dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小さい時から否定から入った環境で育ってきました。
何をするにも「そんなのできるわけない」と言われ続けてきたので、何をするにも不安でいざ挑戦をしようとしても全く自信を持てません。親と喧嘩になった時も時に刃向かうこともありますがなぜ親の言うことを聞けないのかと言わんばかりのことばかりを言われてきました。職場でも以前、勤務が終わり何かできることがないか探していると、「うろうわしていると目障り」と言われたり、「あなたは普通の人とは違う普通じゃない」と言われ、自分という存在がまた否定をされたように感じました。親に以前相談をしたこともありますが、「心配をさせないでほしい」と言われました。確かにそれは実感したので自分の心に閉じ込めています。ただ自分としてももう限界です。最近何をするにも不安になり涙が自然とこぼれたりの日々です。
どうしたらいいのかわかりません。

A 回答 (11件中1~10件)

小さい時から否定から入った環境で育ってこられたとのこと、お辛い想いが伝わってきて心痛みます。



子どもの頃からずっと言われ続けた言葉というのは、大人になっても、むしろ大人になってからの方が痛みが増すと思っています。親から言われ続けてきた言葉というものは、それだけ強力です。何かをしたい、挑戦したいという気持ちは、生きる原動力のようなものだと思います。それをやる前に「できるわけない」と否定されたら、傷ついて当然だと思います。親御さんには親御さんの想いやご事情もあったとは思いますが、あなたも今までお辛かったと思います。お辛い中、本当によく頑張ってこられましたね。

否定されてきたのは、あなたが悪いからではなく、親御さんの心の中に原因があるように感じました。

間違っていたらごめんなさいね。親から言われ続けてきた負の言葉というのは、だいたいにおいて連鎖されている可能性が高いです。なので、ご両親ももしかして身近な方から辛い言葉を言われ続けてきたのかもしれません。ご両親も、誰かに言われた言葉に苦しまれているのかもしれません。その他、親御さんにしかわからない何か理由があるのかもしれません。

とは言っても、あなたもお辛いですよね。

否定の言葉から解放される方法は、二つあると思っています。「自分で決めること」「人のお役に立つこと」。これらを意識することで、少しずつ心の中が自由になり、自信を取り戻していけるように思うのです。

親からの負の言動に悩まされている方は、何かを決めるとき、親御さんや周りを優先しすぎる傾向があるように思っています。自分で決めていいんですよ。自分を優先していいんですよ。どんな小さなことでも、自分で決めることを自分に許すと、少しずつ何かが変わっていくように思います。

また、人のお役に立つことを意識されると、自己肯定感は確実に上がっていくと思います。困っている人を助ける、悩みにそっと耳を傾けるなどなど、できそうなことならなんでも無理のない範囲でされていくとよいかと思います。

あなたが感じられてきた痛みは、いつか必ず誰かのお役に立つ日がやってくると思います。親との関係で悩んでいる人は、本当に多いからです。いつかあなたの目の前に、あなたと同じような悩みを抱えた人が現れるかもしれません。そのとき、あなたはその人を救うことができると思うのです。誰かを救えば、自分自身も必ず救われます。あなたの心の中にいる、否定され子どもの頃から傷ついてきたあなた自身も。

否定されてきたのは、あなたのせいではありません。あなたの心が、少しでも軽くなりますように。あなたがご自分の人生を、取り戻すことができますように。心から、応援しています。
    • good
    • 0

自分が合理的に納得できない理由で否定されていたら、否定している方がおかしいので一切気にしないでください。

相手を否定する事も精神的安定の為には必要です。両親に心配をかけたくない気持ちは分かりますが、過剰に心配している場合もあります。合理性と人間性を重視して生きれば良いだけです。
    • good
    • 0

貴方の心の中に出来てしまっている


トラウマの解放が最重要課題です。
これは薬とかでは解決できない問題で
貴方が貴方の力で解放していく以外に無いですね。
理解してくれて一緒にマンツーマンでサポートしてくれる人がいれば
それに越したことは無いですが・・・

このトラウマの解放には時間がかかります
なぜかかるのかと言うと
幼い頃に心が傷付く・・・
その事を隠すように蓋(ふた)をしようとする。
思い出すたびに蓋(ふた)をする
こう言う事を繰り返して
玉ねぎの皮のように、何重にも防御線が張られているからですね。
根気よく一枚、一枚剥がしていくようにすれば良いです


トラウマのようになってますので
その記憶の感情部分の解放からです。


以下に書く
「M2テクニック」で
思い出しては外す!
思い出しては外す!・・・を繰り返せば良いですね

過去の嫌な記憶からの解放です。
誰でも嫌な過去がある訳で無い人は皆無です!

