は神道の信者です。
文科省の調査によると、信者数1億人です。
宗教というと、キリスト教のような宗教
(創唱宗教といいます)
を念頭に置くので、そうした疑問が出て
くるのです。
この神道は、多神教なので(八百万神々)
他の宗教と併存が可能です。
キリストも、仏陀も、数ある神様の
一つに過ぎません。
天皇は、この神道の司祭者です。
その天皇ですら、過去には仏教に帰依
した人がいました。
日本に宗教が根付かなかったのは何故ですか?
↑
神道が根付いているので
創唱宗教が根付かなかったように
見えるだけです。

No.7
- 回答日時:
近所の寺の坊主は、本当の小人です。
あれじゃ、あかんわ、、もっと、自分の頭で考えて、論理的な行動せいよ、、って言いたいです。
でも、小人なので、無理だとは思います。
もっと、真面な人間を坊主にしないとあきませんで、
まあ、そういうところが原因の1つだと思います。
No.4
- 回答日時:
根本的な理由は、温暖な気候と複雑な地形のおかげで、「神にすがらないと生きていけない」とか「他国に侵略されて宗教に逃げるしかない」というような歴史が少ないからでしょう。
一神教の発祥の地は、たいてい砂漠地帯で何度も他国に侵略されています。
No.3
- 回答日時:
それはもう、社会学者がああでもない、こうかなそうかな、と論争真っ最中ですよ。
私が思うのは。日本は結局本質的に国民性として文化性として社会主義体質だからだと思います。どこまで行っても「おらが日本村」なんですよ。
なので日本政府は、民主主義国家である!とか。資本主義国家である!とか。プロパガンダする。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「大文字の歴史」と「小文字の...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
地方の言語でしょうか?
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
家族背景とは?と聞かれたらな...
-
タイはなぜ売春が盛んなのですか?
-
徳川御三家に紀伊・水戸が選ば...
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報