
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
昔は、ノートパソコンの BTO(Build To Order) 用のベアボーンがあって、CPU やメモリ、HDD 等を選択できましたね。
基本的に組み込み易いように、ある程度の厚みのあるノートパソコンだったように思います。そう言った意味の BTO ノートパソコンはいつの間にかなくなってしまいましたね。これは、部品を全て細かくオーダーすると結構高価になってしまうのと、最近の薄型ノートパソコンでは、構成上無理だからです。昔は、バッテリを外すことが可能で、メモリやストレージの蓋を開けたら増設したり換装できたのですが、今はバッテリな内蔵で全面裏蓋になり外れなくなっています。薄型に作るためには仕方ないのでしょうけれど、少なくともバッテリくらいは外せた方がよいと思いますけれど。
で、最近のノートパソコンの BTO はオーダーする段階で仕様を決める方式になっていて、CPU は機種のラインアップから選択し、メモリやストレージの容量を選んでオーダーする形になります。
大概は、基準となる機種が BTO パソコンとしては最も安くなっていて、メモリやストレージを増やすと高くなります。これは後からでも増設や換装は可能ですが、分解が必要になる点が昔のベアボーン・タイプとは異なり、一般的には無理でしょう。
と言う訳で、最初はベースになる機種を選択する段階で、価格的には最も安くなるようになっていますから、ダウングレードしてもスペックに対してそんなに安くなりません。それなら最初から安い機種を選択すべきです。
まぁ、どうしても CPU を良くしたいとか、メモリを上限まで載せたいとか、SSD と HDD をたっぷり搭載したいとかのアップグレードしたいなら、選択はできると思うので、価格はかなり高くなってしまうでしょうが、希望するスペックにはなるかも知れません。最近は最初からストレージ 1TB、メモリ 32GB を搭載している機種も増えているみたいですけれど。
※メモリと SSD は安くなっている所為でしょう。
No.9
- 回答日時:
BTOでベース仕様からスペックダウンするっていう話はあまり聞きませんね。
どちらかというと、たとえば高性能CPUのPCを求めているんだけど、普通のメーカー品だと、他のパーツのスペックも無駄に高すぎたり要らないソフトウェアが勝手にバンドルされてきたりで、必要以上に高価になったりハードウェアスペックの割に動作が重くなったりする(つまり自分が求めるコスパとしては低くなる)ので、コスパの良いPCを求めるためにBTOで自分に合った仕様のものをオーダーするという使い方だと思います。ポイントは、コスト安ではなくコスパを高めるということであって、コスパの主な要因はコストダウンではなくパフォーマンスアップです。ちなみに私が勤めている会社では、基本的に社給PCはBTOで、各従業員の仕事の内容に合わせたスペックにしています。PCメーカー各社ではビジネス向けにBTO販売を行っており、これを利用している企業も結構多いと思います。
No.8
- 回答日時:
VAIOの通販モデルを例にあげると、メモリはマザーボードにハンダ付けされているタイプで後から増設できない製品仕様なので注文の時点で決めなくてはなりません。
スペースが限られているノート型でカスタムできることは限定的で、前述のとおりメモリやSSDの容量を選択したりCPUのグレードを上げ下げする、光学ドライブをBD対応に変えることぐらいです。
ただ動けばいいならCeleronのいちばん安いモデルで充分です。後々に後悔して買い直すかもしれませんが、ノートパソコンとはスマホと同じように3年か5年おきに買い替えていくことを前提とした消耗品。その辺りがATX規格によりパーツ互換性が保たれているデスクトップ型筐体との大きな違いです。
No.5
- 回答日時:
BTOの標準仕様は高くはないよ。
むしろ安い。上を目指せば高いパソコンに仕上がるってだけです。
元は安いんだ。
ということで、質問者さんは「元が安い」という事を失念しているように思いますが如何でしょう。
No.2
- 回答日時:
ノートパソコンのオーダーメイド、
特殊用途なら、意味があるでしょうが、
普通用途なら、高いだけです。
僕のはHPノートのx360パビリオンで、タッチパネルなので
スマホのエミュ入れると、大画面スマホゲーム機にもなる。
立たせて折り返せば据え置きTVの代わりと、多用途です。
1ねん型遅れを買って、ウィン11に無料アップデート、
最近バッテリーが膨らんで、張りでガス抜きしたが、大丈夫そう。
詳細はブログ
https://blog.goo.ne.jp/hoisassakanou/e/f22103054 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- BTOパソコン BTOパソコンについて (pc初心者) 4 2022/07/22 22:46
- BTOパソコン BTOパソコンを買う前の座学 2 2022/04/02 21:50
- その他(コンピューター・テクノロジー) このパソコンは価格ドットコムによるとBTO対応らしいですが、公式サイトを見てもBTOの選択画面は出て 4 2023/07/18 20:57
- デスクトップパソコン 最近ようやく内定いただき落ち着き次第ずっと昔から言うてる夢ゲーミングPCを導入を考えてます。 実際自 3 2022/07/03 13:01
- BTOパソコン サポート電話が繋がりやすいBTOショップ、メーカーを知りたいです。 3 2022/09/29 11:40
- BTOパソコン 自作PC、BTO 5 2023/02/16 19:25
- BTOパソコン 高性能なBTOミニタワーPC 4 2022/06/26 22:15
- CPU・メモリ・マザーボード BTOパソコンの購入を考えている者 5 2022/04/02 21:53
- ノートパソコン お安いノートパソコンメーカーといえば、どこですか。 メーカー品でもBTO品でも構いません。 教えて下 6 2023/02/11 09:06
- BTOパソコン BTOのゲーミングパソコンが欲しいですが、いつ買うのが一番安いと思いますか? 正月とかの新春セールと 6 2022/05/11 22:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Macの外付けHDDが重くて作業が...
-
MacBookAirとChromebook どちら...
-
ノートPCからのプロジェクター...
-
AppleのノートPCでオススメはど...
-
https://www.youtube.com/watch...
-
パソコンのCPUについて。
-
BTOって意味あるのでしょうか?...
-
カスタマイズPCのCPUどっちがい...
-
2年前の新品のパソコンと 最近...
-
性能がいいのは圧倒的にiMacで...
-
パソコンからショートメールの...
-
至急回答お願いします。 今日会...
-
SSDを別のパソコンに入れ替えは...
-
Googleドライブをパソコンにイ...
-
ノートパソコンの上にノートパ...
-
買い替え?それとも買い換え?
-
パソコン
-
メモリやHDDやCPU交換など交換...
-
2台目としてデスクトップを買...
-
Windows2000について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
wajun(ワジュン)という日本メー...
-
ノートPCからのプロジェクター...
-
Macの外付けHDDが重くて作業が...
-
新しいパソコン
-
AtomN270とCoreSolo U1300 の比較
-
Amazonで販売しているノートパ...
-
無線LAN機能付きブロードバ...
-
NEC PC-LL750HG HDD交換に...
-
PC買い替えでCPUのことについて...
-
パソコン買い換えたほうがいい?
-
私が購入しようと考えているノ...
-
パソコンの性能がわかりません。
-
ノートパソコン グラフィック...
-
CPUの性能について
-
ZOOMでオンライン授業で使用す...
-
中古ノートパソコンについて
-
30万以内でpcを組むならどれく...
-
BTOパソコン この構成どうです...
-
Minisforum 中国製のミニパソコ...
-
Core.i7UとCore.i5Mの性能と...
おすすめ情報