トラウマになっている、「人の言葉」とか「思い出」を
思い出して、M2テクニックで開放してください。

出来れば
トラウマになっている、「人の言葉」とか「思い出」を見つける為に
幼い頃に言われたお父さんの言葉・・・
友達だと思っていた人に言われた言葉・・・
お母さんから言われた一言・・・
色んな事がトラウマになっていますよ!
私の場合は幼稚園の発表会でみんなの前で発表する前日に
父から言われた「お前にそんな事できるんか???」・・・
この一言でした。
この一言が子供にはトラウマになっていて
人前で話す事が苦手になってしまっています。
思い出せない時は、ヒプノセラピーとか使ってみるのも良いですね
普通に思い出せる事なら、その思い出で大丈夫です。

《過去の嫌な記憶からの解放》
「M2テクニック」で過去のその思い出を
宇宙の彼方にその時の「思い!」を飛ばして下さい。
このテクニックは感情と記憶を分離させて
感情だけを宇宙のかなたに飛ばしてしまう方法です。
「M2テクニック」については私のブログに書いてますので
見てください。
http://blog.livedoor.jp/life_trekker/archives/ca …

横になっているときでも
そのままの姿勢で行えるようになります。
慣れてくると横になっているときでも
そのままの姿勢で行えるようになります。

**************************************
コツは「思い出して!」ですよ!
無理に思い出してもOKです。
その時の気持ちを胸の前の空間に引き出すんです・・・
写真②の状態で思い出して
写真③へとゆっくり引き出します
(あくまでイメージですよ)
これが肝心です、ここが一番大事です。
この腕の中にイメージを引き出せたら
ほぼ完成です。
あとはバンザイ・・・ですね。
そして
その「嫌だった時の自分の思い・・・」で1回
「自分の悲しさを思い出して」1回と
何回でも、何回でも
「M2テクニック」で飛ばしてみて下さい
その嫌な思いを思い出さなくなるまで・・・です。

それは、今まで長い期間の条件反射のような事が起こっているからで
ですから、何回でも、何回でも・・・と言う言い方をしています。
ドキドキしたらM2、・・・
これを繰り返せば良いですね。
***************************************

ここまでで
かなりましになるのではないでしょうか・・・。


心に蓋をしてしまって思い出せないと言う時もあります
こういう時は思い出す瞑想・・・

《ヒプノセラピー》
ヒプノセラピーの誘導瞑想がYouTubeで公開されています。

https://www.youtube.com/results?search_query=%E3 …

自分に合うと思う物を選んで行われたら良いかと思います。

この誘導瞑想を使って自分の持っているトラウマの
解放に向かわせてください。

過去は過去ですから
次の言葉を自分に言い聞かせてください
「いつまでも、過ぎ去った過去の事を
思い悩むのは、愚かな事!」だと言う事を理解してください。

完璧な考え方を求めていたら
何時まで経っても前に進めなくなります。


最後に
《想念観察》(内観)
根本解決を図るには「想念観察」が必要で
そこから貴方が掴んでいる考えを
外さないと再度、同じような思いが
何度でも起こると言う事を認識しておいて下さい。

以上の3つの事を何回も繰り返してみて下さい
そうする事で心が解放されて行きますよ!
いずれの方法も私のHPに書いてますので
良かったら読んでみて下さい。
https://alcyon.amebaownd.com/
    • good
    • 0

否定の内容がなんとも言えないので分かりません。

例えば乃木坂でセンターのアイドルになりたいなどだったら私も親なら、白石麻衣さんと引けを取らない顔面偏差値でもなければ『あなたならなれるわよ』なんてとてもいえません。それに自信があるからと言ってそれがミッション成功に繋がるかどうかは全く別の話ですので、『自信があって無能』じゃお互いが辛いんでどうかなって感じです。私ならまぁあなたは普通じゃないって言われたら『あなたも普通じゃありませんしね、アハハ』とか返すし、心配かけさせないで欲しいと言うなら『じゃあ心配させるような育てかたすんな』とか言うかな。自身の有無じゃなく、お前なんかクソどうでもいいわくらいの面持ちで開き直ったらどうかと思います。
    • good
    • 0

