dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こちらはフランスのTGVが駅を発車する様子なんですが、
発車の案内は、自動アナウンス、車掌さんの笛くらいです。

日本のように発車ベルのようなもの無いみたいです。
日本もこれくらいでいいのではないですか?

A 回答 (8件)

こんにちは。



発車ベル自体は、車掌がワイヤレスマイクでドア閉扉合図をすれば良いので、必須のモノではありません。

この動画で「ドア閉めます」という用語が、ドア閉扉合図にあたります。

しかし、出発指示合図でしたら無くせない会社もあります。
アレは駅長(実際には、信号扱所で閉塞を取扱いしている者)から車掌への「発車せよ」の指示ですから。

--------------------------------

余談ではございますが、駅長のもっとも大事な業務は、
イベントに駅代表者として登場することではなく、閉塞の取扱いです。

つまり、

▪️自分の駅に対して入ってきても良い。
▪️自分の駅から発車しても良い。

この2点に絶対の権限があり、責任があります。

駅構内に進入させたくなければ場内信号機を立てて入線できなくする事が出来ますし、発車させたくなければ出発信号機を立てる、出発指示合図を出さないことで発車させないという権限があります。

--------------------------------

上記の動画では、車掌が「ドア閉めます」という前に鳴らしているブザーが、“出発指示合図”にあたります。
    • good
    • 2

田舎ですからね。


「出発します」のアナウンスと車掌の手笛があるのだからましな方ですね。
フランスでベルを使うのは出発、進入時の列車が動いているときです。(今は殆ど使いませんが)
    • good
    • 0

日本でもローカル線なら発車ベルなんて主要駅くらいで


ほぼないですが。

首都圏の鉄道が1時間間隔程度の本数で問題ないなら
発車ベルは不要かもしれませんけどね。
    • good
    • 0

日本の鉄道インフラは世界一でやんす‼️必要です(^◇^)

    • good
    • 0

ご存じかどうか、知りませんが、日本の鉄道の運行自国は分刻み、実際は「秒」刻みで、新幹線は15秒刻みで定刻が決められています。



ドアの開閉、特に閉止はこの秒数に合わせてコントロールしているわけで、日本の鉄道は「チャイムが終了すると閉止する」前提になっています。

つまり秒で管理された運行時間を守るためにチャイムがあるわけで、その代わり、日本の鉄道は「15秒ずれたら運行時間と違う」という基準になっています。

これに対してヨーロッパの鉄道は、大体「定刻とは前後5分程度まで」です。

つまり13時という定刻運行なら12:55~13:05までに駅に到着発車できればよく、発車メロディーがなくても「まあ、安全が確認できたらぼちぼちドアを閉めよう」でいいわけです。

日本の鉄道の発車ベルがうるさい、という意見には同意しますが、とはいえ発車ベルを無くしたら、間違いなく毎日遅延だらけになりますので、止めて良いかどうかと言われると、まあ無理かな・・・、と思います。
    • good
    • 2

駅のベルやご当地駅の発車演奏をコレクションしているYouTuberが悲しむ


⇒ やっと見つけた収集ネタが無くなったら路頭に迷うかも
    • good
    • 0

視覚及び聴覚障害者にはベルのようなハッキリとわかる音で出発、停止、通過を知らせる方が事故になりにくいと思います。

(駅すべてに転落防止ドアがあるわけではありませんので)
    • good
    • 0

駅の乗降客数の世界ランク1〜10位を圧倒していている日本は


世界11位にパリ北駅しかランキングせずストで運休しまくっているフランスの運行には合わせられない。
世界が日本基準に合わせる側であって、日本が参考にする国がない。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!