dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

建売で長持ちするものと、長持ちしないものの見分け方は?

A 回答 (12件中11~12件)

基本的には、長持ちすると思います。


地域の立地によるところが大きいと思います。

湿気、湿地では長持ちはしないでしょう。
ま、そう言うところでも長持ちさせる材質で作ればっことはあるでしょうけどね。

後、設計者とか建築士によるところ大きいと
思います。
なかなか考えないところだと思いますが
有名な人が考えられた物は良い物が多いです。

よは、ちゃんとその立地に対して考えられた設計をしてくれるわけで、モデルルーム的なのとは違います。
量産性の建売では、長持ちするとは思えません。
ま、技術は上がっているから、多少の長持ちはするだろうけど。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
なるほど‥。

量産性を買うか、注文するか、マンションにするか悩んでいます。できれば量産性ですが、、、。

お礼日時:2023/06/29 12:39

建築した会社が分かる。

現在も存在している。
設計図、施工図、建築確認書がある。

近所の建売をたくさん見て来た結果言えること。
建築を勉強する。基礎工事から現場を見ること。
随分手抜きしています。杜撰な現場管理も。ある有名ツーバイフォー住宅の注文住宅現場は床を張った時点で大雨で雨に弱いベニヤ板に水たまり、雨に対し防水シートをかけていない。施主は一度も見たことない、知らぬが仏。
名も分からない業者のは素人目にも手抜きが分かる。隣の建売はその一つだが基礎に鋼管を打ち込んだが10年で床に傾きが出ていると住人が言っていました。別のは釘が小さく本数は半分未満、担当大工によっては3分の1。外壁つければ手抜き分からない。
ある建売(大手ではない)の販売人は「よそ(安い)は1200万円で建設するがウチは1800万円だ。」
先の手抜き建売は10年以上前で1000~1200万円(床73~85㎡)が原価。

地元で営業長い建売はそこそこでしょう。2年で消える建築会社は手抜きし放題です。消費税払わないでしょうね。大手販売は素人には手抜きは分かりません。職人もいいですね。

安いには理由があります。当たり前です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!