
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
Σ[k=1..n]k の公式なんか、使うたらアカン。
Σ[k=1..n](5k+4) は等差数列の和なんやから、
Σ[k=1..n](5k+4) = (項数){ (初項) + (末項) }/2
= n{ (5・1+4) + (5・n+4) }/2
= n{ 5(n+1)+8 }/2
= (1/2)n(5n+13).
って、したらええねん。
No.2
- 回答日時:
画像は「解説・解答」の部分ですよね?
そもそもの問題はどういうもの?
「シグマ」は、単に「順番に足し合わせる」ことを「略記する書き方」ですから、分からなければ「もともとの足し算」に書き表わして考えればよいです。
たとえば
Σ4
とは、「4 を n 回足し合わせる」ということです。
Σk は、
1 + 2 + 3 + ・・・ + n
ということです。
ふつうは「公式」を使いますが、どうしてその公式になるのかは、一生に1回でよいので教科書の「証明」を自分でもたどって書き出してみましょう。
一度「なるほど」と思ったら、あとは「公式」として使えばよいのです。
No.1
- 回答日時:
Σの定義を考えましょう!
Σ「1→n」k とは
=1+2+3+4+.........+(n-1)+n
第1項+第n項=第2項+第n-1項=第項+第n-2項=...........より
全ての項数はn個だから
=(1+n)n/2
Σ「1→n」1 とは
=1+1+1+.................+1
全ての項数はn個だから
=n
よって
(1)=5 Σ「1→n」k +4 Σ「1→n」1 ............(2)
=5n(n+1)/2 +4n =n(5n+13)/2 ............(3)
大学数学1年生の
和分ですれば
(1)=5 ⌠「1→n」k+4 ⌠「1→n」1
=5 ⌠「1→n」k【1】+4 ⌠「1→n」k【0】
=5[(1/2)・k【2】]「1→n+1」+4[(1)・k【1】]「1→n+1」
=5[(1/2)・k(k-1)]「1→n+1」+4[(1)・k]「1→n+1」
=5[(1/2)・(n+1)n-0]+4[(1)・(n+1)-1】]
=5n(n+1)/2 +4n =n(5n+13)/2
ただし【】は差分の記号とし ⌠は和分の記号とし⊿^(-1)と表す時もある。
この考えを高校数学で考えると
k={(k+1)k-k(k-1)}/2 だから
2・Σ「1→n」k
= 2・1-1・0
+3・2-2・1
+4・3-3・2
....................
+(n+1)n-n(n-1)
第n項の左辺のみが残るので
=(n+1)n
∴Σ「1→n」k=(n+1)n/2
後は(2)(3)から求められる!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 なるべく早く回答してほしいです。 化学の問題で 以下の問題のσ結合数とπ結合数を答えなさいという問題 2 2023/07/28 03:41
- 数学 高校数学数列の問題で質問です。 次の和を求めよ。 S=1+4x+7x〈2〉+10x〈3〉+・・・+( 3 2023/02/19 17:58
- 数学 高校の因数分解の問題です。解答の線の部分がなぜそうなるのか分かりません。私はb+Cを共通因数とみて、 3 2022/04/23 21:53
- 数学 中3数学の因数分解の問題です。 −xの二乗+9の解き方を教えてください。 3 2022/04/19 17:22
- 大学・短大 この問題の解き方を教えてほしいです。 大学数学の代数の問題です。 ・Gが位数6の郡で、バーベル群でな 1 2022/07/14 16:49
- 数学 数学の問題です!この問題の、(A-∩B)∪Cがわかりません。自分なりに数直線を書いて考えてみたのです 4 2022/08/04 09:27
- 数学 数学の問題です。解き方が分かりません。教えてください。 関数y=12/xの変域が2≦x≦4のときのy 4 2022/07/23 15:08
- 数学 【数学ⅲ】三角関数と合成関数の微分について 4 2022/07/07 21:44
- 数学 数学の問題を教えて下さい。 画像は自分が解いた方法なのですが、何か間違えていますか?答えが同じになら 9 2023/05/14 22:05
- 数学 数学のこの問題の解き方がわかりません。 教えてください。お願いします。 4 2022/03/23 03:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜこれらは整式ではないので...
-
x^4-7x^2+1 の因数分解の解説お...
-
解析のマクローリン展開につい...
-
降べきの順に整理した時、この...
-
群数列の問題がわかりません。 ...
-
数列のKを使う時ってどんな時で...
-
因数分解の問題です。
-
近似式(1+r)^n≒1+nrの...
-
文字式の順番について 中3の展...
-
変数・未知数を含む項を何と呼...
-
シグマの計算の公式で1/2n(n+1)...
-
latexで項に下線を引いて添え字
-
x² + x +3xy +2y²+3y-2を因数分...
-
項の数え方
-
引用項番号が繰下げられて、困...
-
正の符号をつけて答えるのは間...
-
階比数列??
-
第3項が34 第三項から第7項まで...
-
+0は正の項に入るか入らないか
-
数Ⅱ 式と証明 (2X³-1/3X²)⁵ の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シグマの計算の公式で1/2n(n+1)...
-
latexで項に下線を引いて添え字
-
数列の問題について 2, 3, 5, 8...
-
数学の次数の優先順位について
-
Excel のグラフで両側に目盛り...
-
数学の質問です。 8+7+6+5+......
-
初項から第n項までの和SnがSn=2...
-
数列のKを使う時ってどんな時で...
-
降べきの順に整理した時、この...
-
等差数列の問題です。
-
レポートの作成で引用した部分...
-
40人中20位の順位は、上位...
-
数Ⅱ 式と証明 (2X³-1/3X²)⁵ の...
-
なぜこれらは整式ではないので...
-
x^4-7x^2+1 の因数分解の解説お...
-
32bitの “0x5ea51507” の頭の “...
-
近似式(1+r)^n≒1+nrの...
-
フィボナッチ数列における極限
-
正の符号をつけて答えるのは間...
-
群数列教えてください
おすすめ情報