
ストイックで思慮深くて優秀な人ほど、どんなに誉められて評価されても単純に喜ばず、誉めてくれる人や評価される人の事もあまり信用せずに「まさかこれ自体が罠じゃないだろうな?」と半分は影で疑いながら、更にストイックに頑張るものでしょうか?
少なくとも私の超優秀な友人C氏はそうしているみたいですから見習おうかなと思います。
彼は昔から仕事も学業もスポーツも人よりよく出来る努力家で、兎に角、他人には誰にも優しく自分には超ストイックで謙虚で理知的で、リアルでもネットでも殆どの人から好かれている感じです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
それ、
「ストイックで思慮深くて優秀な人」ではなくて、
「人の気持ちが読めないから疑心暗鬼に陥らざるを得ず、
他人と上手くコミュニケーションをとることができないから褒めてくれる人に喜んでみせるという適切な返しもできず、
本当は舞い上がっているくせに『こいつは自分を騙しにかかってきているのに違いない』という思い込みに走るような怯懦さを隠しきれない、
他人を信じる度量がない器の小さい小物」
じゃないですか?
C氏が優秀な人物で、他人から好かれているというあなたの評価を信じることができません。
(そもそも、なぜC氏から
>どんなに誉められて評価されても単純に喜ばず、誉めてくれる人や評価される人の事もあまり信用せずに「まさかこれ自体が罠じゃないだろうな?」と半分は影で疑い
この部分を聞きだせたのでしょうか?)
ストイックで謙虚な人であれば、褒められてもそこで終わらず、さらに努力を重ねるものでしょう。
ですが、
>どんなに誉められて評価されても単純に喜ばず、誉めてくれる人や評価される人の事もあまり信用せずに「まさかこれ自体が罠じゃないだろうな?」と半分は影で疑いながら、更にストイックに頑張るものでしょうか?
この部分は、ストイックさとも謙虚さとも関係がありません。
むしろ、褒められている言葉を信じたいのに信じられない本人の疑い深さだけを露呈しています。
ここから読み取れることは、その人が「他人の発言から適切に発言者の気持ちを読み取ることができない(もしかすると本気で褒めているのと社交辞令との区別もつかないほどに)」「成功体験に乏しい」「半ば疑いということは半ば信じているということ、本当は自分がそんな賞賛に値する能力の高い人間だと信じたくてたまらない=普段は劣位にいる」「自分の内面にある目標ではなく、他人からの評価を気にしている=ストイックとはちょっと違う」「褒める=自分を陥れる罠だと勘ぐるほど、普段は他人との温かい交流に乏しい」
などです。
これらは思慮深さとは真逆の性質ですし、優秀さとも縁遠いです。
優秀な人であり、客観的に物事を見ることができる人であれば、ストイックで謙虚であろうとも、「自分がそれなりに高い水準にいる」ことは理解しているものです。
(ただし、逆も真なりとは限りません。「自分は優秀で、高い水準にいる」と自認している人が、本当に優秀とは限りません。自分を客観的に見ることができないためにうぬぼれる人もたくさんいるからです。)
また、ストイックで謙虚であろうとも、思慮深いのであれば、他人の発言に対し、どのような反応が適切か理解しているでしょう。
であればなおさら、
>どんなに誉められて評価されても単純に喜ばず、誉めてくれる人や評価される人の事もあまり信用せずに「まさかこれ自体が罠じゃないだろうな?」と半分は影で疑いながら、更にストイックに頑張るものでしょうか?
このような反応が先に出てくる、ということはあり得ないものです。
たとえば大谷翔平は今すでに前人未到の領域にいますが、それでもストイックに努力をし続けていますよね。自分の時間すべてを野球に捧げているかのようです。それでいて、彼が謙虚でもあることは、インタビューからも読み取れます。
しかし、たとえば他人から褒められると、満面の笑みで「ありがとうございます!嬉しいです!」と返事していて、「この褒め言葉は罠じゃないだろうな?」などと疑っている様子はみじんも見せません。
そりゃそうでしょう、彼はそれだけの数字を出しているのですから、自分がその数字を信じることができるのですから、他人が何をどう言おうともそこは揺るがないことを知っていれば十分なのです。
他にも将棋の藤井聡太なども同じではないでしょうか。彼の功績はご存知ですよね?
