この人頭いいなと思ったエピソード

今日の夕方の地方ニュースで、初めて聞いた言葉ですが、高校野球の組合わせトーナメント表のことを「やぐら」と、いつ頃だれが言い始めたのでしょうか。
火の見櫓など「やぐら」の意味は分かりますし、そう言われればなるほどと思いますが。
ご存知の方がいらしたら教えてください。

A 回答 (3件)

何時頃かは 分かりませんが、


トーナメント表の事を 単に「やぐら」と云うのでは。
最後が 1つになる形が 「櫓」に似ているから、「矢倉」とも書く。
この様な疑問は、ネット検索した方が 早いよ。
https://iknowte.com/yagura-baseball-origin
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AB%93
他にも有る筈。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かにネット検索した方が 早かったですね。
「いつ頃だれが、あるいはどこの地方から言い始めたのかな」というようなことが気になる性質(たち)でどうでもいいことでしたね。

お礼日時:2023/06/27 19:46

「やぐら」という呼び方は、いわゆる「木組みの櫓(やぐら)」に形が似ているからでしょう。



どうやら、高校野球の甲子園大会で対戦チームを抽選で選ぶ抽選会では、縦書きのトーナメント表の最下端に「番号」が書かれていて、各出場校がくじ引きで引いた番号でそのどこに組み入れられるかを決めて行きます。
その張り出されている「タテ型」の「櫓型」トーナメント表を指してそう呼んだのが始まりのようです。

こんな写真を参照ください。

https://sun-tv.co.jp/suntvnews/news/2022/08/03/5 …

下記の記事に、「抽選方式の変遷」として「第28回(1946)~第33回(1951年):現行と同じヤグラ方式」とあるので、その頃から使っていたのでしょうね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E5%9B%BD …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にどうもありがとうございます。
高校野球でもずいぶん昔から使われていた言葉だったのですね。参考アドレスも紹介いただき、よくわかりました。
逆に、令和の今の方が、一般ではあまり耳にしない言葉となってしまったため「えっ」となったのかもしれません。感謝です。

お礼日時:2023/06/28 10:32

初めて聞きました。


地域特性ではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「いつ頃だれが、あるいはどこの地方から言い始めたのかな」というようなことが気になる性質(たち)でどうでもいいことでしたね。

お礼日時:2023/06/27 19:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報