
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
図2は、横軸をi、縦軸を f(i)=Li を描いているので、かならず直線なります。
たぶん、疑問に思ったのは、iの時間変化によらずに W=(1/2)Li^2が成り立つのかどうかということだと思います。これは、図2のグラフがiの時間変化によらないことから、iの時間変化によらないことが納得できるかと思います。
本来は、ページ中ほどにある式の通り、
ΔW=Li(Δi/Δt)Δt
で、横軸をtで縦軸を g(t)=Li(Δi/Δt) として図示して曲線の下の面積を求めるのでしょうけれど、それだとiの時間変化によっては簡単な関数になりません。 iにうまく変数変換したことで直線になり、三角形の面積で計算できています。
このこと、積分の変数変換を使っていることに相当するのですが、高校の物理では微積分を使わないで教えることで、かえって理解が難しくなっているかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 下図のグラフは上図の回路のコンデンサーにおいて負の極板をx=0としたときの極板の変位?(横軸)と電位 2 2023/08/09 00:22
- 物理学 仕事を表すW=Fxのグラフは、縦軸がF、横軸がx、その面積がWになりますが、一様な電場での電位を表す 4 2022/12/30 18:56
- Excel(エクセル) Excelグラフについて 1 2023/05/12 16:26
- 数学 「f(x)とg(x)のグラフで囲まれた面積を求めよ」 という積分の面積を求める典型問題がありますが、 7 2023/06/09 01:16
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 工学 相互インダクタンスの大きさMとコイル間の距離に関して質問です。 先日、2つのコイルを用いた実験をしま 1 2022/12/27 14:10
- 数学 修正して頂いた画像を使用させていただき改めて質問させて頂きます。 画像において、直接fとgのx軸の点 9 2022/08/23 19:17
- 高校 166番の(1)のt=t 2の時のグラフの傾きを求めよで質問なんですけど、そこでのキルヒホッフの式と 1 2023/07/19 11:03
- 物理学 風車音の周波数の特徴とその理由。 3 2023/03/18 16:42
- 物理学 円形コイルに磁界をかけた時について質問があります。 1.左上で、コイルに対して垂直に一様な磁場Hがあ 1 2023/06/15 14:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コイルに交流を繋いでもショー...
-
線径とインダクタンスの関係
-
モータコイルの焼損の原因は?
-
LCRのLって何の略ですか?
-
電磁誘導の問題を教えてください!
-
電磁学の問題《磁気:ソレノイ...
-
[一次コイルと二次コイルの周...
-
空隙付環状鉄心の磁束密度
-
動作はするがテスターではコイ...
-
超微小電気抵抗の調べ方
-
インパルス試験内容について
-
直流電圧計のマイナス目盛
-
コイルの抵抗成分
-
有限長ソレノイドコイルの磁場解析
-
電磁誘導のコイルの巻き方で、...
-
コイルと磁石での発電の電圧の...
-
回転するコイル 磁束
-
中2理科、電流の問題です。 解...
-
電磁気学の鎖交磁束、内部イン...
-
一辺がLの正方形のコイルです。...
おすすめ情報