dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

競馬は売上の25%もってかれるといい株はわずかだというが儲かった場合20%取られるとかでどういう計算すればいいですかよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

質問者からの補足コメント

  • 【競馬】
    オッズ3倍の馬に10,000円賭けて当たったとする。
    オッズ3倍だから、返ってくるのは30,000円。これが売上。
    売上の30,000円の25% = 7,500円が持っていかれる。
    手元に残るのは22,500円。

    【株】
    10,000円で買った株を、30,000円で売ったとする。
    元手10,000円、売上30,000円だから、儲けは20,000円。
    儲けの20,000円の20% = 4,000円が持っていかれる。
    手元に残るのは26,000円。

    こういうのがあったけどこれは正しいのでしょうか
    よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

      補足日時:2023/07/07 08:44

A 回答 (4件)

競馬の25%というのは胴元(主催者)の取り分です。

馬券の売り上げが1億円なら、2500万円を主催者が受け取り7500万円を配当金として払い戻します。すなわち7500万円をもとにオッズを決めます。

オッズ3倍なら、1万円かければ3万円払い戻しになります。競馬場では3万円受け取ります。
税金はさらにその3万円から馬券の経費1万円を引いて2万円をあなたの所得に合算して申告する必要があります。所得の多くない方だと所得税10%+住民税10%ほど、合計20%です。
2万円×10%=4千円、手取りは16,000円,手元には26000円となります。
株の利益と同じほどです。

ただし、所得の多い方だと所得税率が上がってきますので、株の利益の方が有利になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/07/07 09:33

両方とも間違いです。


競馬のオッズは、競馬関係の取り分の25%程度(馬券の種類による。単勝なら80%)を差し引いた分です。ですから、貴方の収入は20,000円です。
株の場合には、税金以外に手数料が差し引かれますから、もっと収入は少ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/07/07 09:32

[1] 株式の売買は、証券会社が少し手数料を取る。



> 株はわずかだ

というのはこのことでしょう。
 さて、配当や売買で儲けが出たとき、とりあえず20%の所得税を天引きで引かれる。

> 儲かった場合20%取られる

というのはこの税金のことでしょう。けれども、税務申告すれば、年間総所得に応じた税率で税額を計算しなおし、差額があれば戻ってきます(還付金)。
 さらに、売買で損を出した年があると、それを通算する(たとえば、今年の儲けから前年の損を差し引いた額に所得税を掛けて税額の差額を出す)という処理ができます。

[2] 競馬の払い戻し率は大体70~80%(モノによって違う)。だから、売り上げ総額の20~30%が有無を言わさす「もっていかれる」わけです。(宝くじだと54%ぐらい「もっていかれる」のに比べればはるかにマシですが。)

> 売上の25%もってかれる

とはこのことでしょう。
 さて、競馬の払戻金には税金が掛かる。(「営利を目的とする継続的行為」として、たとえば毎年何億円という規模で馬券を買い続けるのではなくて)フツーの規模で馬券を買っているのであれば、払い戻し金は「一時所得 」と扱われ、所得税が掛かる。もちろん、税率は年間総所得によって違います。また、こちらは通算ということはできません。

[3] 以上を要するに、税金の話はどっちも似たようなもん(損失を通算できる分だけ株の方が良い)ですから、株に掛かる税金を「もっていかれる」額に相当するとみなすのは間違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/07/07 09:11

すみませんが、「どういう計算をすればいいか」の意味が理解できないので、回答できません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!