No.2
- 回答日時:
最初の名古屋の事件に関して執行猶予付き判決が最高裁で地裁高裁の判断が指示されて確定したようです
後からの事件に関しての地裁判決で実刑判決が出されており
現段階では、そちらの方の控訴審中という段階のようですね
先の事件でもそうだったように、高裁で留まらずに最高裁まで持ち込むんでしょうから
最終的に確定するのはもうしばらく先でしょう
普通に考えて判決が覆る可能性はかなり低いでしょうから
何処かの時点で先の判決+後からの判決の入獄は避けられないだろうと
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
N国党立花氏書類送検。刑事告訴...
-
日本の裁判所ではガベルは使用...
-
判示に出てきた「~は格別」と...
-
なぜ弁護士はほとんどの場合、...
-
目撃者を探す為の交通事故の立...
-
裁判官の忌避申し立てについて
-
「未決定」って正しい日本語?
-
亡の読み方
-
民事裁判の書面において、例え...
-
日本は責任が不明確?他の先進...
-
「事件が係属中である」ってど...
-
アムウェイ社の山岡裁判につい...
-
中間確認の訴えと中間判決の違...
-
奇祭のDVD
-
通学路の傍の私有地に出来たス...
-
全裸の画像
-
営業がオートロックなのに進入
-
民事事件から刑事事件に発展さ...
-
判決済の判決文の再発行の手続...
-
最高裁判所規則の上告理由書の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報