

仮免で、路上教習を受けている者です。
質問したいことが2つあります。よろしくお願いします。
教官に横に乗っていただきながら路上を走行し、信号のタイミング等慣れてきました。
しかし道の状況は本当に毎時間変わり、急に割り込みしてくる人、障害物があるので対向車に先に行ってもらおうと停まったらなぜか対向車も停車し、道を譲り合いお互いにらめっこ状態になってしまったこと(なぜか教官がキレてた)様々でした。
本当に判断に迷ったとき、対処の仕方がわからないときは、今は教官が横から助けてくださいます。
しかし免許を取ったらもう教官はおらず、自分で判断しないといけません。
"今の状況ってどうしたらいいの?"と迷う場面に、この先1人で適切に対処できるかなと感じています。
質問①
皆さんは免許を取ったあと、ご家族等に乗ってもらい、アドバイスをもらいながら運転してましたか?
それとも1人で乗ってましたか?
私は配偶者がいないし、周りに免許を持ってる友人がいないので、1人で乗ることになりそうです。
こんなときに、誰か同乗を頼める方がいればな…と思いますが、いないものはいないので仕方がないです。
質問②
本来なら初心者のうちは、できる限り誰かに同乗してもらった方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
相当昔の事ですが、入校した自動車学校では卒業前にマイカーを
購入したり注文する事は禁じられていました。しかし自分は購入
をしていました。確か仮免の時にキーを渡され自宅に保管してい
ました。でも免許証を貰うまでは乗っていません。
免許を貰った当日に、県外に一人で遊びに行きました。同乗者は
怖いと言って誰も乗ってくれませんでした。
運転に自信がなければ誰かに同乗を頼みましょう。
自分は事故って死ぬのは自分一人と考え、練習がてら山間部にも
練習に行きましたが、その時は誰も乗せていませんでした。
No.11
- 回答日時:
1. 父親に頼んで、数回同乗してもらいました。
お互い、ただ黙って乗っているだけでした。2. いいえ。結局、いつか一人で運転し始めないと永遠に一人では運転できません。
初心者の頃ではなく、少し運転に慣れた頃に父親と一緒に出掛けたことがありましたが、その時に「おまえの高速道路の走り方はスピードの変化がありすぎて気持ち悪い」と言われました。これが私の運転に対する生涯唯一の指摘でしたが、この指摘が今でも頭にこびりついていて、それ以降今に至るまで丁寧な運転を心がけるようになりました。
また、他人の車に同乗させてもらう機会もあると思いますが(タクシーやバスでもいいです)、「この運転カッコいい」と思ったらできるだけ取り入れるようにしていますし、「この運転はダサい」と思ったらできるだけ自分の運転から排除するようにしています。
No.10
- 回答日時:
「ほんまやったら。
車の運転なんかしたらあかん人」何です。運転中の過失は、単純過失ではなく、業務上過失で責任が問われます。
業務として一人前と認められる人に免許します、その自覚がないだけでしょう。
免許取得した、以上、すべて自己責任になります。
No.9
- 回答日時:
1、1人ではしていません。
車も一台しかなく家族が常に使っているので、免許取得から2年が経ちましたがまだ一人で乗ったことはありません。
2、それは人によります。
怖いのであれば同乗してもらった方があなたのためかもしれません。
No.8
- 回答日時:
自分は高1で原付、高2で自動二輪中型限定(今の普通二輪)、高3で車の免許を取ったので公道走行にビビる事は無かった。
本来なら「免許は取ったけど一人で走るのは怖いよ〜」という人には免許を与えるべきではない。
とはいえAT限定が出来てからそのようなどんくさい人でも免許が取れるようになってしまった。
まぁ現実的にはそういう人はいるし、最初は親の車を借りる事が多いと思うので『自分が横に乗る』と言い出す親は多いでしょう。
結論として、他の人がどうだったかは関係なく、自分が怖いなら誰かに同乗してもらえば良いだけ。
No.6
- 回答日時:
海外に知人が転勤になるというので、10万円で彼の車を買い取ることにしました。
10年近くペーパードライバーだったので、一回だけ、港の広い埠頭で、数十分、その知人に操作の教習?を受けました。乗ってみれば、難しいことはなく、操作はYouTubeなどを見るほどでもないぐらいだと思います。高速も直ぐ1人で走りました。高速入り口の道路に少しの段差があり、その振動で、事故ったかなぁ・・・と思ってしまいました。あとは慣れです。
No.5
- 回答日時:
①ですが、自分はいつも家に姉所有のあまり乗られてない車があったので借りてすぐ1人で乗りました。
