プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんにちは!高校の課題で、「気になる〝科学〟」について好きな分野をレポートするのですが、

タイトル:『色彩と脳機能の関係』
内容:色を見た時に抱く感情(オレンジは元気、青は悲しいetc.)が、脳のどこが機能して、そうなっているのか、調べて出てきた研究結果をもとにまとめる

にしようと思っています。でも、ある友達に、内容が薄いのでは?と言われてしまって…
このままのテーマでいくとして、改善の余地はあるでしょうか?

質問者からの補足コメント

A 回答 (3件)

レポートが求めているのは「この〝科学〟は科学なのか」の調査・考察じゃないかなあ。



 部屋の壁をどんな色にするかというだけの話なら、科学は必要ない。これはもっぱら工学の問題です。「壁をどんな色に塗るとどんな影響があるか」ということにだけ興味があり、その影響がなぜ、どんなメカニズムによって生じたのかはどうでもいいからです。「壁をどんな色にするとどんな影響があるか」は、沢山のヒトを被験者とする実験データを沢山集めて解析することで、何か客観的なことが言えそうですね。(被験者ごとのばらつきがかなり大きいだろうから、結論は確率モデルという形に整理されるでしょう。)このような、色彩学とか色彩心理学の多くは(まともな研究であっても)科学というより工学の研究です。
 なお、ことに心理に関する話では、科学とは全く無縁のトンデモが簡単に発生しがちです。研究者でもない人が思いつきだけでデタラメな本を書いたりする。なぜなら、シロートは「その結論を日常生活でどう活かせるか」という(工学的な)観点ばかりに興味があり、その結論がどうやって引き出されたか、どんな根拠があるのか、という科学として最も重要な点を看過しがちだからです。(そこを見極めるには、根拠になっている科学論文を読んで分析しなくちゃいけません。)

 さて、(1)「色彩がヒトの感情に与える影響」という問いについて。
 オレンジ色を見て「オレンジ色」という言葉を思い浮かべることで生じる感情と、見るのではなく単に「オレンジ色」という言葉を聞くことで生じる感情、(「オレンジ色」という言葉の影響なしに)オレンジ色を見ることで生じる感情。たとえば、被験者「オレンジ色は暖色の一種である」という予備知識を持っているせいで、「オレンジ色」という言葉を聞くだけで「あったかい感じ」と思うのかもしれない。あるいは、被験者は「オレンジ色は、かつて革命で建国した自国の国旗の色」と認識して「勇ましく崇高な感じ、鼓舞される感じ」と思うかもしれない。
 部屋の色の選択をするという工学的な観点では、影響が生じたメカニズムはどうでもいいでしょう。でも科学としてはメカニズムにこそ興味がある。もし、それぞれメカニズムが異なる現象をごっちゃに扱ってしまったら、そりゃどうにもならんでしょう。これらの現象を区別できて初めて、「どういう仕組みでその現象が起こるのか」というメカニズムの追求が可能になる。じゃあ、それらをどうやって区別するか。その区別ができる実験はどうやればできるか。ここが科学の入り口です。
 
 ところで、(2)「脳のどこが機能して、そうなっているのか」とおっしゃるのは、仕組みは生理的な反応に違いない、という仮定を何の根拠もなく置いている、ただの思い込み。まずは脳のせいなのかどうかを解明するところから着手しなくてはいけませんね。
 
 かくて、「気になる〝科学〟」 というお題の「〝科学〟」という表記は、「そもそもそれが科学なのかどうかをろくすっぽ考えもしないで科学っぽいと思い込んでいるようなもの」を指しているように思います。
 うっかり「科学」だと思っているあるものは、実際に科学なのかどうか。これは科学の方法論、科学哲学、認識論と呼ばれる問題です。小学生向けのTVの教育番組でも、(結論を覚えるんじゃなく)科学の考え方(方法論)を教えるものがいくつもあります。結論なんかより、ずっと重要だからです。
 
 かくて、レポートが求めているのは「この〝科学〟は科学なのか」の調査・考察じゃないかなあ、ということになるわけ。
    • good
    • 0

タイトルが悪いですね



「色彩と人の感情との関係」なら
なんとか考えられそうですが
脳となると
むずかしそうですね

今手元に
「なぜ脳はアートがわかるか」という
海外の翻訳本があります

ここに
脳と美術との関係が書かれていて
脳の図解がたくさん出ていますが
そこまで行くと
自分の研究ではなくなりますね
    • good
    • 0

…で、それは何に使われているさ?


発表を聞いた人は日常生活でどう活かせるの?

レポート(報告書)として、相手の知りたいことを想像しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…
このレポートをする意味は、なにか日常生活で活かせるものを調べさせるという意図だったのですね。盲点でした(汗)
ありきたりなレポートになるのが嫌だったので、変わり種を選んだつもりだったのですが、、これでは本末転倒でしょうか。

お礼日時:2023/05/30 10:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!