
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
積算ではまず設計図書(設計図など)をよく見て、数量の拾い出しを漏れなくやらないといけません。
設備工事に必要な部材や作業労務などの「数量」を拾い出す作業です。それで材料の種類や数量、作業員の労務量、建設機械の使用料など、さまざまな項目とその数量(所要量)を調べます。
平面図や立面図、矩計図(かなばかり図)、断面図、仕様書などを見ないと分からないものもあります。
それが出来ると、数量 × 単価 からそれぞれの費用を出し、それを積み上げ(積算)し、全体の工事費を算出するわけです。
単価は「建設物価」に載っており定期購読できますが、最初の練習段階(積算の経験を積む段階)では図書館に行けば、「建設物価」は置いてあるかも知れません。
でも、やはり経験者(この方面でのベテラン)から指導を受けてやるのが確かでしょうね。本を読んで学ぶよりは、実地でやってみることです。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/08/03 07:46
ありがとうございます。
経験者が現場に出払っているんですよね。
建設物価はあるのですが、歩掛や人工などの複合単価?などなどよくわからないんですよね。そのあたりを知るための本などがあれば良いのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
河川工事の場合、測点番号は上...
-
建築:足場、養生、清掃の積算...
-
建設工事施工統計調査票について
-
店舗をDIYで改装した経費の仕訳
-
公共工事積算での残材などの処...
-
「技術者間接費」の計算方法に...
-
打放型枠 コーン処理について
-
プロパンガスメータとボイラー...
-
地中埋設電線の土被りについて
-
電気設備の積算について
-
アスファルト安定処理について
-
アスファルトは発ガン性物質で...
-
【見積】と【積算】の違いがわ...
-
上水積算
-
DIYの外構工事(砂利など)
-
仮復旧について 土木初心者です...
-
工事業について質問です シート...
-
JVと構成員
-
道路工事で使用する材料と廃材...
-
PJ番号について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報