この2名に限らず、優秀で、すでに実績を残してして、それでもなお謙虚に努力し続けるストイックさを持つ者は全員そうです。
彼らは他人から褒められたとき、「この褒め言葉は罠かもしれない」などと疑う余地すら持っていないのです。ストイックで謙虚とはそういうことです。
「褒めるという罠をしかけてこられているのかもしれない」などと疑い怯えるのは、他人と協力し合い高め合う間柄を築けない人が陥る心理です。
「ストイック」を孤独と勘違いし美化したい人が陥る心理です。
No.2
- 回答日時:
色んな人がいるに決まっています
なぜ決め付けようとするのか、その心情が理解できませんね
そもそも何を質問したいのかが分かり難い
質問者さんが誰をどう見習おうと回答者には一切関係ありません
好きにしてください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 『自分は性格良くて謙虚で真面目で優しい』時点で、常に自分は被害者である事を前提にすべきですよね? 2 2023/03/26 22:46
- その他(メンタルヘルス) 被害妄想をする事は、性格良くて謙虚な人間の特権だと思いますが如何でしょうか? 1 2023/03/27 18:55
- その他(ビジネス・キャリア) 所謂『社会不適合者』に向く仕事は、調べると『夜間警備』とかの他、『起業する』ともありましたが。 2 2023/04/21 07:58
- その他(就職・転職・働き方) 所謂『社会不適合者』に向く仕事は、調べると『夜間警備』とかの他、『起業する』ともありましたが。 1 2023/04/21 06:13
- 個人事業主・自営業・フリーランス 色々な面で優秀過ぎて却って浮いてしまう人は、最早、経営者向き?もしくはフリーランス向き? 6 2023/01/29 17:11
- 統合失調症 正義感や責任感が人一倍〜人の数倍強い人と統合失調症の人の区別が付かないと言うか違いが分かりませんが。 1 2023/03/26 08:48
- その他(社会・学校・職場) 某職場で、マルチな面で優秀過ぎてストイック過ぎて却って浮いてしまうような人について。寧ろ経営者向き? 1 2023/04/13 04:31
- その他(メンタルヘルス) 曲がった事や矛盾や軽薄が大嫌いで、正義感や責任感がやたら強過ぎるとその内、統合失調や精神障害になる? 3 2023/03/26 10:20
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 某職場で、マルチな面で優秀過ぎてストイック過ぎて、却って浮いてしまうような人について。経営者向き? 1 2023/04/12 03:03
- 会社・職場 職場ではどんなにうまく出来て誉められようが評価されようが誉めてくれる人をあまり信用しない方が良い? 4 2023/01/27 06:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「高評価」と「好評価」の違い
-
音楽の鑑賞文
-
400字程度のレポートを誤って53...
-
Amazon プライムビデオにおける...
-
お仕事、ながつずきさせれば彼...
-
Uber Eatsを頼んで置き配で受け...
-
口コミサイトとしての意味があ...
-
人に評価されなくても、人は努...
-
周りの人間はやたら、自分に対...
-
youtube ratings
-
同じ出品者に対する2件の評価...
-
参考になった/回答を評価する...
-
ヤフーオークションで発送方法...
-
ヤフオクで評価されたのですが...
-
高校生筋トレ
-
平均IQが98.4と表示されている...
-
@a.email.ne.jp ですが、届き...
-
自分を評価するのは他人ですか...
-
オークション終了後120日経過直...
-
賢い人は自分を過小評価し、愚...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一回も披露したことのない豆知識
-
「高評価」と「好評価」の違い
-
知恵袋のカテゴリマスターが嫌...
-
音楽の鑑賞文
-
評価と批評違い教えてください ...
-
C言語におけるif文の評価順
-
仕返しの評価をされました。
-
Uber Eatsを頼んで置き配で受け...
-
400字程度のレポートを誤って53...
-
職場で「こいつ、意外と根性あ...
-
Amazon プライムビデオにおける...
-
ドクターストップのかかってい...
-
@a.email.ne.jp ですが、届き...
-
フリマアプリで普通評価を付け...
-
なかなかウーバーイーツで評価...
-
「差し引く」の意味を教えてく...
-
ストイックで思慮深くて優秀な...
-
WISC-IVの粗点から評価点への...
-
「正確、丁寧、迅速」に似た標...
-
評価の悪いユーザーからの購入...
おすすめ情報