
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Windows 11 のインストール要件は下記です。
CPU は Intel 第 8 世代以降、AMD Ryzen 2000 シリーズ以降が対応していて、UEFI/GPT、セキュアブート、TPM2.0 が求められています。Windows 11に更新可能なCPUを解明。Intelは第8世代Core、AMDはRyzen 2000以降が必要
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/ … ← 1~3 頁あります。
お使いなのは、富士通 ESPRIMO FH56KD と LIFEBOOK AH56/J ですね。
ESPRIMO FHシリーズ 21.5型ワイド 仕様
https://www.fmworld.net/fmv/pcpm1302/fh/spec/
ESPRIMO FH56KD は Core i i7-3630QM ですから、CPU が Windows 11 に対応していません。
LIFEBOOK AHシリーズ 15.6型ワイド(ベーシック) 仕様
https://www.fmworld.net/fmv/pcpm1210/ah_b/spec/
LIFEBOOK AH56/J も Core i5-3210M なので Windows 11 には対応していません。従って、正規版の Windows 11 には CPU の問題でアップグレードは拒否されますね。
それで TPM2.0 への対応ですが、マザーボードが対応していないと基本的には TPM2.0 にはなりません。また、マザーボードの TPM2.0 対応している必要があるだけで、パソコンのストレージを暗号化しないのであれば TPM2.0 のモジュール自体は必要はありません。
TPM2.0 に対応していない場合も、BIOS で設定の変更あアップデートで TPM2.0 に対応される可能性はありますけれど、第 3 世代の CPU 用のマザーボードではまず無理でしょう。
Windows 11で必須になった「TPM 2.0」って何?TPMの役割や確認方法を紹介
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/featur …
CPU の関係で正規版の Windows 11 のインストールやアップグレードはできませんが、下記のように非正規の方法でインストールやアップグレードをすることが可能です。「Rufus」 を使うと、TPM2.0 や UEFI/GPT/セキュアブートもまとめてスルーできます。
ただし、非正規になるので Microsoft のサポートは受けられませんし、将来的に Windows Update がどうなるのか不明です。
【最新版】古いパソコンをWindows11へアップグレードさせる方法【簡単】
実際 HP の古いノートパソコン(CPU Core i7-640M) を 「Rufus」 を使って非正規にアップグレードしました。現在も Windows Update は問題なくできています。
ありがとうございました。私もTPMを回避してwin11にして使っており、UpdateもOKですがセキュリティの脆弱性が?です。これ以上お金をかけずにして様子を見ます。
No.5
- 回答日時:
ANo.4 です。
まだ古いパソコンを持っていらっしゃる方は多いでしょうね。非正規ながら Windows 11 をインストール/アップグレードすることができる環境を提供して下さっている方々や、それを許容している Microsoft さんには感謝するしかないですが、実際 2025 年 10 月のセキュリティサポートが終了する時点で、どうするつもりなんでしょうか?
企業向けには、Windows 7 の時と同様に有料でサポート継続は行うでしょう。流石に諸般の事情で切り替えることができない場合も考えられるので、何らかの形でサポートは維持され続けるでしょう。
コンシューマ向けはどうするつもりなんでしょうか? 気になります。
まぁ、これに嫌気が差して Linux に移る人もいるでしょうけれど、殆どの人が Windows 11 の非正規バージョンを使うことになるのでしょうか? それとも Windows 10 のままで、ウィルス対策ソフトを別途インストールして使うことを選択される方もいると思います。混乱は必至ですね!
