
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
図2は、横軸をi、縦軸を f(i)=Li を描いているので、かならず直線なります。
たぶん、疑問に思ったのは、iの時間変化によらずに W=(1/2)Li^2が成り立つのかどうかということだと思います。これは、図2のグラフがiの時間変化によらないことから、iの時間変化によらないことが納得できるかと思います。
本来は、ページ中ほどにある式の通り、
ΔW=Li(Δi/Δt)Δt
で、横軸をtで縦軸を g(t)=Li(Δi/Δt) として図示して曲線の下の面積を求めるのでしょうけれど、それだとiの時間変化によっては簡単な関数になりません。 iにうまく変数変換したことで直線になり、三角形の面積で計算できています。
このこと、積分の変数変換を使っていることに相当するのですが、高校の物理では微積分を使わないで教えることで、かえって理解が難しくなっているかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電磁学の問題《磁気:ソレノイ...
-
モータコイルの焼損の原因は?
-
ビオサバールの法則を使って磁...
-
コイルと磁力について
-
電磁誘導のコイルの巻き方で、...
-
環状ソレノイドの用途
-
IHの原理について
-
線径とインダクタンスの関係
-
コイル内の鉄芯の先からrだけ離...
-
相互インダクタンスについての...
-
サーボモータのロータリエンコ...
-
電磁気学(磁場中の電流に働く力)
-
電気系
-
高校物理、回転する扇形コイル...
-
大学物理 電磁気学 無限に長い...
-
物理の問題がわかりません。教...
-
一辺がLの正方形のコイルです。...
-
電流計や電圧計の測定範囲を大...
-
インバーター
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モータコイルの焼損の原因は?
-
線径とインダクタンスの関係
-
電磁学の問題《磁気:ソレノイ...
-
電磁誘導のコイルの巻き方で、...
-
LCRのLって何の略ですか?
-
コイルに交流を繋いでもショー...
-
動作はするがテスターではコイ...
-
コイルの誘導起電力についてで...
-
電磁気学の鎖交磁束、内部イン...
-
有限長ソレノイドについて
-
ラジオのチューニングの原理に...
-
発電機のコイルを作ろうと思っ...
-
[一次コイルと二次コイルの周...
-
センター試験物理 交流再
-
単相誘導機のくま取りコイル型...
-
環状ソレノイドの用途
-
自己インダクタンスがコイルの...
-
直線電流による磁場
-
物理の質問です。なぜベータト...
-
正方形コイルにおいての磁束密...
おすすめ情報