dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水商売をしています。
同伴ではなく、キャストが「モチベーションを上げよう、お酒を飲んだ方が話せるから」と出勤前にお酒を飲むキャストほど、出勤前に飲まないキャストに比べて、お客様からのウケが良くない割合が高いと思います。いかがでしょうか?

これは出勤前から酔う酔わないに関わらず、キャストが「酔った方が話せるから」と自分の力量をお酒にも委ねてしまっているメンタリティの差かと思っています。お酒を飲まないでも自分の力でコントロールして話せるのが1番良いからです。お酒が好きだから飲む口実にしているのかもしれませんが、酔わない方がお客様のお気持ちを考えた言動ができるはずなので、飲まない方が良いはずです。

ただここで引っかかるのが、モチベーションを上げる方法は人それぞれであり、出勤前の煙草でも買い物でもゲームでもいいわけで、それがたまたまお酒なだけかもしれません。

何が言いたいかわからなくなりましたが、いかがでしょうか?

A 回答 (15件中11~15件)

水商売なんですから、数字が全てですよね。


指名数や売上で判断すればよろしいかと。
朝から酒を飲んで、指名も売上も取れないキャストならば、飲みたいだけの言い訳でしょうけど。
それで指名数がある程度あり、場内指名も取れるなら問題ないですよね。
結果が残せるのであれば問題ない話だと思います。
    • good
    • 1

高級店のママさんが開店前からアルコールが入ってるのを見たことがありません。


(客に対する礼儀なのだろうと思います。)
まして、キャストが開店前から飲んでるなんて考えたくありません。

仕事が終わって口開け目的で店に直行した時など、もしスタッフが客より先に口開け前からアルコールを入れてると知ったら興醒めします。
多分、客としてオーナーかマネージャーにクレームを入れる事になるかと思います。
そのような礼儀知らずのスタッフが長続きしたのは見たことがありません。

アルコールパスでも長続きしてる子や、何故か話し下手なのに隣に座るだけで安心できる子がいるのを知ってるだけに、
質問のような子は酔い客前提の仕事しかできないだろうし客からは選ばれるだろうから、
…受け容れられる仕事場は少ないだろうと思います。

要はキャストが勝手に判断する事なのか?、或いはキャストは店の方針に従えているのか否か?
…その辺りが重要なんですが、店のグレードにもよるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

うちの店は、実際飲んで多少酔ってる


キャストのほうが、指名数多いですよ。
もともと、おしゃべりに苦手意識が
ある人は、多少酔ってるほうが
饒舌にはなります。
    • good
    • 0

こんばんは。



軸足をどこに置くかの問題ですね。

「武道」を考えて見るとわかりやすいと思います。

「剣を持った空手家」
「剣を持った剣道家」

どちらも「剣を持った人」ですが、どっちが強そうですか?
まあ、後者ですよね。

前者は空手=素手で戦うことを前提にした修練を積んでいる人で、それが剣に頼らなきゃいけないというなら、空手はそんなに強くないんだろう、と思いますし、後者はそもそも剣を使って戦うことを前提にしているので、剣を持っていて当たり前、剣に頼っているから空手家より弱いとは普通考えないと思います。


kotokotosoupdayoさんのご相談の件もこれと同じで、剣を持つのが前提の修練をする剣道家のように、酒を入れるのが前提の接客を磨くなら別にいいと思うんです。それがモチベーションを上げるためであれ何であれですね。
でも、素の接客のフォーマットがあって、それについて「酒に頼らないとモチベーションが上がらない」というのは、確かにメンタリティの差でしょう。

どちらなのかは赤の他人の私には判断できませんが、こういうことは結果が全てですから、結果ウケが良くないなら単に「酒に頼ってるだけ」なんでしょう。頼るものは確かに酒でもゲームでも煙草でも何でもいいと思いますが、「それに頼るなら頼り方をきっちり考えて結果を出す」ということに尽きると思います。

もっとも、物事には成熟までの時期がありますから、「酒を入れることを前提にした良い接客」を模索している最中なのかも知れませんが。

私もkotokotosoupdayoさんも、多分馬鹿ではないと思います。でも、他人も同じく馬鹿ではないはずなので、私が考える程度のことは考えているでしょうし、私が悩む程度には他人も悩み、私が試行錯誤する程度には他人も試行錯誤しているはずです。
実際どうか知りませんが、そう思っておいた方が失敗が少ないと思います。
    • good
    • 0

プライド捨てて酒飲んだらいいんじゃね

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!