高校生だったので友達の居る溜まり場に現れて少し自慢して友達乗せてドライブに出かけました。かなり怖かったですが…②、出来るだけ免許所有してるどなたかを乗せた方が1番いいです。教習と違い、いきなり1人での運転は不安過ぎるし各道路の他の車の流れとコツを掴むまで時間かかってしまうので。No.3
- 回答日時:
免許取得は、遠い昔ですが・・・
家族は怖がって乗ってくれませんでしたが、唯一親父だけは横に乗ってアドバイスをしてくれました。
車の流れを読め、少し狭いと思う所で対向車が来たら広いところで待て、などなど。
そのおかげで、コツが掴めました。
免許取得後でも、自動車学校では習熟のためのコースがあります。
余りに心配であれば、そんなコースを受講してはいかがですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 仮免許の技能教習は何時間くらい必要ですか? 1 2023/02/12 18:56
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 過去数年親以外乗せていない車の「搭乗者傷害保険」と「人身傷害保険」入っている意味ありますか? 2 2023/04/24 11:22
- 運転免許・教習所 青信号の発進がワンテンポ遅い事に何か問題はありますか?そんな運転だと痛い目にあいますか? 10 2023/05/08 10:49
- 中途・キャリア 面接での短所と挫折経験は何を言えばいいですか?短所は友達が居ません。挫折経験は自動車学校でいいですか 4 2023/05/25 13:33
- 運転免許・教習所 運転免許証の裏面記載(二輪免許)について 3 2022/05/19 11:12
- その他(バイク) 今年から本来なら高1のはずの中卒です。今年からバイト、正社員として働くことになりました!そこで最初は 4 2023/03/28 23:25
- 運転免許・教習所 狭い道で対向車が来た時に、親に運転を交代してもらったら違反になりますか? 6 2022/11/06 18:17
- 運転免許・教習所 人を乗せて運転するのが怖いです。 私は、今月の2日に免許をとりました。そして、昨日自分の車を納車し、 6 2023/03/24 00:33
- 運転免許・教習所 もう何もかもが嫌になります。 林業をしている会社員の者なんですが、今日は偶々初めて行く現場に行かされ 6 2022/04/28 08:37
- 事故 私の知人で、今年の1月に70歳になり免許が2月で失効してしまった方がおりました。 持病で視力が悪く、 2 2022/04/27 07:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本人の海外での運転免許取得...
-
免許センターで働く人は殆どの...
-
自動車限定AT車の人でもフォー...
-
自動車学校に通っているのです...
-
75歳以上のゴールド免許
-
免許更新に診断書が必要な精神...
-
自動車免許取得日が変わった場合
-
下位免許は後から取れますか?
-
質問させてください。 免許の更...
-
免許更新について。 今年初めて...
-
自動車学校自主退学って人に言...
-
初心者マークの表示義務は正確...
-
運転免許証の写真について
-
本免許試験と誕生日について
-
仕事してない、この人はダメみ...
-
免許の取得日の確認方法を教え...
-
アメリカの運転免許証を履歴書...
-
交通死亡事故を起こしても免許...
-
AT限定解除後の免許証
-
本免許試験が何度受けても受か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
免許センターで働く人は殆どの...
-
車の免許 車の免許を、持ってな...
-
自動車限定AT車の人でもフォー...
-
75歳以上のゴールド免許
-
自動車学校に通っているのです...
-
師範免許をとるまでの必要なお...
-
アメリカの運転免許証を履歴書...
-
本免許試験と誕生日について
-
AT限定解除後の免許証
-
普通免許を取得後すぐに1人で運...
-
運転免許証の写真について
-
交通違反があると、二種免許を...
-
大型免許を取りに自動車学校へ...
-
下位免許は後から取れますか?
-
初心者期間の初心免除って?
-
公務員試験に運転免許は必要な...
-
免許証破損の程度
-
5年経っていないのにゴールド...
-
自動車免許取得日が変わった場合
-
免許証の番号って変わるの?
おすすめ情報