
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
休職するくらいなら辞めろとかそういうことは、その人の上司や人事担当者が気にすることですよね?
自分にとって利害関係がない相手の話なら、正直どうだっていいと思います
No.14
- 回答日時:
単に、体調が安定しないだけの話に思われます...
①体調が整う期間が不明
②原因が複合的
③回復するかは手探りかつ一進一退するもの
④職場復帰は仕事次第
当然のことでしょう。
症状が落ち着き始めたので、体力も少し回復しようと試しに動いてみたら、悪くなって止めた。もしくは案外元気だと思われた。
さらに頑張って動いたり、仕事の勉強をしたり、仕事関係者と連絡を取り合ったところ、否定的な言葉を浴びせられ、動けなくなった...
といったように、本来、予測できるものではないと思います。
医師は、何かしらの診断はしますし、専門知識もありますが、例えば親子の問題とか、職場の人間がどう声をかけるか、などまで含めて診断を下すなんて、神様じゃないので無理でしょう。
医師によっては丁寧に職場環境を聞き取り、寛大に診断する方も居れば、世間との関係も無関係ではないわけで、完全に会社側の利益だけを優先した診断を下していくような医師まで居るそうです。
普通に家事をして、しんどかったらきちんと休める(目立って苦しい痛みや全く身動きできないような鬱が何日も続く、といったことが、ほぼ無くなっている)程度まで回復すれば「普通に生活できている健康状態」です。
しかし、「=働ける」ではありません。「さっさと消えれば良いのに」という視線や態度、長時間労働、ひいてはしっかりと退職に追い込む職場まであるでしょう。
「細かいことは気にしないでください」というのが、そもそも、「職場も考慮をしていない」とも思われます。
その職場で、経過を見ながら復帰していくことは、前途多難かも知れない、と思います。
辞めろとは思いません。その職場では無理だろうし、理解を求めても無駄だし、無理せず引き続き頑張りましょう、と心の中で思うだけです。
No.13
- 回答日時:
何か隠し事があるか、言っても理解されない特殊な事情がある場合にそのような話し方をする人がいる気がします。
(私もそうです)
それか、そういう性格の人。
適当に「はい、はい」って聞き流せば良いと思いますが、支障や利害がある時は「前にこう言ってましたが、何故違うことを今言っているのですか」と問い詰める必要もありますかね。
No.12
- 回答日時:
体調が良くなったのはいいけど、あなたが休みを申し入れた段階で、
代わりの人にお願いしているかも。
三か月ということで契約していれば、簡単に変更できないのでは。
会社とすると、仕事のわかっているあなたに来てもらえばいいけど、
代わりの人に対しても気を使わないといけない。
ただし、予定よりも早く回復したんだから、よかったとは思っていると思うよ。
でも、その後また復帰できなくなったの。
ちょっとイライラするな。
相手に申し入れ保するときは、ある程度はっきりした状態で言わないと
相手に迷惑をかけることになる。
あなたは自分がどう思われるかを心配しているけど、相手に対する配慮がない気がする。
相手に対する思いやりがないと、自分がどう思われるかばかりが気になってしまう。やはり、その辺を反省したらいいね。
No.10
- 回答日時:
人事はその方の話しか聞けないので、単純にそれを受け入れるしかないと思います。
人事は様々な従業員を見てきていると思うので、
その話を受け入れると思いますが、
その対象の方はご自身の病気もしくはケガやメンタルヘルスが正しく理解できてないと思われます。
忘れてはいけないのは、治すことも仕事のうちですからね。
また再発して、同じようなことの繰り返しになるなら、どんどん信用をなくす可能性もあります。
そして、自分が居づらくなって退社する。
そのようなことを防ぐためにも、きちんと考えてから返答すべきだと思います。
診断書を3ヶ月出された時点で、医師からその期間は休みなさいという診断がくだされているので、従った方がいいかなと思います。体調がよくなっても悪くなる可能性があるなら働かないで休む必要があると思います。
No.9
- 回答日時:
この場合の二転三転は、体調が良くなった時点で復帰を希望しているから、働く意欲はきっとある人なんだろうと思います。
単なる怠け癖のある人だったら、1日でも長く休んでいたいと思うでしょう。
終日働くには体調に波があり無理だとその人が悩んでいるのだとしたら、
これはもう仕方がないんじゃないでしょうか。
例えば、鬱病患者やつわりを脱し切れていない妊婦は、この手の話で二転三転あっても無理ないと思いますし、
