
前提:文章に句読点を置くのは文に醜さを与えてはいませんか。
しかし、句読点を置かないと日本語は理解を促せなくなる。
そもそも、そこらの在野の人間は句読点を置くルールの意味を知っているのか知らん。
知らないと思われるのに句読点を置かなければいけない。
句読点を置かない文章だとおかしいと指摘される。
訳が分からなくなる。
異常だと思いませんか。
以下の文章は俺のものではなく、コピペしたもの。句読点を置いていない。
誰もが何度も夢を見てるだけです・・
記憶に残ってるか 残って無いかの違いです・・
そして 夢は単に 脳が 記憶を混ぜ合わせ 遊んでるだけで 何も意味はありません
No.8
- 回答日時:
それではこれからは漢文で話されますか。
たぶん、周囲の人から
「ちんぷんかんぷん」(珍文漢文)
と思われるかもしれませんが、
それだけで「あかん文」になりましょう。
句読点は多い少ないの問題有。
余り多いと煩わしく感じるでしょう。
でも、中国人は句読点なく、抑揚だけで通じるから、すごいですね。
「そして 夢は単に 脳が 記憶を混ぜ合わせ 遊んでるだけで 何も意味はありません」は当てつけかな。句読点を空白に変えただけ。
多分で「句読点」だけに「苦闘」したかったのかな。
同時に句読点があるから表現が細やかで美しい日本語が表現できるのです。
お寅さんも風流を理解しましょうね。
そして他人を「バカ呼ばわりするバカ」にならないことを
望みます。そういえば、「馬鹿」の反対がカバとはね、
日本語(やまとことば)は面白いですね。
Gestalten Sie Ihre Sätze lebendig und anmutig. Genau wie das Singen ist es mein Favorit, weil es ausdrucksstark ist.
No.7
- 回答日時:
>反証:しかし、句読点を置かないと日本語は理解を促せなくなる。
そういう場所に句読点を置くのは「理解を促す思いやり」というものです。そうでない場所に句読点を置くのは無駄で美意識を欠いた所業と言えるのではないでしょうか。
俺は、句読点打ちのルールにキリキリしている訳ではありません。
あなたが、すべての句読点が悪いわけではありませんと言うから、俺は、「しかし、句読点を※※※」と、句読点の役割を認識していますよ、と。
美意識と無声の音読ですね。今このように句読点を置かないのは大変気分が良い。
No.6
- 回答日時:
文章に句読点を置くのは文に醜さを与えてはいませんか。
↑
漢文などは、リズムがあるので
句読点は不要です。
しかし、日本語には、平仮名、カタカナ
漢字と、色々混じっているので
句読点が必要になります。
質問者さんが醜く感じるのは
リズミカルではないからでしょう。
中国人女性が話す北京語などは
音楽のようです。
異常だと思いませんか。
↑
中国語を輸入して、それを日本流に
加工したからだと思います。
外国の方が日本語を習得する際には、数字、ひらがな、カタカナと進むんですが、どうしてカタカナがあるのかと躓きやすいそうです。漢字を覚えるのに苦労するそうですが、同音の漢字が現れると、中には、ここで躓く者が現れるようです。
日本人はカタカナ英語はネイティブではないと、アクセントに気をつけるんですが、それが返って、ホームレスと話しているようだと、思う外人がいると。まだ、カタカナ英語の方が「聞こう」と、なるらしい。
No.4
- 回答日時:
句読点というのは醜いという質問者さんの仰るのはよくわかります。
しかし日本語では句読点がないと意味が正反対になったりするんですよ。
有名なのでは「今日は雨が降る天気ではない」ですね。
これは「雨が降る」ので「天気」ではないともとれますし、「雨が降る天気」ではないともとれます。
句読点に相当する区切りのしるしは英語等のアルファベット文字や中国語(簡体字)、韓国語でもあります。ある意味必要悪でしょう。
「今日は雨が降る天気ではない」
同意:良い例を引いてくださいまして、ありがとうございました。
そうですね、そう思います。
俺は、どう受け取られても構わないのですが、「今日は雨が降る、天気ではない」を強調したければ、「今日は雨が降ると判断しなかったのでウンチをブリブリしたよ」と、記します。
「中国語は、世界で一番使われている言語」、と読んで「なるほど」、とは思いませんね。
俺なら、「中国語は世界でたくさんの人たちが使っている」と、記します。一番なんてどうでも良い。調べたければ、どーぞ。なぜなら、使用する国の多さが指標だから。
教えてくださいまして、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
句読点は、文章の終わりや区切りに付ける記号で、**文を読みやすくするために必要なもの**です¹。
句読点を置くルールは一定の決まりがありますが、**個人の好みや文体によっても変わります**²³。句読点を置かないと、文の意味が変わったり、誤解されたりする可能性があります³。例えば、「彼は食べると寝る」
「彼は食べる、と寝る」
「彼は食べると、寝る」
この3つの文は、句読点の位置によって意味が異なります。句読点を置かないと、どれが正しいのか分からなくなります。句読点を置くことは、文に醜さを与えているというよりも、**文の構造や節の切れ目を明示する機能**を持っていると考えられます³。
ソース: Bing との会話 2023/8/7
(1) 知っているようで知らない!? 句読点「。」「、」の役割と .... https://www.asobou.co.jp/blog/bussiness/punctuat …
(2) 句読点の正しい使い方とルールを覚えて文章を見やすくする .... https://upwrite.jp/blog/20.
(3) 句読点 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A5%E8%AA%AD …
(4) 句読点のルールとは? かっこ内の打ち方や「句読点のぶら下げ .... https://bing.com/search?q=%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8% …
(5) 句読点の使い方を8のルールで解説。読みやすくなる打ち方とは .... https://www.fumitei.jp/punctuation/.