※因みに私は、Windows XP や Windows7/8.1 等のパソコンも稼働状態で持っています。流石に Windows XP でインターネットをブラウジングするのは行っていませんが、ウィルス対策ソフトの定義ファイルはダウンロードしていますね。まだ使えるみたいです(笑)。
No.4
- 回答日時:
ANo.2 です。
脆弱性を心配するなら、正規の Windows 11 パソコンに買い替えるしかありませんね。現在 TPM2.0 にアップデートできないなら、旧来のレベルの安全性しか確保できません。しかし、それは Windows 10 で使われているのと同じですので、大概の人にとっては問題の無いレベルでしょう。
ESPRIMO FH56KD Core i7-3630QM:
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/produc …
※CPU が対応していません。
インテル トラステッド・エグゼキューション・テクノロジー:いいえ
TPM2.0とは?Windows11で必須となった理由と搭載の確認・有効化の方法
https://staff.persol-xtech.co.jp/hatalabo/it_eng …
よりセキュリティを重視するなら、正規の Windows 11 に対応したパソコンが必要ですから、買い替えが必須になります。
私は今の状態で、ウィルス対策ソフトをしっかり管理、アクセスするサイトを厳選してパソコンを使っています。新しいパソコンに買い替えることはできませんので、ここはひたすら我慢ですね(笑)。
有難うございます。現在3機(win10.win11を2)いますが全て年代モンです!80歳の手習いでこれ以上お金をかけずにします。参考以上のアドバイスです!ありがとうございましたね
No.3
- 回答日時:
Windows11は、intelなら、Core iシリーズの8世代以降
AMDなら、Ryzen 2世代以降になる
かつTPM2.0の対応となる
TPM2.0未対応やCore iシリーズの7世代以前(7世代は一部例外あり)ならWindows11は自己責任。無理矢理11にバージョンアップしても、今後の23H2などのバージョンには、そのままではバージョンアップできない場合もありますので・・・
一部のマザーってTPM2.0のチップをつけることにより対応するものもあるが、そもそも、それに対応していないマザーもありますので・・・
いう間でもなく、それらを調べるとかを含めてすべて自己責任でやらないといけないよ。
入手としても海外からの輸入とかになりますしね・・・ 半田付けしなければならかいってのは当たり前ですし・・・
TPM2.0に対応したとしても、CPUで未対応なのには変わらないよ
有難うございました。TPMを回避してwin11にして使ってますが、セキュリティの脆弱性が問題です。これ以上お金をかけずにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) AMD のマザーボードは SOC ではないので TPM 2.0を後からヘッダーに取り付けない限り2. 4 2022/04/04 10:24
- 中古パソコン LAVIE Direct NS(S)[Note Standard] GN254F/S9 2 2023/03/28 20:46
- CPU・メモリ・マザーボード windows11へアップデート要件 TPM2.0にひっかかる 1 2022/05/28 09:06
- その他(OS) windows11非対応のインストール 3 2022/10/26 07:12
- BTOパソコン DELLのパソコンの電源を入れたところ 以下のメッセージが出ました 3 2022/09/03 21:18
- ノートパソコン パソコンの内蔵スペーカーから音が出なくなった スピーカをいじった覚えはないのに、音が出なくなりました 4 2023/06/23 19:04
- CPU・メモリ・マザーボード メモリが使用可能にならない 3 2022/08/13 17:13
- CPU・メモリ・マザーボード 自作パソコン(i7-11700K)の冷却について 7 2022/05/01 22:31
- Wi-Fi・無線LAN Windows10でWi-Fi6Eが使えない!?そもそもWi-Fi6Eってなんでしたっけ?教えて! 1 2023/01/27 20:48
- マウス・キーボード キーボードについて2点教えて下さい 3 2023/04/18 07:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
後付けTPMについて
-
互換性のあるTPMが見つかりませ...
-
intel Core i3 12100の内蔵GPU...
-
パソコンについて
-
2012年発売のマザーボードに最...
-
UFEI に対応しているかどうかを...
-
プリント基板の コンデンサの配...
-
pcに詳しい方、教えてください...
-
ryzen5 1600af の対応マザーボード
-
RAID5構成ハードディスクを別...
-
PCIe 3.0対応のマザボにPCIe 4....
-
GPU非搭載のCPUの初期起動
-
自作PCを考えているのですが、...
-
画像のような表示は、マザーボ...
-
ASROCKのH67DE というマザーボ...
-
このマザボでこのグラボは問題...
-
Optiplex390 Core i7に対応可能?
-
グラフィック機能なしのマザー...
-
このマザーボードがよくわかり...
-
この組み合わせで動きますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
後付けTPMについて
-
intel Core i3 12100の内蔵GPU...
-
UFEI に対応しているかどうかを...
-
GPU非搭載のCPUの初期起動
-
PCIe 3.0対応のマザボにPCIe 4....
-
2012年発売のマザーボードに最...
-
グラボについてなのですが、現...
-
長年使っているメインパソコン...
-
互換性のあるTPMが見つかりませ...
-
pcに詳しい方、教えてください...
-
プリント基板の コンデンサの配...
-
自作PCを考えているのですが、...
-
グラボを外し、CPUのグラフィッ...
-
マザーボードと対応するCPUの世...
-
自作パソコンの構成
-
64bit 仕様のデバイスは32bit O...
-
Noctua NH-D15の対応マザーボー...
-
BIOSの設定でsata3が使えるよう...
-
マザーボードのdirectX...
-
Core i5-10400FをDDR4-3200で動...
おすすめ情報