
会社で年金事務所の調査で指摘をうけて修正が入ることになりったと会社の方からお話がありました。
4~6月の平均額で保険料が決定され、大きな昇給がなければこの保険料を適用していました。
が、7月で昇給したり残業が多くなった人については修正が入り、徴収されるようです。
今まで年金事務所の調査で指摘はなかったため、時効いっぱいの2年間を対象として、結構な額が徴収されてしまいます。
いったん全て会社で払い、立て替えた個人負担分については様々な支払い方法で会社から徴収されるそうです。
私は徴収される側なのですが、今までの会社のやり方がグレーでその分が徴収されるわけなので、各自の負担分も会社で支払ってほしいと考えています。
会社で支払ってほしいというのは無茶な考えでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
社会保険料は会社も半額負担しています。
という事を前提としてまず例えばですが
20万円の収入があり3万円社会保険料を支払い17万の手取り。
給料が30万になったら本来5万の社会保険料を引いて25万の手取り
なのに3万しかひかなかったから27万の収入が手元にあったという事です
差額の2万は本人が返すものです。
しらないよ 使っちゃったから ミスした会社が支払ってよ
と言ったら 会社は2万円個人に特別手当として支給して
社会保険料に充填することになります。
名目上個人の収入は増えますからまた税率が増えます
税金の納めすぎや不足分は年末に源泉徴収をしますから
個人の年収が増えて 昨年収めた税金では足らなくなり
12月からもらう給料から引かれます
次の年の税金と住民税が増えます。
と簡単に考えてみました
ややこしいことは
会社の経理の人に任せておいたほうがいいと思います。
No.5
- 回答日時:
>4~6月の平均額で保険料が決定され
これを定時決定と言います。
>7月で昇給したり残業が多くなった人については修正が入り
定時決定の時以外は、固定賃金の変動がありそれ以降3ヶ月の給与の平均から計算した標準報酬月額が従前のものと比較して2等級以上上下する場合に翌月分の保険料から新しい標準報酬月額で計算されます。(随時改定と言います)
昇給ならこれに該当する可能性はありますが、残業代は固定賃金に該当しないので残業の増減だけで標準報酬月額が変わることはありません。
まぁ、今まで昇給などで随時改定をしていなかったのなら、法定のやり方になるだけです。
グレーではなく、間違ったやり方だっただけなので仕方ありません。
No.4
- 回答日時:
全員在籍していればいいけど、退職から徴収とか、連絡とれないとか、結構大変です。
年末調整のやり直し、所得税のみならず、住民税にも影響。。。。
影響は大きいですね。
No.1
- 回答日時:
問題なのは、質問者さまが本来支払うべき保険料を支払っていなかったってこと。
なので第三者がこの質問を見て、「そうだ!そうだ!質問者さまの分も会社が払え!」となると思いますか?
おまけに時効前は踏み倒しているんですよね。
いい回答が付くわけありませんよ。
なるほど、それはそうですよね。
ただ、単純にうちの給与事務担当者が随時改定してなくて、その分を指摘されたのでは?考えていますが、自分に落ち度がないので釈然としなかったので質問させていただきました。
ありがとうございます。<(_ _)>
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
- 所得税 会社のミスによる過年度分の確定申告の修正 4 2022/05/16 13:46
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 所得税 給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、 3 2023/01/17 11:22
- 財務・会計・経理 3月社会保険料が改定されました 3月1日〜3月31日を翌月25日に支払いしてる場合 社会保険料は、3 2 2023/04/07 09:59
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 財務・会計・経理 会計処理について質問させてください 賃金台帳の発生時の仕訳 賃金1000000/未払費用784488 2 2023/02/21 14:12
- 確定申告 源泉徴収されていて、新たに保険料控除があることを確定申告。さらに追加で徴税されることはあるのか。 5 2023/04/10 16:39
- 住民税 住民税決定通知書、特別徴収について 回答お願いします。 住民税、特別徴収義務者です。 従業員をR4年 6 2023/04/07 05:15
- 確定申告 準確定申告について 4 2023/04/28 11:03
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
協会けんぽ改訂月
-
月末退職翌月入社
-
給与が20日締め翌月の25日払い...
-
給与の支払い者とは会社のこと...
-
転職した初月の社会保険料について
-
雇用保険料徴収漏れ
-
社会保険資格取得日が1月16日か...
-
手渡し給料の場合 所得税、住民...
-
厚生年金と健康保険は後払い?
-
今月の給料から〝健康保険料〟...
-
健康保険料率の改定(3月分)4...
-
財形貯蓄の利点及び定期貯蓄
-
末締め翌々月払い
-
社会保険料について質問です。 ...
-
社保料調整って?
-
社会保険調整って・・・
-
社会保険適用拡大に該当するパ...
-
社保控除後計と年金について
-
6か月ごとに支給する通勤手当...
-
随時改定における「従前の標準...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与が20日締め翌月の25日払い...
-
協会けんぽ改訂月
-
社会保険調整って・・・
-
月末退職翌月入社
-
末締め翌々月払い
-
社会保険料について質問です。 ...
-
健康保険料率の改定(3月分)4...
-
[毎月15日締め当月25日払]とは…?
-
初めまして。初任給についての...
-
転職した初月の社会保険料について
-
健康保険と厚生年金の天引きに...
-
転職後の初任給について
-
介護保険料は何歳まで支払う?
-
社保料調整って?
-
厚生年金と健康保険は後払い?
-
20日締めの月末払いの給料な...
-
日本通運、ろうきんに詳しい方...
-
手渡し給料の場合 所得税、住民...
-
今月の給料から〝健康保険料〟...
-
誤って通勤手当を多くもらって...
おすすめ情報