dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

添付写真の信号灯をJR・私鉄を問わずホームで見かけます
コレ、何ですか???

名前は?
目的は?
誰が操作していますか?
誰が確認していますか?
私たち乗客への影響は?

毎日の通勤で見ていますが気になって仕方ありません

「ホームで見かける信号灯???」の質問画像

A 回答 (3件)

東武野田線の春日部駅ですね。



>名前は?

出発反応標識

>目的は?

駅の出発信号機が赤以外(=出発してもよい)のときこれが点灯します(緑色のLEDが点灯していることが多いと思いますが、視認性確保のために赤色LEDが点在しています)。

駅の出発信号機は運転士から見える位置に当然あるわけですが、駅員や車掌からはたいてい見えません。しかし駅員が合図を出したり放送したり、あるいは車掌がドアを閉めたり放送したりするときなど、出発信号機の状態(要は出発していいのかダメなのか)がわかった方がいい場合がたくさんあります。出発信号機が実は赤なのに駅員が「発車します」などと放送したり、車掌がドアを閉めてしまったりすれば混乱の原因になります。

ですので、出発反応標識は車掌や駅員の立ち位置から見やすい所にあるのが普通です。

>誰が操作していますか?

出発信号機と連動して自動的に点灯・消灯しますので特に誰かが操作することはありません。

>誰が確認していますか?

前述のとおり、車掌や駅員が確認するためのものです。

>私たち乗客への影響は?

仮に出発反応標識が壊れたとしても、本体である出発信号機が正常なら運行自体ができなくなることはありません。しかし的確な案内やスムーズな運行のためには欠かせないものです。

この回答への補足

ドンぴしゃり、春日部駅です

すごい、スゴイ、凄い!!!

駅名が正解でしたのでベストアンサーとさせていただきます

⇒ もちろん内容もベストアンサーに相応しいものでした、パチパチパチ(拍手)

補足日時:2012/10/21 07:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

視認性確保のために赤色LEDが点在 ← これはオドロキ!

相当工夫してありますねぇ~

明日の通勤のとき少し離れた場所から確認していみます

楽しみが増えました

ありがとうございました

お礼日時:2012/10/21 06:56

鉄道会社によって違いますが一般には「出発反応標識」、「閉そく反応標識」、「レピーター」などと呼ばれます。



そのホーム先端にある信号機が停止以外のとき点灯します。

車掌、駅員に出発できる様になったことを示して、点燈を確認してドアを閉めるなどの操作をします。

点灯していなければまだ出発しない(ドアを閉めない)ことが解ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

分かり易い説明で良く理解出来ました

明日からの通勤で車掌・駅員さんの動作を確かめてみます

ありがとうございました

お礼日時:2012/10/21 06:51

こんばんは



出発反応標識といいます。

先頭車両の前にある出発信号が青のときに点灯します。
(黄色のときも点灯してたかな?)

駅員さんや車掌さんから出発信号は遠くて見えませんよね。

なので、これを見て発車していいかを判断しています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E7%99%BA% …



PS.カテが バーベキューでは回答は付きませんよ(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

良く理解できました

カテゴリは鉄道を選択したつもりでしかだ・・・・・・

・・・・・・酔っ払ていた訳ではないのですがぁ~

ありがとうございました

お礼日時:2012/10/21 06:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!