
画像のような天井の和室の部屋にカーテンを引いて、通路を作ろうとしてます。
屋根裏を確認しましたが、大きな走らないとかはなくて、溝の部分に細い木があるだけです。
この場合、カーテンレールを溝の近くにビスで止めて、上から吊るすか、
https://www.amazon.co.jp/Yoquna-カーテンリング付-耐荷重最大70kg-縦107-5-267cm-横106-263cm/dp/B09NFLZYS5
こういうポールのやつにするかで悩んでます。
ご意見あれば、よろしく教えてください。
画像を2枚添付できれば屋根裏の様子も見てもらえるのですが、。。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
その部屋、もしくは隣接するお部屋か廊下の端、押し入れ・天袋の中かも?に天井裏を覗ける点検口があればいいのですが、こればかりは実際に目視して確認するしかありませんが、添付のが像左側のようになっているかと思います。
要所要所で縦棒で吊り下がって支えられているはずで、だからこそ薄い天井板も下にたわまずにあるわけですが。
この縦棒と繋がる横の桟の位置を確認しつつ、ここにカーテンレールをねじ込むしかありません。
推測ですが、おそらくお宅で言うと添付の画像右側のように天井板2枚おきに横棒が走っているかと思います。
下からコンコンと叩いてみると薄い板だけではないこもった音がする箇所と、明らかに薄い天井板だけの箇所とで音の違いは感じ取れるかと思いますが。

No.3
- 回答日時:
No.2さん
この目透かし天井は、石膏ボードなどの下張りをしない直張り上げの場合、
板の長手に「横棒」は入りません。
全ての板を「横棒」に吊るので、天井材の両脇桟が「横棒」と直行します。
(そうしないと留められない板がでてきてしまいます)
釘で留め付けるか、南海式天井釘での施工になります。
認識のアップデートお願い致します。
ご自身の添付写真「左」にしかなりません。
No.1
- 回答日時:
>和室の部屋にカーテンを引いて、通路を作ろうとしてます。
>
天井板一枚一枚の両脇に棹状の補強材
それに対して同様の補強材が、直角にほぼ等間隔ではしご状に入っていると思います。
その天井材を、約90cmおきに吊り木で吊っている状態かと。
どっち方向にカーテンを付けたいのかによりますが、補強材にしかビスは効かないですが、カーテンが緞帳のような重量布でなければ、持ち堪えるでしょう。
天井材長手に直交なら「板✕2本」、天井材に平行なら45cmピッチくらいで留めたいですね(脇でない部分だと短手の補強材に合わせて)。
不安があるようなら仕切り中間辺りに支柱を立てるしかないですね。
ちなみにこの天井は、作業者理念と施工法、天井補強材の当たり外れによっては、吊り木から外れて天井材が垂れることもあるので、天井裏に入れるようなら、自前で補強すると安心です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションで、レースカーテンと遮光カーテンを取り付ける所って必ずありますよね? 今日、築6年の1 4 2023/07/09 21:38
- 虫除け・害虫駆除 至急回答お願いします 約1時間ほど前、私の住むアパートの1室(6畳、ロフト付き)に蜂(おそらくアシナ 2 2022/07/23 14:57
- 家具・インテリア 部屋の隅を(カーテンの)試着室にしたい 3 2022/11/17 20:58
- インテリアコーディネーター 部屋の隅を(カーテンの)試着室にしたい 1 2022/11/18 08:09
- リフォーム・リノベーション 片流れの鼻隠しをガルバリウムで巻いてほしいのですが、換気棟との取り合いの部分について 3 2023/06/24 20:33
- 一戸建て 屋根裏の有無について 6 2022/07/05 15:48
- 一戸建て デッドスペ-スだってお部屋だって同じ空間じゃないのでしょうか? 2 2022/05/01 19:59
- リフォーム・リノベーション 雨樋の排水能力について縦樋を一本にまとめたいのですがどれを購入すべきでしょうか。 2 2022/11/18 08:24
- 家具・インテリア 子供用に一つの部屋を二つに分けようとしてます。 真ん中に2段ベッドを置いて、ベッドの両側にそれぞれカ 4 2023/08/08 20:52
- 虫除け・害虫駆除 ネズミの侵入場所を無料で調べてくれる人はいますか? 1 2022/11/04 22:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニットバス天井裏
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
シーリングファン 取り付け検討...
-
コンクリートブロック作りの築5...
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
塗装されているコンクリートブ...
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
床下換気扇について教えて下さ...
-
昨年夏に新築したのですが、高...
-
天井埋込形換気扇の取り付け位置
-
中古マンションのバスルーム床鳴り
-
天井裏の壁には石膏ボードは不...
-
犬小屋の屋根材で悩んでます
-
天井にアルミシートを貼れば放...
-
和室天井のヒット天井・野縁付...
-
天井断熱材の上重ねを考えてい...
-
断熱材
-
折板の裏貼断熱材が剥がれ落ちる
-
1979年か1980年のミサワホーム...
-
床下の湿気対策。築35年の戸建...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットバス天井裏
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
天井裏の壁には石膏ボードは不...
-
昨年夏に新築したのですが、高...
-
和室の屋根裏(1階と2階の間)...
-
コンクリートブロック作りの築5...
-
隣人の騒音が床や天井を伝って...
-
天井にアルミシートを貼れば放...
-
天井裏の高さはどれぐらいですか?
-
パテ処理後の床掃除
-
床下換気扇について教えて下さ...
-
2階の床に穴を開けて1階からLAN...
-
1階と2階の間の断熱材? 季節...
-
古い木造建築の砂壁に断熱材を...
-
2階の床下に断熱材を入れたい
-
床下の湿気対策。築35年の戸建...
-
マンション天井からの金属音
-
天井埋込形換気扇の取り付け位置
おすすめ情報
屋根裏はこんな感じです