自信を持てなくとも、何かをしようと行動に移そうとした当時の自分は素晴らしいと考えるべきです。

親に歯向かうのは一人の人間としての当然の権利です。あなたが尻込みする必要は一切ありません。職場の人間は人の気持ちを考えられないクズの吹き溜まりなので、「私にはあなたの言葉が耳障りです」「あなたのいう普通が私にとって普通ではないので、教えてください。それが無理なら言われたことを確認したいので一緒に社長のところにいって、全てお話ししましょう。」とでも面の皮を厚くして伝えましょう。便所の落書きにも劣るハラスメントをしてくるゴミに真面目にマトモな反応を返す必要はないです。

親は子育てに向き合えなかったことをただあなたのせいにして責任逃れしたいだけなので、ちゃんと取り合ってもらえないのであれば親として縋る必要はありません。今あなたの回りに寄り添える人がたまたまいないだけで、あなたの大変さを理解してくれる方は必ずいます。少なくともここに複数の方々がいらっしゃいます。

閉じ込めず、ちゃんと否定するようなこと言わずに自分と向き合って、と親に言いましょう。不安なのはあなたが真面目で想像力を働かす力が他者より秀でている何よりの証です。。

もう少し方の力を抜いて、ただ生きていること自分を誉めてあげてください。まわりの塵芥のいうことなど真に受けず、ただ生きてください。
    • good
    • 0

この世の中に、普通の人はいません。


例えば、みんなに林檎の絵を描いてもらったとします。他人と同じ絵を描く人はいません。

頭の悪い人は、自分が普通だと信じています。世の中には、普通の人がいないことを知らないからです。
あなたが普通でないのは当たり前なのです。
世の中に、普通の人はいません。

誰かに、「あなたは普通ですね」と言ったとします。
言われた人は、怒ります。
あなたがその人に、世の中には普通の人がいないのを教えたからです。
自分が知らなかったので、馬鹿にされたと思ったのですよ。
    • good
    • 0

どの人の発言も真に受けることありません。


みんな勝手なこと言ってるだけですね。

でも、もう
成人してるなら今さら親のせいだと言っても仕方がないので、
これからは自分で自分を癒さなければいけません。

自分の心の癒しかたはいろいろあります。


効果があるのは「般若心経を唱える」ことです。これは好き好きありますが。
心が不安定なら、なおさら。
ひとりでできる精神安定法です。
    • good
    • 0

なんとなくお気持ち分かります。


私も親から、否定とは少し違いますが「自分がやりたいならやってもいいよ、でも〇〇なケースや△△なケースもあるけど、それはどうするの?」みたく、
やる前からありとあらゆるネガティブな印象を植え付けられ、

せっかく新しく物事を始めるのに暗い気持ちで(親の考えと自分の考えがごっちゃになってしまっている感じ)、それが親の助言なしでも思ってしまうようになり、常に周りの人よりもやる気がないと思われるようになってしまいました。
(実際は心配で仕方ないのですが周りは分からないので「ボーッとして抜けてるが大丈夫か」みたく言うみたいな)

ミスできない場面だと「こうなってしまうかもしれない」と思って落ち着きが無くなるので、仕事とかだと上の人から怒られたりもしますし、その度に「親のせいだ…」と思ってしまいます。

親に相談するということはまだ会話は出来ると思うので、私みたいになる前に、親と一線引くことをオススメします。

一人暮らしが一番理想ですが、難しければ帰る時間を遅くするなど、とにかく接する時間を減らすと影響を受けにくくなりますので、いいのかなぁと思います。

とにかく親の事を考えないようにしないと、そのうち親と自分の違いが分からなくなってしまいます。(考え方や感情など)

私もなかなかできないのですが、コツとしては親の言ったことが「正しい」とか「一理ある」と思った時に少しでも自分に不快感があればそれ(親の発言)を認めないことです。

コンビニに来るお客さんがなんか話しかけてきて世の中について色々言ってるのを聞いてるみたいなテンションで聞くと簡単かもしれません。笑
    • good
    • 0

あなたの力が、弱いから悩むのです。

普通じゃないなら、自分の良いところを、人より抜きん出るくらい伸ばして、普通じゃない人間の力強さをみせつければ。出る杭は、出過ぎてしまえば良いのです。まぁ、後はあなた次第。頑張って下さい。応援しています。
    • good
    • 0

偉人と言われる人も、成功者と言われる人も、否定される環境を自身で打ち破つていったのです。

何言われても自分が信じる道、自分がするべきことを止めません。人に言われてやめるのなら、何もしない方がましです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!