
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
後撰和歌集に選ばれた藤原守文という人の和歌です。
久(く)さのい登(と)耳(に)
ぬ久志ら玉登
三衣(え)都(つ)る
盤(は)
秋のむ寿(す)へる
つゆ耳(に)所(そ)あ利
希(け)る
現代の表記では、
草の糸に ぬく白玉と 見えつるは 秋の結べる 露にぞ有りける
後撰和歌集は勅撰和歌集で、20巻、約1426首。成立年代は不明ですが、村上天皇の命により編集がはじまったのは951年だそうです。
明治といえば、かなが整理された時期ですが、平安時代を懐かしがって変体仮名をちりばめて古い和歌を書いたのでしょう。
後撰和歌集 巻第五 - 日文研データベース
https://lapis.nichibun.ac.jp/waka/waka_i002.html
[詞書] 題しらす
番号外作者 藤原守文 (999)
草のいとにぬく白玉と見えつるは秋のむすへるつゆにそ有りける
くさのいとに-ぬくしらたまと-みえつるは-あきのむすへる-つゆにそありける
異同資料句番号:00270
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報