dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

正解は「おもだか」ですよね。最近歌舞伎関連ニュースで「おもがた」と読むキャスターやアナウンサーがいます。
このような音が入れ替わる現象を何と呼びますか? 教えてください。

https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/m …

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    勘違い、言い損ねなのですが、他にも例がありそうな現象ですよね。だとすれば纏めて名称があっても不思議はないのですが、不勉強のためか知りません。是非知りたいので、宜しくお願いします。

      補足日時:2023/06/05 15:26

A 回答 (4件)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う。音位転換、覚えておきます。

お礼日時:2023/06/05 17:48

一般的には単に「言い間違い」で通用してきたようです。



言語学的には言語圏によって様々あるようですが、
日本語では前後の子音(まれに母音)が入れ替わるという意味で、温位変換(又は転倒、転換)などと呼ばれているようです。

幼児が大人の話を聞きながら、自分が発音しやすいように単語を間違えて聞き覚える現象ですね。

アナウンサーは言葉のプロなので、
「単語の勉強くらい少しは予習しておけ」と言いたい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う。歌舞伎に詳しくなかったのかも知れませんね。

お礼日時:2023/06/05 19:18

草木の「サザンカ」も同様な現象らしい。


確かに漢字にすれば山茶花(サンザカ)だからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う。山茶花もですね。サンチャカと子供のころ読んだ覚えがありますが。

お礼日時:2023/06/05 17:54

日本語で「音位転換」、英語で"metathesis"と呼びます。


有名な所では アラタシ → アタラシイ などが挙げられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う。例を見ていて、アザラシなんか、元はアラザシだったかもと思いました。

お礼日時:2023/06/05 17:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!