
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この問題(の設定では)はあまり意味が無い。
電荷が1と2(とアース)に分配されますが、どのように分配する
かは対称性もないので、解析的に決定できない。
なお電荷の分布を考えるとしたら
1 → Q₁+Q₁'
2 → Q₂+Q₂'
アース(2を除いた) → Q₃
そして
Q₁+Q₁'=Q
Q₂+Q₂'+Q₃=-Q
が成り立ちます。
No.3
- 回答日時:
間違い。
アースと繋ぐなら導体2に電荷は出入り出来るので導体2の電荷がゼロとなる
根拠が有りません。
電荷は局所的に正負の不均衡を嫌うので(電場の静電エネルギーが大きくなるので)
導体2はアースから電子を吸い込んで導体1との合わせた電荷がゼロになろうとします。Q3+Q4=-Qです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 面積Sの円形導体板を間隔dで平行に配置したコンデンサの問題てす。 (1)静電容量C0をSもdとε0を 1 2023/05/31 19:07
- 工学 至急お願いします。 誘電体と接する導体表面に面密度のσ正の電荷を一様に与えると、境界面には応力が発生 1 2022/07/31 02:27
- 物理学 物理の問題です 2 2022/12/17 22:43
- 工学 半導体についてです。 2 2022/12/25 21:38
- 物理学 下の写真の図のように3枚の無限に大きい平板導体ABCが平行に置かれ、ACが接地されている状態でBに単 1 2022/07/11 19:35
- 物理学 中心を同じに点に持つ半径aの導体球(導体1)、内半径b、外半径Cの導体球殻(導体2)があるとして、導 1 2023/08/12 23:36
- 工学 内側の導体Aには表面に電荷Qが帯電して、外側の導体Bには-Qの電荷が与えられているので、その内側に- 3 2022/06/17 15:10
- 物理学 電磁気の問題で質問です。 2 2022/07/16 17:41
- 物理学 平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を 1 2023/08/10 22:46
- 工学 電極面積がS(m^2)で電極間に比誘電率εrの誘電体が満たされている平行平板コンデンサがある。一定の 2 2022/06/14 12:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
半径aの球内に電荷Qが一様に体...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
化学
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
構成と組成の意味の違い
-
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
-
スピン量子数
-
四極子モーメント
-
私たちは化学を学校で勉強しま...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
1/4πε0はクーロン定数と呼ばれ...
-
電気磁気学の電界と電位の演習...
-
金属について
-
なぜ放射線は水の中を通れない...
おすすめ情報
訂正: 導体A→導体1、導体B→導体2です。