
岸田内閣支持率35%、6ポイント下落し発足以降最低
7/23(日)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f4b9912a711d2 …
読売新聞社は21~23日、全国世論調査を実施した。岸田内閣の支持率は前回(6月23~25日調査)から6ポイント下落し、2021年10月の内閣発足以降最低の35%となった。不支持率は52%(前回44%)で、22年12月に並び、最高となった。マイナンバーカードを巡る問題が収束していないことなどが要因とみられる。
次の衆院選での比例選の投票先は、自民党34%(同38%)、日本維新の会15%(同13%)、立憲民主党8%(同9%)などの順。
政党支持率は自民33%(同34%)、維新9%(同6%)、立民4%(同4%)などで、無党派層は42%(同40%)だった。
No.3
- 回答日時:
自民党にはお友達が沢山いるので、自民党はなかなか負けません。
政治家は、支持者のお友達を「金のなる木」だと考えています。
サラリーマンにとって、上司や経営者は、自分を評価して昇級昇進させてくれる唯一無二の存在だから、彼らに忖度しますよね。
政治家にとって、「金のなる木」の支持者は、まさに忖度相手なんですよ。
だから、当選したら、沢山の忖度行為をします。それによって、見返りとして組織票がもらえて献金もしてもらえる。
ホクホクですよね。
No.2
- 回答日時:
現基地田外総理は異次元のサラリーマン大増税計画を実行に移すか?否か?がポイントかな?これを国民に問う形での解散は、ないだろうが?政
権交代しなければ、顔ぶれを変えて実行に移すかも?サラリーマン大増税を実行した後の選挙結果が楽しみですね!お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自民党が負けると大地震が起こる?
-
立憲民主党について
-
なぜ庶民は自民党を支持してい...
-
社民党と北朝鮮
-
全労済と党
-
二階さんの50億円 何に使われ...
-
去る総選挙について
-
自民党の移民1000万人計画知っ...
-
現職の首相が選挙で落選したら...
-
前首相と元首相の違いについて
-
政権をとるとは、どういうこと...
-
与党と野党のちがいは?
-
なぜ自民党は震災の時民主党の...
-
民主党政権の可能性
-
今回の参院選に丸山弁護士が自...
-
日本の官僚はいつ頃から駄目に...
-
谷垣へ入閣要請はガセネタ
-
民主党で、日本は滅びませんか?
-
自民党の若手サラブレッドを5人...
-
1960~72年 自民党が安定した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
次の衆議院選挙はいつ行われま...
-
政権をとるとは、どういうこと...
-
前首相と元首相の違いについて
-
二階さんの50億円 何に使われ...
-
自民党が負けると大地震が起こる?
-
自民党の代わりになる政党はど...
-
全労済と党
-
政府と自民党って違うのでしょ...
-
立憲民主党について
-
下地幹郎氏
-
問責可決されてこの後どうなる...
-
1994年の「自社さ連立政権」は...
-
どうして自民党って気持ち悪い...
-
政治についての質問です。 最終...
-
国会議員選挙では、 よく、道路...
-
小泉進次郎って何故落選しない...
-
現職の首相が選挙で落選したら...
-
国会での質問時間について
-
新首相は何をなさねばならない...
-
自民党のネット自作自演がバレ...
おすすめ情報
重要な事は、自民党を、ぶちのめし、積年の恨みを晴らし「ざまあ見やがれ」言うて、気分爽快に成る事なのです。
>その程度のものなの?
その程度のものである事が重要なのです。もし、その程度のものでなかったら、テロ、暗殺、が起きてしまうからです。
イライラが続いてるだけならまだマシなのです。怖いのは、テロ、暗殺です。
>そろそろ気付いた方が良いよ。
気づかなければならないのは、このままだと、テロ、暗殺に発展してしまう事です。
安倍元首相を暗殺した男は、京都大学工学部出身の父と地元の公立大を卒業した母との間に三重県で生まれた。母親の実家は建設会社を営む裕福な家庭だった。男には兄と妹がいた。
男が4歳だった1984年、建設会社の役員を務めていた男の父は、飛び降り自殺。1985年、母親がその建設会社の取締役に就任。
男の同級生によれば、小中学校時代の成績は優秀で、奈良県内有数の進学校である県立高校に進学した。
男の母親は世界基督教統一神霊協会に入信。
自民党は一票に格差を付けて、大都市住民を差別し、大都市住民の選挙権を奪い、大都市住民の政治参加を退けて来ました。この積年の恨みを晴らさなければ成りません。