
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>屋根を葺き替えたとき棟換気付けています。
>瓦屋根当時の屋根から熱気がくる感じはありません。
>
そうなると壁内・床下の温度が上がることでしょうね。
(それでも天井を触るとかなり熱を感じるなら排熱が追いついていないかも)
>最大の熱侵入は窓という感じです。
>
すでに対応されていてそれを書かれましても。
複層とプラ段でもうやれることはないでしょう。
となれば内断熱壁追加ですかね。
そして床。コレをどうするか。
畳は確かに発泡断熱材が使われるものが今や主流なのですが、
コレの厚さとグレードは数種類あるので。
20世紀までは畳自体は60mmか54mmの厚さでしたが、築30数年ならそのどちらかかなと思います。
スタイロ畳も、畳表と表裏のベースボードが入って断熱材は50mm以下になるのですが、断熱性能のグレードが何を使われているかはまた個別に変わります。
この部分(つまり畳)を諦めて、ハイグレードの発泡断熱材を敷き詰める。
グレードが高いと密度が高い(値段もかなり高い)ので硬く、その上にゴザタイプカーペットとか。
No.4
- 回答日時:
基本的対応としては小屋裏の熱を放出する
・大屋根が切り妻ならケラバに換気穴。可能なら換気扇追加
・寄棟なら棟に放熱部を設けて排気用棟被せ部材に変更
(壁に穴が空いた瞬間、小屋裏の空気が外にガンガン出ていくのがホコリでよく分かります)
>真壁なので内断熱という方法があるそうです。
>
「内断熱」これだけだと基本的には外壁に面する壁内の、外壁側に断熱材を持っていく「外断熱」か、内壁の裏に持っていく「内断熱」かになります。
「新壁なので内断熱」となると、すでに建っている建物に断熱層が追加されるのなら、内断熱と言えないこともないですが、単に室内壁断熱追加ってことで、内窓(二重窓)と同じでは?
しかも真壁でなければならない理由もなく、大壁でも断熱材と壁を足すというだけのこと。
真壁だから柱チリ内で納めれば、狭くなるのは「大壁だと思えば実質狭くなっていない」というくらい。
>熱は下から来る?一階子屋根の熱気が二階を暑くする。
>だとすれば内断熱は無駄ということで二階を根本的作り替え。
>
1階天井にこもる熱は2階の床を温めるし、長い壁内を伝って2階小屋裏に。
(1階天井に熱が廻るのは断熱の手薄な部分に熱が廻っていくから)
総二階でなく1階が広いと1階にも屋根があり、この屋根は2階の壁に向かって勾配がつくので、1階屋根の小屋裏の熱は2階の壁直撃。
そのまま2階小屋裏に。
なので二重壁の施工が無意味ではないです。ただ、床を考えると片手落ち。
やはり大屋根の排熱が一番理に適うでしょうね。
親身なご回答ありがとうございます。
屋根を葺き替えたとき棟換気付けています。瓦屋根当時の屋根から熱気がくる感じはありません。
最大の熱侵入は窓という感じです。単板ガラスをペアガラスに20年前入れ替え、4年前DIYで障子を紙からポリカプラダンに入れ替えました。
No.3
- 回答日時:
スタイロ畳は一般的な畳です。
建物が暖まっているのではなく、暖かい空気が上の階に滞留してるだけだと思います
ありがとうございます。
熱は下から来る?一階子屋根の熱気が二階を暑くする。
だとすれば内断熱は無駄ということで二階を根本的作り替え。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- 一戸建て 高気密高断熱住宅の実際教えてください。 4 2022/10/07 08:07
- リフォーム・リノベーション 中古マンションのリフォームでの遮音や断熱材についての質問です。床をタイルにする場合は床下地の下に床暖 1 2023/06/16 10:59
- その他(住宅・住まい) 夏は暑く 冬は寒い だから冷暖房費が高くなる そうならないためにどんな家が理想? 7 2022/09/27 16:17
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 地球科学 地球温暖化について 8 2022/08/01 11:56
- リフォーム・リノベーション 札幌マンションの床暖房について 2 2023/01/29 10:38
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天井裏の壁には石膏ボードは不...
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
床下換気扇について教えて下さ...
-
パテ処理後の床掃除
-
ユニットバス天井裏
-
隣人の騒音が床や天井を伝って...
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
天井裏の高さはどれぐらいですか?
-
天井埋込形換気扇の取り付け位置
-
昨年夏に新築したのですが、高...
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
2階リビングに床暖房をつけたい
-
1階と2階の間の断熱材? 季節...
-
床下の湿気対策。築35年の戸建...
-
鉄骨構造3階建ての2階天井照明...
-
断熱材
-
マンション天井からの金属音
-
シーリングファン 取り付け検討...
-
勾配天井を自分で造作する場合...
-
コンクリートブロック作りの築5...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天井裏の壁には石膏ボードは不...
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
ユニットバス天井裏
-
昨年夏に新築したのですが、高...
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
コンクリートブロック作りの築5...
-
隣人の騒音が床や天井を伝って...
-
和室の屋根裏(1階と2階の間)...
-
マンション天井からの金属音
-
床下換気扇について教えて下さ...
-
パテ処理後の床掃除
-
2階の床に穴を開けて1階からLAN...
-
折板の裏貼断熱材が剥がれ落ちる
-
床下の湿気対策。築35年の戸建...
-
2階の床下に断熱材を入れたい
-
天井にアルミシートを貼れば放...
-
古い木造建築の砂壁に断熱材を...
-
1階と2階の間の断熱材? 季節...
-
天井断熱材の上重ねを考えてい...
おすすめ情報
部屋の中に立つと熱を感じる方向は分かりません。まんべんなくという感じです。