
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
豆電球に極性は無く電源の +(プラス)と -(マイナス)を二つの電極に接続すれば、フィラメントに電流が流れて発光します。
この時、+/- を加えるのはどちらの電極でも構いません。また、交流でも同様に点灯します。適正な電圧を加えると、豆電球の発光体の抵抗により適正な電流が流れます。過大な電圧を印可するとより明るく発光しますが、やがて発熱に耐え切れずフィラメントが燃えて切れてしまいます。逆に少ない電圧を加えると、暗くひかりそのままの状態を維持します。
発光ダイオードは半導体でできており、基本的には直流で発行しますが、ダイオードですから整流機能があり、交流でも点灯します。
下記が、発行の原理です。フィラメントに電圧をかけて発熱させ、高温状態で発光させる電球に比べて、半導体を使った発光原理は人間に知恵の結晶ともいえます。比較的低い電圧で流れる電流や発熱も少なく、発光効率が高いので省エネにぴったりです。
LEDの発光原理 ※動画は再生できません。
https://www2.panasonic.biz/jp/lighting/led/basic …
LEDの発光原理(構造と仕組み)
http://www.my-craft.jp/html/aboutled/led_genri.h …
一応発光ダイオードには極性があり、且つ流れる電流を制限しないとかなりの電流が流れてジャンクションが燃え尽きでしまいます。LED カイトには、電流制限用の抵抗が必須です。効率を考えると抵抗器で電力を消費するのは無駄ですので、電流制限回路を設ける場合もあります。電源が直流の場合は、極性を間違えると回路に電流が流れず発光しません。
また、ダイオードなので交流を整流することができ、交流でも点灯することができます。その場合半波整流になるので若干発光強度が低下しますが、電流制限抵抗値の調整で直流に近い明るさにすることが可能です。
No.4
- 回答日時:
通常の豆電球では電流が流れることによりタングステンに抵抗が生じ熱と共に光を発するのです。
ですからにもプラスとマイナスの関係はありません。LEDではチップに順方向の電圧をかけることにより、LEDチップの中を電子と正孔が移動し電流が流れ、その時に電気エネルギーが光エネルギーに変換されるのです。
ですので豆電球は正負関係ありませんが、LEDは正負が違うと発光しません。なお家庭で使用するLED電球などは回路の中にあらかじめ交流を直流に変換するチップを内蔵しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
老人になると電球色の光だと見...
-
40Wの電球を60Wに変えたらまず...
-
LED電球の発熱とソケットについて
-
ユニットバスの電球が切れ交換...
-
照明器具の豆電球がつかないの...
-
「照明器具」 電球色か昼白色...
-
天井電球ソケットの許容ワット...
-
40wの電球だけを使用する場所に...
-
LEDダウンライトを一部消灯したい
-
照明器具に取り付ける電球のワ...
-
LED電球に交換したい
-
神棚、仏壇の電灯は並列?直列?
-
A(アンペア)が違う電球を使う...
-
シーリングファンの ”調光併用...
-
ナツメ球のW数
-
電気配線、送りと渡り
-
壁コンセントからは、何ワット...
-
家電のコンセント同時使用について
-
口出し線とは?
-
コンセント穴にアルコール消毒...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定格寿命10000時間 1年8カ月(2...
-
40Wの電球を60Wに変えたらまず...
-
ナツメ球のW数
-
LEDダウンライトを一部消灯したい
-
特定の場所だけ電球がすぐ切れる
-
照明器具の豆電球がつかないの...
-
照明器具に取り付ける電球のワ...
-
電球:東芝 EFF12EL/C9 ネオコ...
-
老人になると電球色の光だと見...
-
電球を交換しても電気がつかない
-
浴室の照明の色は白と電球色ど...
-
EFD15 D型電球
-
40wの電球だけを使用する場所に...
-
「火災の恐れあり 指定以外のラ...
-
困ってます!急に電球がきれて...
-
普通の豆電球とLED豆電球の違い...
-
LED電球の発熱とソケットについて
-
250V660Wの電球について
-
電球をつけてないシーリング?...
-
A(アンペア)が違う電球を使う...
おすすめ情報