A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
平座金は必須ではないです。
ですがこれは条件次第なので「多くの場合は使う方が良い」になります。
工業高校時代から工業製品組立工場、鉄骨建物建築現場、ネット情報と、全てのタイミングで「必須ではない」と確認しています。
・母材に傷がつくことが許容される。
・ボルト穴クリアランスが狭く没落の心配がない。
において平ワッシャーは省くことが出来ます。
No.5
- 回答日時:
1番さんだけが正しいですよ。
スプリングワッシャーは単体で使うと対象に噛み込んでしまうので、論外です。
しかも噛み込んでしまうとスプリングの意味がスポイルされます。
必ず座金とセットで使わなければいけません。
但し、対象がステンや炭素鋼等でワッシャーよりも硬い場合は、単体で使うこともあります。
No.3
- 回答日時:
緩み止めの為なら、新しい平座金だけにしてください。
ボルトやナットの座面が密着して、緩みにくくなります。
一度使った平座金は面が荒れていますから、効果が減少します。
ばね座金は、緩んだ時に落とさなくするための物で、緩み止めには逆効果です。
No.2
- 回答日時:
ワッシャは座面を広げるためのもの、スプリングワッシャは緩み止め(効果はない)のために使用されているようです。
単独で使用している場合がありますので問題ありません。緩み止めを期待するならフランジボルト及びフランジナットの方が効果があります。No.1
- 回答日時:
使わないと行けない。
理由は緩むから。振動で自然に緩むのと振動無くても緩むから、スプリングで緩むのを防いでいる。順番は、締める母材、ワッシャー、スプリング、で、ナットの順番。確実性が欲しいなら、ロックナットが一番。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DIYタイヤローテーション、右後...
-
OAフロアを開ける工具
-
全く回りません!ナンバープレ...
-
ソケットレンチにナットと切れ...
-
マイナス(?)穴のネジと固着...
-
AF35・初代ライブDioのドライブ...
-
どなたか教えてください 最近xj...
-
ストラットアッパーマウントの...
-
ディスクグラインダーでカップ...
-
塩ビパイプにキャスターを付け...
-
モータを利用した直線往復運動機構
-
サーバーラック用スライド式ケ...
-
ベータピンのサイズ?
-
締め付けトルクを教えて
-
ヤマハ ビーノ 5au の、クラッ...
-
リアホイールを止めているボル...
-
両端がオスネジのボルトの名称...
-
タイヤ交換 エアバルブL字型 ...
-
DIOのリアタイヤの外し方
-
アクスルナットが固くて緩まない。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DIYタイヤローテーション、右後...
-
ストラットアッパーマウントの...
-
アクスルナットが固くて緩まない。
-
ディスクグラインダのロックナ...
-
蛇口のレバーの下のキャップナ...
-
全く回りません!ナンバープレ...
-
塩ビパイプにキャスターを付け...
-
OAフロアを開ける工具
-
超固いボルト、ナットをゆるめ...
-
アドレスv50のミラーマウントに...
-
ナットが永延に回ってしまいま...
-
MFバッテリー端子用のM6板...
-
オイルエレメントカップが滑っ...
-
ホイールナットについて
-
ネジのバックラッシュ(がたつ...
-
リアホイールを止めているボル...
-
ディスクグラインダーでカップ...
-
クラッチ交換の際のセンターロ...
-
締め付けトルクを教えて
-
ゼファー400 EXスタッドボルト....
おすすめ情報