
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
では、実際に証明してみることにしましょう!
ここで、実際に、圧力と絶対温度をイコールで結んでみることにしましょう!
N/m2=K=J/m3
となります。
そして、J=N・m
のことなので、実際に代入してみると、
N/m2=N・m/m3=N/m2
となるため、圧力と絶対温度は、等しく表せるため、圧力と絶対温度は、その本質は、全く同じものであると言えることになります。
つまり、このことから、圧力と温度は、本質的に、同じものであることが、きちんと証明できたことになります。
そして、だからこそ、圧力と温度は、完全比例の関係にあることが、きちんと理解できると、私は思います。
No.15
- 回答日時:
また、ここで、では、ここで、比熱について考えてみましょう。
比熱を用いて熱量を表した場合、次のように表すことができます。
Q=mc⊿T つまり、
c=Q/m⊿T
となります。
つまり、比熱とは、温度を1度上昇させるときに、物質1グラム当たりに必要な熱量のことです。
また、温度は、
⊿T=Q/mc ①
ですよね?
そして、温度の単位をJ/m3であると仮定すると、
⊿T=J/kg・J/kg・J/m3=1/1/J/m3=J/m3
∴mc=m3 ②
で表すことができることになります。
つまり、質量×比熱は、体積なんです。
つまり、
mc=V ③
となります。
そして、この③式の結果を、①式に代入すると、
⊿T[K]=Q/mc=Q/V=J/m3
で表すことができることになるため、実際に、温度の単位は、K=J/m3
で表せることが証明できたことになります。
そして、次に、③式の結果を、理想気体の状態方程式に代入してみます。
気体定数Rは、比熱のことなので、
pV=mRT=VT
∴pV=VT
よって、両辺をVで割ると、
∴p=T
となり、圧力と温度は等しいことがわかります。
以上、証明を終わります。^_^
No.14
- 回答日時:
noboddyさん
では、ここで、比熱について考えてみましょう。
比熱を用いて熱量を表した場合、次のように表すことができます。
Q=mc⊿T つまり、
c=Q/m⊿T
となります。
つまり、比熱とは、温度を1度上昇させるときに、物質1グラム当たりに必要な熱量のことです。
また、温度は、
⊿T=Q/mc ①
ですよね?
そして、温度の単位をJ/m3であるとすると、
mc=m3②
で表すことができることになります。
つまり、質量×比熱は、体積なんです。
つまり、mc=v
となります。
そして、この式の結果を、①式に代入すると、
⊿T=J/m3
で表すことができることになるため、実際に、温度の単位は、J/m3
で表せることが証明できたことになります。
以上、終わります。^_^
No.13
- 回答日時:
nobodyyさん
何が、は〜?ですか。熱量と温度にはもちろん関係性があります。例えば、水1グラムを1℃上昇させるためには、1カロリーが必要なように実際に、温度と熱量には、きちんと関係性が存在するんですよ?だから、その関係性を導き出せば、私は、単位体積あたりの熱量で、きちんと、温度は、表せると考えています。
No.12
- 回答日時:
No.1です
>どこがどう違うと思うのか、きちんと、ご説明いただけますか?
>違うと言うのは、誰にだってできます。
はぁ?そもそもそれぞれの意味も数値も違いますよ
「相関する性質がある」とかならともかくイコールは言い過ぎですよ
なのに「同じだと思ってる」質問者、に
どう言えば理解されるのかなんて頑張って作文する気はありません
>違うというのであれば、その根拠を示してください
その前に同じと思う根拠(みたいのが質問文に書かれてますが)
物理単位がそれぞれ別々に存在する、だけで充分なんじゃないの
媒質がどんなのか考慮してないでしょ?比熱って知りません?
No.11
- 回答日時:
himageneさん
もちろん、圧力と温度は、本質的には同じものだと思いますが、全く同じものではありませんよね?
圧力は、質量の影響をモロに受ける状態量です。しかし、温度は、熱量という、仕事量の影響をモロに受ける状態量です。私は、熱量と仕事量も、状態量であるという考えを持っていますが、それを受け入れられない人たちからは、攻撃対象となっています。しかし、事実を明らかにするのが、自然科学という学問です。そのため私は、そのような攻撃にも、真っ向からの対決姿勢を持っているのです。
No.10
- 回答日時:
himageneさん
つまり、あなたが言っていることは、移動距離と、移動するにかかった時間が分かれば、温度が計算できることになります。
どう考えても、温度には結びつきませんよね?^_^
No.8
- 回答日時:
himageneさん
では、あなたの考えで、実際に計算を試みてみましょう。
あなたの考えでは、圧力=密度×絶対温度です。
N/m2=kg/m3・K
となります。つまり、それは、
K=m/s2 ・1/m=1/s2
と言っているのと同じですよね?
つまり、あなたの言っていることは、そういう事ですが、間違いないですね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 化学 ヘンリーの法則とボイルの法則について 1 2022/07/26 23:51
- 工学 加熱炉なかの圧力関して質問します、 今加熱炉の温度を1000℃くらいまで上げた後にヒーター(ヒーター 3 2022/05/26 09:50
- 物理学 力学について 計算過程を教えてください。 6 2022/05/16 17:22
- 化学 化学の分圧の問題です。お助けください。 2 2022/11/07 22:48
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 物理学 高2物理についてです。 温度を保ちながら体積を3V0からV0に圧力を1/3p0からP0に変えた(気体 2 2023/08/28 19:49
- 化学 化学の混合気体の状態方程式 3 2022/11/15 21:21
- 化学 (気体の状態方程式)減圧後に残った物質の重量 1 2023/01/13 21:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
分岐や距離によって流体の圧力...
-
一般水道の水圧
-
Pa・m3/sとはどういう解釈をす...
-
真空の数値には-(マイナス)表...
-
水圧と空気圧について
-
断面積を2倍にすると流量は?
-
窒素ガス圧の計算について。
-
熱力学の問題です
-
熱力学について 断熱容器を圧力...
-
空気の流れが速くなると圧力が...
-
ベルヌーイの定理についての質...
-
水の膨張 水を凍らした時の膨...
-
給水量と蒸発量について
-
圧縮空気の体積
-
送風機のトルクや圧力が速度の2...
-
許容圧力損失とは?
-
ガソリン混合気を着火した後の...
-
密閉容器内の圧力が減少するの...
-
境界条件(流体力学)
-
「流速が上がると圧力が下がる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報