A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「常温動物」と言う言葉はありません。
かつて動物は「恒温動物」と「変温動物」に分けられていましたが、現在では、体温調節能力を基準として、生物を恒温動物と変温動物に分類することは、大きな意味は無いとされています。もともと恐竜は変温動物だと言われてきましたが、現在では恐竜の一部は恒温動物だった可能性が高いというのが定説です。 詳細は以下の通りです。
1970年代半ば以降に、アメリカ合衆国の古生物学者、ジョン・オストロムや、その愛弟子として知られるロバート・T・バッカーが「恐竜(の少なくとも一部)は、実は従来考えられてきた変温動物ではなく、恒温動物だったのではないか?」と提唱しました。
当時は、哺乳類や鳥類のような高等な動物は恒温動物であり、爬虫類などのより下等な生物は変温動物と考えられていました。 恒温動物は気温に関係無く活発に活動できますが、変温動物は気温が低い場合は体温も低下し、活動が鈍くなります。 そのため変温動物である恐竜も、極めて鈍重な動物であると考えられていました。 オストロムやバッカーはそういった従来の説に異を唱え、活発に活動する恐竜像を提示しました。 これは恐竜に関する従来のイメージを大きく覆すものとみなされ、発表直後から大きな反響を呼び、侃々諤々の議論を巻き起こしました。 恒温動物である恐竜は、変温動物である爬虫類の一種として分類するのは不適切であり、それとは別の恐竜類として定義すべきとの意見も出されました。
一方、恐竜の中でも特に巨大なものは、その性質上、体温は自然に維持される事になります。 むしろ体温を適切に保つためには、余分な体温を放出する事のほうが、より重要な課題になると考えられています。
また、「哺乳類・鳥類は恒温動物で、それ以外の動物は変温動物」という従来の見方も妥当ではないとされました。 保温に適した羽毛や毛皮を持つ哺乳類・鳥類にも体温変動が激しい種が存在する事、それ以外の動物にも体温が一定の種が存在する事が確認されました。 鳥類のカッコウ類や哺乳類のナマケモノ類などは体温維持能力が低くなっています。 一方で爬虫類のウミガメ類は体温維持能力が高い事が確認されています。
また当時は、鳥類の祖先が恐竜か否かという事も学術上の議論となっており、それともからめての論争となりました。 鳥類の祖先が恐竜だと主張する立場からは、恐竜を爬虫類に分類するのではなく、「恐竜鳥類」として、鳥類と同じ分類とすべしとの提案もなされました。
その後の研究により鳥類の祖先が恐竜(獣脚類)であり、鳥類は恐竜の現生系統である事が明らかになりました。 特に1990年代半ば以降、俗に言う「羽毛恐竜」の化石が発見されたことが、それを裏付けています。 羽毛は鳥類の体温維持に大きな役割を果たしており、当然ながら羽毛を持った恐竜も体温維持能力は高いと考えられます。 羽毛を有するから恒温動物であると断定はできませんが、少なくとも恐竜の一部は恒温動物である可能性が高いと言えます。
これに関連して恐竜の祖先筋にあたるエリスロスクスのような三畳紀の主竜類にも、恒温性ではないかとする疑いが持たれました。 実際アリゲーターのような現生のワニ類の心臓を調べてみたところ、過去に恒温性を保持していた痕跡が見つかっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 人類学・考古学 恐竜について 2 2022/08/10 20:27
- 生物学 恐竜の血は温かい…か? 2 2022/10/27 07:16
- 人類学・考古学 恐竜復活について 5 2022/06/10 00:31
- 生物学 恐竜に詳しい方おりますか。 広さ14,760 km²のセレンゲティ国立公園には、約300万頭の野生動 1 2023/05/08 01:03
- 生物学 『親子丼』 12 2022/04/11 10:44
- 生物学 恐竜の末裔 2 2022/11/29 22:17
- 生物学 高校生物の質問です。 3 2023/02/05 17:47
- 生物学 恐竜と古代生物そっくりの生物について 7 2023/02/08 22:32
- 地球科学 植物の化石について 先日恐竜博物館へ行きました。 恐竜は関係ないのですが、 シダ植物の化石を見て、植 1 2022/06/07 21:38
- 人類学・考古学 恐竜の時代における生物の巨大化と現代 1 2023/02/19 23:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
動物に詳しい方に質問です。1番...
-
馬
-
野鳥の名前 教えてください
-
海の中に住む生物
-
老人の睡眠
-
昔テレビジョッキーという番組...
-
この世から女だけを全滅させて...
-
人間は他の生を奪わずに生存で...
-
人類史では女性を慰み者にする...
-
温暖化で、実質的な冬季が短く...
-
近年、蝶々が少なくなりました...
-
鴬の鳴き声聞けますか
-
魚には喉頭蓋がありませんが、...
-
なぜ熊は性格悪いのですか?だ...
-
古生物に興味がある方や、 映画...
-
血液型で性格の違いなんてわか...
-
ちゃんと乳酸菌が生きてる漬物...
-
私は このマンゴー 「アーウィ...
-
至急 これはアフラトキシン(カ...
-
キノコの名前 教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
恐竜は恒温動物とか変温動物と...
-
恐竜は自分で起きあがれますか?
-
恐竜の繁栄と絶滅
-
恐竜(首長竜)は、自分の体を支...
-
恐竜の再興隆
-
外見が再現されている恐竜の展示
-
「剖出」という言葉の読み方を...
-
プテロダクティクス
-
鳥は恐竜から進化した説の疑問。
-
もし恐竜に飲み込まれたらどう...
-
クリスマスプレゼントのリクエ...
-
すっごく面白いだじゃれてあり...
-
恐竜とトカゲの決定的な違いは...
-
フラミンゴの足って?
-
ティラノサウルスがトリケラト...
-
なぜ、バランスをとりずらい2...
-
鳥が恐竜の子孫である証拠
-
人間に羽は生えますか?
-
ドラゴンと翼竜の違いは何ですか?
-
今後の進化で恐竜のような生物...
おすすめ情報