**文を読みやすくするために必要なもの**
反証:句読点の置き方はセンテンスごとに置くというルールがあり、決して誤読を防がんとする「思いやり」からではない。文章は読み手に理解をいただくという平易な理由からであり、難解ではないのに読み手に「?」を覚えさせないようにするのは、書き手にとって当たり前という平易な理由からのもの。偉い国語学者の書籍の一読を余暇があれば試して観られることをお勧めする。
**個人の好みや文体によっても変わります**
反証:その様にするのはまことに結構なことです。思う存分なさって俺は「うーん・・」と困りましょう。
**文の構造や節の切れ目を明示する機能**
同意:よく分かりませんが、言わんとすることは分かりました。
「彼は食べると、寝る」
反証:当然、言わんとするところを読み取りますが、同時に、「この人は頭が困っているんだな」とも、思いますね。先の分は正しい読点の置き方ですが、俺は気に入らない。
列挙いただいたURLを確認しましたが、いずれも「よく分かっていない。これだから、さらに日本語は崩れるのだ」。
俺が句読点なしの文章を公開し続ける。だーれも、真似はしません。
ケラケラ笑われましょう。
返礼がお礼です。
No.2
- 回答日時:
表面的なルールに縛られると「文に醜さを与え」ることもあるでしょうが、すべての句読点が悪いわけではありません。
>異常だと思いませんか。
そこまでルールに神経質になるのは異常です。句読点は誤読を防ごうという「思いやり」と逆に誤読の可能性が無い場合にはなるだけ省こうという「美意識」を基礎にするものです。
句読点が適切に使われた文章はそれらの思いが滲み出ており、優しく美しいと感じます。
daaa-さん、あなたは日ごろからちとおかしい。
すべての句読点が悪いわけではありません。
反証:しかし、句読点を置かないと日本語は理解を促せなくなる。
そこまでルールに神経質になるのは異常です。
反証:モゴモゴ>訳が分からなくなる。異常だと思いませんか。異常はモゴモゴを指している。
誤読を防ごうという「思いやり」
反証:句読点の置き方はセンテンスごとに置くというルールがあり、決して誤読を防がんとする「思いやり」からではない。文章は読み手に理解をいただくという平易な理由からであり、難解ではないのに読み手に「?」を覚えさせないようにするのは、書き手にとって当たり前という平易な理由からのもの。偉い国語学者の書籍の一読を余暇があれば試して観られることをお勧めする。
返礼がお礼です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 句読点の記述の仕方について 記号論理学の本を読んでいたら文章の句読点が「、。」ではなく、 「, .」 3 2023/02/26 00:03
- 日本語 文章の句読点についてお尋ねします。下記文章ですが句読点の入れ方はどちらが正しいのでしょうか?教えてく 4 2022/11/19 10:37
- 英語 洋画が好きで、よく見るのですが、いつもちょっと気になることがあって、質問しました。 洋画の映画の役者 4 2022/10/06 16:52
- 高齢者・シニア 難解な老人の質問文 私自身がもう還暦間近のシニアなのですが、ここで見る老人の質問文の中に果てしなく難 4 2022/05/17 19:51
- 英語 提示文の構造等について 2 2022/12/25 23:24
- その他(言語学・言語) 【 漢文 書き下し文のルール 】 訓読文を書き下し文にするとき、 訓読文には読点(、)がないところに 1 2022/06/23 18:01
- 英語 提示した名言について(並列表現の文法規則) 4 2023/06/02 09:41
- 英語 共通の前置詞の目的語を持つ前置詞句を列挙する際の表現方法について(省略の位置と方法) 3 2023/08/24 09:40
- 高校受験 国語ができません。特に文章読解が苦手です。 文章に読み入ることが出来ないというか、文章の読み方がわか 2 2023/03/27 17:16
- 日本語 日本語の質問です。 〇〇と、△△や□□をしました。 ここの句読点の位置は合ってますかね? 5 2022/04/11 13:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「また」の後ろには、常に読点...
-
「若しくは」に使うときの「、」
-
横書きで最後に読点がきたとき
-
たまに句読点を「.」や「,」で...
-
~しづらい?~しずらい?
-
「A,若しくはB」「A若しくは,...
-
「を」に読点「、」「,」は付...
-
私は将来先生になりたい。 この...
-
「こんにちは」って句点つける?
-
キャプションに対する句点の打...
-
「」の中に。(まる)を入れる?
-
読点がある場合、句点は必要か。
-
この「ね」はなぜ失礼になって...
-
句読点の「。」をつけるかつか...
-
「」の後の『。』は必要ですか?
-
LaTeX文書の文字の置き換え
-
「対し」「対して」「に」の使...
-
句読点のつけ方(文頭の「また...
-
「及び」、「又は」の前の読点...
-
なぜカギカッコ(「」)の文の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「また」の後ろには、常に読点...
-
たまに句読点を「.」や「,」で...
-
横書きで最後に読点がきたとき
-
「若しくは」に使うときの「、」
-
~しづらい?~しずらい?
-
「を」に読点「、」「,」は付...
-
読点がある場合、句点は必要か。
-
句読点の「。」をつけるかつか...
-
「こんにちは」って句点つける?
-
「」の中に。(まる)を入れる?
-
「対し」「対して」「に」の使...
-
「及び」、「又は」の前の読点...
-
(笑)の使い方
-
〜したり、〜したり
-
この「ね」はなぜ失礼になって...
-
「A,若しくはB」「A若しくは,...
-
LaTeX文書の文字の置き換え
-
私は将来先生になりたい。 この...
-
2,3日、それとも2,3日、それ...
-
「」の後の『。』は必要ですか?
おすすめ情報