重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんばんは。
昨年の4月から母が残してくれたコルジリネストリクタを育てています。夏は元気いっぱいでした。
3月末ぐらいから葉っぱがだらーんとしてきて、「なぜ?」と思っていたのですが3月末に掘り出してみると土が泥になっていて窒息していました。しばらく水につけてたら元気いっぱいになったのですが。
赤玉土6+ダイソーの「肥料いらずの観葉植物の土」3+パーライト0.5+バーミキュライト0.5の土を作り植え替えたら、まただらーんとしてしまって「慣れるかな」と思っていたのですが、ダメで、どうも「肥料やけ」を1ケ月くらいしてしまったようで(ごめんね)5月中に再度掘り出しました。
ダイソーの「肥料いらずの観葉植物の土」が、ダメダメだったようです。
今度は
赤玉土6+腐葉土3+パーライト0.5+バーミキュライト0.5
の土に植え替えて1ケ月強なのですが、
下の葉っぱは元気なのですが、上の葉っぱは夜~明け方は元気いっぱいなのですが、日中はだらーんとしてしまいます。
画像は
左上が「夜~明け方」
右上が「日中」
左下が「全体」
右下が「下の葉っぱ」
です。
こういうのが続いてしまっているので、早く元気にさせてあげたいです。
アドバイスをいただけませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。

「コルジリネストリクタの元気がなくなってし」の質問画像

A 回答 (13件中11~13件)

まず赤玉土ですが、早くて3ヶ月で元の姿に戻る事があります。


この場合は少し高くなりますが、硬質赤玉土を使用する事で1年
程度は原型を留める事もあります。ただ酸度値がアルカリ性です
ので、アルカリ性を好む植物や山野草では使用は不可です。

ボラ土は別名が日向土と言います。宮崎県の台地にある下層にあ
る黄褐色の軽石です。普通の軽石よりは固くて少し重いです。
商品名でボラ土とか日向土の名で売られています。

植替えのタイミングですが、通常より葉色が薄く感じたり、葉先
が下向きに垂れたり、何か元気が無さそうに思えたり、水を与え
ても直ぐに水が引かないで土の表面に溜まったりする時が目安に
なります。ただ土は永久使用が出来ませんので、出来れば年毎に
植替えをした方が無難です。時期は前回にも書いたように、5月
上旬から9月中旬に行い、根腐れ防止のためや疲労を軽減させる
ために、出来れば梅雨入り前までに済ませた方が無難です。

冬も元気で乗り越えた?。それは運が良かっただけで、基本的に
は3度以上で越冬をします。その時は出来るだけ水遣りを控える
事が大切で、水遣りを控える事で寒さにも少しは耐えれるように
なります。玄関と言う場所は、室内でも最も寒い場所ですから、
植物を越冬させるには向いていません。嘘だと思ったら真冬に深
夜に裸足で薄着で立って見ましょう。少しの時間でも寒くて耐え
られないはずです。玄関内しか置けないなら、冬場は鉢底に発泡
スチロールの板を敷き、その上に鉢を乗せます。就寝前にビニー
ルを被せて冷気から守り、起床時に外すようにします。
今は相当に弱っていますので、これからの猛暑時期や厳寒時期に
は何らかの予防対策が必要です。それをしないと枯れる恐れもあ
ると考えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

再度の回答ありがとうございます。
硬質赤玉土と日向土というのをホームセンターで探してみます。
冬もスチーロールを敷いて玄関内に入れてあげるようにします。
昨年の冬は玄関内に入れて植物の防寒用の「アルミカバー」をかぶせたのですが、元気がなくなったようで、次にゴミ袋(ポリエチレン?)もかぶせてみたのですが、それでも元気がないようなので、玄関内にそのまま入れていました。
お昼の日当たりのよい日に出してあげると葉っぱが上を向いて元気そうでした。
植え替えのタインミングですが、今は弱ってますので、それがどういう感じになれば植え替えていいのでしょうか?
土の準備ができたら早く植え替えた方がいいのでしょうか?
再度、教えていただけませんか?

