dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分が指示したことも全く覚えていない上司って、部下からしたら嫌ですか?

A 回答 (11件中1~10件)

アホな上司は嫌いです

    • good
    • 0

嫌に決まっとる!!

    • good
    • 0

ボケてる、こいつ(笑)こんな感じでは。

なので同じ話をされても、優しく対応しますよ、演技力で。
    • good
    • 0

嫌ですが、上司とはそう言う傾向があることは多いです。


本のタイトル「上司は思いつきで物言い」と言うのがあります。
その場で思いついたことを言いますから記憶に残りません。
言った直後には忘れています。
部下の対応策は、ほうれん草を密にして、その都度日付入りの文書として残し、上司の確認印を貰っておくことです。
そうしておかないと、問題が起こったときに責任は全て部下に負わされますから。そんな指示を出した覚えはない、報告も受けていない、と逃げられます。
    • good
    • 0

嫌か…。


そりゃ、好きな人いませんよ。
というか、そんな物忘れが悪い方が上になっていいのでしょうか。
上に立つ人間にふさわしくないんじゃないでしょうかね。
    • good
    • 0

嫌です。

    • good
    • 0

嫌より、それ以前の問題でしょう。


何度もあるようなら、部下の間で「あの上司は認知症?」という噂が立ちます。
それが更に上の上司に聞こえたら・・・
    • good
    • 1

コメント失礼いたします。



嫌だと考える方もいるでしょう。

上司の視点から考えると、
部下よりも責任が広範囲に及び、
扱うこと、扱う人、ものは広範囲になってきます。
上に行けば行くほどです。
そして、企業が大きければ大きいほどです。

ようするに、嫌ではない以外の視点が必要かもしれません。

上司は指示をして、
しっかりとそれに答えるべきなのは部下の方ですから、
上司の状況を踏まえて報告などできればいいのです。

上司はタスクをこなすだけの手が足りないのです。
それを、部下が補うということを認識しなければなりません。
部下のミスなどは上司の責任なのですから^_^

1人の部下に言ったことを100人に言っている時間はないのです。(規模感はそれぞれで調整してください)

上司は指示したことを覚える必要はないと考えますが、
部下に対してそういったことは、
予め伝え断っておくことで、
内容のことが円滑にはなりそうですね。

部下からしたら覚えていて当然と思うことでしょう。
わかります。
しかし、このことを理解していいて損することはないでしょう。^_^
上司を部下と並列で比較しては間違うことになりますから注意が必要です。
    • good
    • 0

嫌でしょう。


それで問題が起きたときに責任の所在が曖昧になります。
    • good
    • 1

色々と支障が出ると思うので、メモや記録に残した方が…


責めるとパワハラに発展しかねないですね…
指示を貰った時は何度も経過を確認、報告の上、周りにも確認してもらったりと対策を。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!