重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

政治についての質問です。

最終的な疑問は「衆議院・参議院」と「与党・野党」の違いがわかりません。

衆議院と参議院になっている人はそれぞれ支持している政党がありますよね?
そのなかで、与党側と野党側にわかれるじゃないですか。


例えば、参議院の人で自民党を支持していたら、与党側だから、国会から内閣に異動して仕事をするんですか?

でも、三権分立だから、国会の衆議院と参議院は内閣に行って与党と野党に分かれて仕事をしに行くというわけはありませんよね?

よくわかりません。

A 回答 (7件)

政党というのは、国家機関ではなく、


単なる私的な団体です。

だから三権分立の制約は受けません。
反面、政党の存在により、三権分立が
骨抜きになる、という問題もあります。



例えば、参議院の人で自民党を支持していたら、与党側だから、
国会から内閣に異動して仕事をするんですか?
 ↑
大臣に任命されれば、内閣で仕事をします。
しかし、参議院から内閣に移動する訳では
ありません。
参議院議員として、内閣で仕事をします。
つまり議員という身分と、大臣という身分の
両方を持つのです。

三権分立と矛盾しますが、日本は議院内閣制を
採っていますので、こうしたことも許されるのです。




内閣では、内閣総理大臣と国務大臣で仕事をしていて、
その国務大臣の過半数は与党側(安倍政権)の人たち。
 ↑
過半数ではありません。
ほとんど全員が与党の人で構成されます。
例外的に、党員でない人が大臣になる
場合もあります。
過半数云々は、大臣の過半数は議員でなければ
ならない、という事です。



与党と野党というのは、支持している政党の違いということ。
 ↑
政党は私的な団体に過ぎません。
与党というのは政権を担っている政党という意味です。
野党は政権を担っていない政党です。



阿部さんが総理大臣ということは、自民党か、
公明党の意見がほぼ反映されやすい。
  ↑
政党というのは政治的志を同じくする人達の
集団です。
だから、与党はその政治的志を基に政治をやります。
    • good
    • 0

議院内閣制と、政党政治を勉強しましょう。

    • good
    • 0

国会議員になれるのは、衆議院なら25歳以上、参議院なら30歳以上の日本国民です。


「被選挙権」といいます。
この被選挙権を持つ者が選挙に立候補し、当選すれば、晴れて国会議員となります。

立候補は個人でもできますが、現状個人の当選はとても難しくなっています。
なので政党の公認候補となって立候補するのがふつうです。
とくに比例区に立候補するには、必ず政党に入っていないといけません。

この時どの政党に属したかで「○○党の議員」と名乗ることができます。
(まれに選挙後の政党再編や移籍があります)
そして当選すれば国会議員として活動することになります。
なので「支持している」どころでなく、自分自身がその政党の政策を推進する立場になるのです。

○○党の衆議院議員とは、○○党から衆議院選挙に立候補して当選し、衆議院議員になった者を言います。
もしその○○党が政権を取った場合はその党は与党となり、○○党に属する議員は与党議員となります。
もしその○○党が政権を取れなかった場合、その党は野党となり、○○党に属する議員は野党議員になります。
与党議員になるか野党議員になるか、それを決めるのも選挙です。

○○党の参議院議員とは、○○党から参議院選挙に立候補して当選し、参議院議員になった者を言います。
以下衆議院議員の場合と同じなので省略します。

まとめると、
①○○党から立候補し当選すると「○○党議員」となる。
②もしその党が政権を取ると「与党議員」となり、政権を取れないと「野党議員」となる。
③また、衆議院選挙に立候補して当選すれば「衆議院議員」となり、参議院議員に立候補して当選すれば「参議院議員」となる。
あとはこれらの組み合わせです。
    • good
    • 0

本当に理解したいなら、一から勉強した方がよいと思います。



質問の内容だけに答えても、あなたの理解の役には立たないと思います。
知識の断片を集めても、教養として身につく事はありません。


あなたの年齢が不明なので、どこまでのレベルで回答すればよいのかがわかりません。
1:小学生や中学生なら、これから習うと思います。
2:高校生なら、政治経済の教科書を読んだり、教師に質問するべき内容です。

高卒以降の方でも、まず2をお勧めします。
理由:質問文やお礼からは、あなたは質問の内容以前の、その年齢で当然知っているべき基礎的な事すら全く知らないと思います。
(ところで、あなたはこれを今更他人に聞けない程に恥ずかしい事だと理解していますか。)

以上から、はっきり言わせてもらえば、質問の内容をあなたレベルの人に理解させるのは、非常に難しいと思います。(実際に、今までの回答についても誤解しています)
「政治についての質問です。 最終的な疑問は」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えてあげる様様ですね。
あなたから教えてもらわなくても結構です

お礼日時:2019/09/14 16:17

> 内閣では、内閣総理大臣と国務大臣で仕事をしていて、その国務大臣の過半数は与党側(安倍政権)の人たち。



過半数と言うか、ほぼ 100% です。
民間人閣僚って、この程度しかいません。今はゼロ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E9%96%93 …


> 与党と野党というのは、支持している政党の違いということ。

支持政党は一般には、有権者と政党との関係で用いられる言葉です。
議員の場合は所属政党と言う事が一般的です。


> 阿部さんが総理大臣ということは、自民党か、公明党の意見がほぼ反映されやすい。

反映の目的語が不明です。

一般に、ある政策を立案する場合には
1. 内閣
2. 官僚
3. 与党議員
4. 野党議員
5. 有識者
6. 与党の支持者
7. 有権者全般
8. 海外各国
などなど、様々な利害関係者の意見を調整して決められます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
安倍さんの漢字を間違えてました。すみません

お礼日時:2019/09/14 01:17

うーん、教科書の図解を見て考えたほうがいいかもしれない。


三権分立図解ってググれば出てくると思うよ。
沢山でてるから分かりやすいやつで解釈するといいです。
    • good
    • 0

貴方の質問内容は小学校の社会の教科書に書いている事なので、できるならば、それを読み返す事を、オススメします。




三権分立の三権は司法・立法・行政です。

立法府が、衆議院と参議院で構成されます。
行政府が、内閣および官公庁です。

内閣総理大臣は衆議院議員の投票によって選ばれます。
結束して総理大臣を排出している政党を与党と呼びます。
今の場合は自民党と公明党です。

内閣の他の構成員すなわち大臣や副大臣は、別に民間人でも構わないけれど一般的には、与党の衆議院議員や参議院議員から選ばれます。
内閣に入閣できなくても、自民党や公明党の議員であれば、衆議院や参議院に関係なく与党議員です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました

内閣では、内閣総理大臣と国務大臣で仕事をしていて、その国務大臣の過半数は与党側(安倍政権)の人たち。

与党と野党というのは、支持している政党の違いということ。

阿部さんが総理大臣ということは、自民党か、公明党の意見がほぼ反映されやすい。


あってますか?

お礼日時:2019/09/14 00:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!