お礼日時:2023/06/30 16:11

まず撮影のために玄関前に置かれたのでしょうか。

では通常は
何処で管理をされていますか。

ダメダメだったのは、時期外に植え替えた事も原因ですが、他
には使用された土にも原因があります。
肥料要らずの観葉植物の土は、通常は現状のままで何も混ぜな
いで使用するのが基本です。だから肥料要らずの観葉植物の土
が悪かったのではありません。
前に使用していた土が泥になっていたと書かれてますよね。
今回は赤玉土を混ぜられていますが、赤玉土が何であるのかを
知っていますか。
赤玉土の本来の姿が赤土です。粘土質で通気性と排水性が悪い
のが特徴です。この赤土を乾燥させて篩に掛け、大中小にした
のが赤玉土です。元々は赤土ですから、赤玉土に水を含ませる
と元の赤土に戻ってしまいます。また赤玉土を使用する前には
篩に掛けて微塵を取り除かないと粘土質が強くなります。
前に粘土質の土を使用されて不具合を起こしたのに、再び粘土
質の土を使ったら同じ事の繰り返しになりませんか。

1ヶ月後に具合が悪からと、別の土で植え替えられましたが、
植替えをすると言う事は、植物は相当に疲れるんです。疲れが
取れていないのに再び植替えをすると、疲れが倍になり画像の
ように葉が垂れてしまいます。原因は無理をして疲れさせた事
です。基本は時期内に1回のみです。そのため土は事前に調べ
て何を使えば良いのか調べておくべきです。

ちなみに早く元気にさせる事は不可能です。元気にさせるには
時間が掛かります。

使用された腐葉土は完熟腐葉土でしたか。市販されている安い
腐葉土の多くが、未完熟腐葉土です。未完熟だと再び発酵が開
始しますので、発酵熱と発酵ガスのより根が傷んでしまいます
から、少々高くても完熟腐葉土を選ぶべきです。

腐葉土には土の文字が含まれていますが、実は土ではありませ
ん。堆肥と同様に土壌を改良するための改良材です。ですから
観葉植物には腐葉土を使わなくても十分に育ちます。
一例としてですが、微塵を取り除いた赤玉土(中粒)5:ボラ
土(中粒)2:バーミキュライト2の割合で混ぜ合わせて使用
します。全体量に対して根腐れ防止剤のミリオンAを0.5割
混ぜても構いません。植替えは5月上旬から9月中旬の間に行
います。出来れば梅雨入り前までに済ませた方が無難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

こんにちは。
詳しい回答をありがとうございます。
家の事情で室内には置けないので玄関で育てています。
昨年の夏は元気いっぱいで、冬も元気に乗り越えてくれました。
赤玉土は、以前、教えていただきふるいにかけて使用しています。
最初はそれを知らなかったのでドロドロになってしまったのかもしれません。
でも、赤玉土って1年ぐらいでドロドロになっていってしまうのではないのでしょうか?
腐葉土の種類があるのは知りませんでした。
ポラ土というのはなにですか?
どのタイミングで植え替えてあげればいいのでしょうか?
たいへん勉強になります。
私も頑張って勉強しますので補足いただければうれしいです。
よろしくお願いします。

お礼日時:2023/06/30 14:01

素敵なコルジリネストリクタですね。


可愛がりすぎて、お水が多いようです。

夜から明け方が元気と言う事は、日中ガンガン日向ではありませんか?
明るい半日陰を好むので、もし日当たり良好の場所でお育てでしたら移動してあげて下さい。

お水は土が乾いてからまだまだ数日、土の中に指を入れて乾いてるぞ位で大丈夫です。
いつも湿っていると根腐れしてしまいます。

お母様からの大切なゴルジリネストリクタちゃん、元気に大きく育ちますように!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つらい・・・

回答ありがとうございます。
昨年はガンガンでも元気に開いてたんです。
今はリハビリ中なので玄関内に入れ、日が強いときは、さらに遮光ネットをしています。
しばらく続けているのですが、日中は画像のように元気がありません。
昨年のようにガンガンでも元気いっぱいにはなってくれないのでしょうか?

今は曇りでもだらーんとしてしまいます。

お水が多いというのは、どこをご覧になっているのですか?
基本は土の上から1センチぐらい乾いたらお水をあげてるつもりなんですが、鉢が大きいので底の状態がよくわかりません。
まだ初心者なので・・・

お礼日時:2023/06/26 20:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!