dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質疑の途中でこの単語を発しながらその後の発言を聞くとちゃんとこっちの意図を理解しているってどういうことでしょうか?

A 回答 (9件)

答え:「名探偵コナン」



↑意味不明ですよね?

ここから推測するわけです。

・名探偵→高度な推理…

つまり、高度な推測技術であなたの意図を読み取り、的確に言い当てたという訳です。


もちろん、あなたの質問自体短いのでここでも推測しています。

例:こっちの意図を理解している
①実際にあたっていた
②その回答者が「意味不明」「そちらの意図は理解している」と言った。

②は意味不明、矛盾した主張なので、必然的に今回の質問の解釈は①と推測した。

つまり「推理」という訳です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なぜそんな反意表現をするのだろう?

お礼日時:2023/08/02 09:01

>No.8


>質問内容は、ちゃんと会話がその後も成立している場合です。「不明」と言いながらそれは嘘なのです。

それじゃあまるで、「1/2の確率で当たりが出るくじでハズレたからこのくじには全部ハズレくじしか入ってないのです」と言ってるようなものです。
意味不明と言った彼は推理が外れる危険とわざわざ推理する面倒(楽しみでもあるが)を負ってまでぐるぬいゆさんの質問に答えてくれた苦労人です。
また「意味不明」は推理が外れた場合の保険であり「ぐるぬいゆさんの文章力がやばいです」という忠告でもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Bien.C'est certenement votre facon de penser.

お礼日時:2023/08/05 22:23

>No.7


>「意味不明」と言っている当人の意識はその言葉と裏腹なことは確かです。

いいえ、全く裏腹ではありませんよ。推理は外れるかも知れないから。
もしぐるぬいゆさんの文章が意図したのと全く違う解釈をされて頓珍漢な答えが返って来たらどうしますか?

 よもや「こいつは俺のことを本当は全部理解している上でわざと意地悪をしているのだ」と思ったりはしないですよね…?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問内容は、ちゃんと会話がその後も成立している場合です。「不明」と言いながらそれは嘘なのです。

お礼日時:2023/08/05 09:31

「推理が当たった」のは「想像できるなら意味不明ではない」ではないです。


なにせ全く明後日な解釈をし頓珍漢な答えを言ってる可能性が大いにあるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「意味不明」と言っている当人の意識はその言葉と裏腹なことは確かです。

お礼日時:2023/08/05 00:26

忖度しているから。


文章としての意味がいまいちわかりにくい。しかし忖度すると多分こういうことじゃないかなってこと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なら忖度してそのまま会話を続ければいい。

お礼日時:2023/08/03 10:08

> じゃあ「意図不明」と言えばいいです。



「意図は判るけど、それって意味ある?」は、「意味不明」ですが?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それは「意図不明」です。

お礼日時:2023/08/02 21:16

単に、「意味」と「意図」の違いでは?



たとえば「意図は判るけど、それって意味ある?」は成立するので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

じゃあ「意図不明」と言えばいいです。

お礼日時:2023/08/02 15:04

それは深く意味を探ろうとする時の定型句だということです。

関心が無ければ出てこないですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だから意味はわかってるんだよ。

お礼日時:2023/08/02 15:04

あなたの日本語表現のママなら「意味不明」だが、その人の想像力で「こうではないか」と考えて、その後の発言に繋げた。



この「こうではないか」が、あなたの意図と合致したということでは。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そういう想像が成り立つなら「不明」ではないです。

お礼日時:2023/08/02 15:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!