こういう申し出をすれば、下手すれば仕事を辞めざるを得なくなるリスクも高まります。
それでも苦渋の判断で相談しなければならなかったとしたら、さすがにお気の毒です。
ただ、職場の負担を全く考えず、周囲に無関心なまま休職を重ねる人は、多少批判されても仕方がないとは思います。
そういう人は、自然に職場から淘汰されていくでしょうから、私なら、あえてその人には関わらず、マイペースで自分のすべきことだけに集中すると思います。
No.8
- 回答日時:
人は常に移り気思考でこの人は休んでいる間に仕事はあれが良いか此れが良いかを考え実際に見に行くと今の仕事よりきつそうで又元の職場に戻ろうと考え、其の内自分が目指す事が何だったか分からく成りどの職業に付いてもスキルアップ出来ず何時までもぺいぺいの仕事ぶりで年を取って行く運命。
誰だって楽で短時間で稼げる仕事わしたいのは当たり前だが世の中そうは問屋は卸さない。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 やらかしてしまいました。勘違いされたかもしれません。 妊娠中の正社員です。休職中です。 妊娠中ずっと 2 2023/08/26 19:33
- 会社・職場 私は、今の仕事場の課長のせいで鬱という診断を受けました。 課長は女性で30後半です 私は、2月末に鬱 2 2022/05/11 19:38
- 会社・職場 自業自得なのですが、育休復帰が怖くてたまりません。 妊娠5ヶ月半の頃頭痛がひどくて2週間休みました。 3 2023/08/26 11:06
- 派遣社員・契約社員 昨年4月から1年契約の派遣です。 職場が合わず、今まで耐えてきましたが、残りわずかの今になって体に変 3 2023/02/11 18:42
- 会社・職場 私は、今の仕事場の課長のせいで鬱という診断を受けました。 課長は女性で30後半です 私は、2月末に鬱 8 2022/05/26 20:20
- 飲み会・パーティー 従業員の勤務状況・雇用状況について 2 2022/10/17 15:10
- 不安障害・適応障害・パニック障害 休職中、通っているメンクリの先生にこないだ 1 2022/04/06 22:58
- いじめ・人間関係 この度、復職するのですが…。 4 2022/10/24 02:09
- 退職・失業・リストラ 休職からの退職について。 辞め方に悩んでいます。 ・6/20より休職中(神経性胃炎、ストレス) ・診 1 2022/06/30 20:42
- 妊娠・出産 子どもが11ヶ月で育休中です。 1歳1ヶ月半くらいで職場復帰します。 なので1ヶ月半?育休延長します 1 2023/02/09 22:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルで2度にわたる休職期...
-
休職中に業務連絡がくる件について
-
交通事故に遭って3ヶ月休職して...
-
入社一ヶ月で心の病により休職...
-
エクセルで期間から期間を引く...
-
うつ状態で休職中の業務連絡に...
-
痔の手術が原因で休職するのは...
-
会社に支払ったお金の領収をも...
-
源泉徴収票から休職が判明して...
-
[緊急] 配偶者が代わりに辞意...
-
入社後、精神障害者手帳の交付...
-
コールセンター勤務です。 スト...
-
《急ぎ》解雇できるのでしょうか?
-
休職手当てをもらっているのに…。
-
保育士ですが適応障害で休職し...
-
休職中の人事異動希望調書の提...
-
カードキーを返せと要求されま...
-
入社3ヶ月でうつ病となってしま...
-
公務員の病気休職中の転職と源...
-
仕事を穏便に退職する方法につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルで2度にわたる休職期...
-
休職中に業務連絡がくる件について
-
[緊急] 配偶者が代わりに辞意...
-
コールセンター勤務です。 スト...
-
仕事を穏便に退職する方法につ...
-
エクセルで期間から期間を引く...
-
鬱病で休職する前の挨拶につい...
-
資格勉強のための休職 可能で...
-
親と面談したいと言われたが、...
-
入社一ヶ月で心の病により休職...
-
エクセルで期間から期間を足し...
-
うつ状態で休職中の業務連絡に...
-
公務員で現在休職中ですが人事...
-
地方公務員法について
-
痔の手術が原因で休職するのは...
-
診断書を提出したのに強制的に...
-
公務員は精神障害者手帳を取得...
-
公務員が1年半、病気で休職し...
-
傷病手当金を申請したはずが欠...
-
精神病で4日間休んだのち、出...
おすすめ情報
二転三転間違えました。