dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生時代転校先で馴染めなくて無理矢理明るいキャラを演じていました。そのおかげで友達まぁまぁできました。上辺の友達も増えましたがホントの友達今でも交流かある親友とも出会えました。
でもたまにあのまま明るいキャラを演じなかったら友達いなかったんだろうなって思ってなんかやるせない気持ちになることがあります。それにホントの自分っていうのもわからなくなりました。思春期にはよくあるのでしょっか??高校は初めから素で入れる友達が沢山できたので良かったのですが、、なんか自分が自分じゃないみたいです……

A 回答 (3件)

どれも自分ですよ。


人生は自分探しの旅と誰か言ってました。
また、10代は成長期
20代は知識を深める
30代は技術を磨く
40代は周りを指導する
50代は組織を作る
60代は次世代へのバトンタッチ
70代は自分を知る
80代は周りへの感謝
などなど。一例ではありますが、人生って長いですねぇ。今の悩みも、今の自分ですよ。
あの頃、あんな事で悩んでいたなぁって(o^^o)
とりあえず、私はいい子だなぁって思いましたよ^ ^
    • good
    • 0

はい、よくあるっちゃ、あります。



ちなみに、明るいキャラを演じているとしてもあなたの中に明るい自分がいなきゃできません。
それに、人は皆、何かしら演じています。

例えば私、子供の前ではよき母親を演じてます。
主人の前では妻やって、仕事中はよき上司や部下になります。

いつでもどこでも笑顔で明るくしてます。
たまにいい人と言われます。

でも、素の自分はコンプレックスのかたまり。引きこもり生活したいです。
打算的で悪どくて人に冷たい人間です。

人間ってだれもが隠し持った二面性ってあると思います。
本音だけでは生きていけません。
特に大人は何かしら演じないと生きにくくなります。

あなたがそれらのことを悩むなら、成長しているって証拠です。
悩まず、素のまま人と接してうまくいくなら良いけど、あなたはそうではないと気付き、社会性を身に付けていってる証拠では?
あとは、ストレスためないようにうまくガス抜きなどをして、深く考えすぎてわけわからなくならないようにね(笑)

あなたならきっと良い大人になるのではないでしょうか?
これからもたくさん悩み、乗り越えていってください。
    • good
    • 1

殆どの中学生は、100%自分を出せていないと思います。


ボッチは嫌
イジメられたくない

とかで、出来る限り、良い人を装っている。
当然の、行動。
気にしない事
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!