
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>20年以上前に運転免許を取得された方だと、「中型」…
それは 8 トン以下限定です。
https://jta.or.jp/member/anzen/chugata_menkyo.html
>履歴書には「中型」と書き…
それでは 11 トンまでの中型全般に乗れると解釈されてしまいます。
>履歴書には「中型」で良いとネットで読みました…
ネットは乱れた情報のデパートでもあるのです。
官公庁や信頼できる大企業・機関のサイトを除いて、鵜呑みにしてはいけません。
あえて中型と書きたいのなら、免許証標示のとおり
「中型・8トン以下限定」
と書くべきです。
No.3
- 回答日時:
普通自動車免許で良いです。
例えば、仕事が運送関係でトラックに乗る機会があるのでしたら、運転条件として『中型運転可』と書けば良いです。
それ以外であれば、『普通自動車 第一種免許 取得』と書きましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 普通自動車オートマ免許を持ってる時 履歴書には、普通自動車第一種運転免許で あってますか? 6 2023/02/26 22:34
- 面接・履歴書・職務経歴書 履歴書の 免許・資格を書く欄について 教えて下さい。 最初に免許 を書くと思うのですが 令和4年8月 4 2022/10/12 17:44
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 運転免許再取得について 1 2022/04/05 18:06
- 運転免許・教習所 運転免許について なぜ、準中型なんて七面倒臭い免許を作ったんですか?トラック運転手が不足してるんであ 12 2023/07/06 23:52
- 貨物自動車・業務用車両 運送業を目指していますが、免許取得費用が高額 3 2023/02/28 12:46
- 転職 私の経歴だと転職(就職)の可能性はどれくらいあるでしょうか? 転職先の想定としては、一般的に考えて「 4 2022/04/21 01:18
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 3 2022/06/14 12:32
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 5 2022/08/04 22:29
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 5 2022/07/13 19:49
- 運転免許・教習所 中型免許の制度化以前に大型免許を取得している場合の「中型車は中型車(8t)に限る」の不可解 6 2022/05/27 01:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こんにちは。 履歴書の書き方を...
-
履歴書における薬剤師免許の取...
-
運転免許が普通から中型に変更...
-
珠算・・・
-
社会福祉士の資格取得について
-
取得見込みはどの範囲まで書い...
-
資格を履歴書に記入する際に「...
-
36歳で職歴なし専門学校卒。...
-
46歳未経験、これから再就職
-
普通自動車運転免許が条件の求...
-
大学の就活で運転免許ないと不...
-
危険物取扱者や運転免許の免許...
-
36歳 男性 身長160 職歴なし ...
-
障害者雇用の質問です。 コカ・...
-
「資格取得見込」と書いたのに...
-
重機オペレーター
-
栄養士免許をとらずに短大卒業
-
受験資格は記入してもいいでし...
-
今就活中なのですが応募条件に...
-
就職内定・公務員について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
危険物取扱者や運転免許の免許...
-
履歴書における薬剤師免許の取...
-
こんにちは。 履歴書の書き方を...
-
「資格取得見込」と書いたのに...
-
資格詐称について
-
失業保険給付中の運転免許取得...
-
資格を履歴書に記入する際に「...
-
履歴書の資格、免許の欄
-
履歴書の記入を間違えて送って...
-
普通自動車運転免許が条件の求...
-
転職先に、資格免許証明書の提...
-
AT限定解除後の履歴書への書き方
-
調理師免許取得日について
-
面接
-
応募資格にある*要普通免許。A...
-
今就活中なのですが応募条件に...
-
栄養士免許をとらずに短大卒業
-
履歴書への免許と英検の正式名...
-
46歳未経験、これから再就職
-
自動車免許を与えている機関とは?
おすすめ情報
勿論ですが、中型免許は不要の職務に応募します。
基本的に内勤で、必要があったとして普通免許があれば十分です。
ご回答をありがとうございます。
・普通車しか運転できないのだから普通車で。
・免許証に記載のある内容を変えてしまうのはどうか。
どちらのご回答も最もに思われます。
もっとも