dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

やっぱり雇われて働いている以上、
仕事場ではどんなにうまく出来て誉められようが評価されようが、
単純には喜ばずに、誉めてくれる人をあまり信用しない方が良いですか?

信用したフリだけをして影では疑いながら、更に努力した方が良いですか?

それどころか、

「まさか芸能界みたいに、
今は誉めて持ち上げるだけ持ち上げて、後から叩き落としてやろうとかの罠ではあるまいな?まさか、トラップ(罠)か?あ?」

と常に疑う等、思慮深くした方が良いですか?

と言うか、雇われている以上は、
評価されたり誉められたりするのが最初から罠の可能性もあり得ますか?

A 回答 (4件)

素直に社交辞令と受け止めてマイペースで行くのがよろしかろうと思います


人を育てるのは褒めておだててその気にさせて と昔から言いますから
疑ったり裏など読む必要はないと思います。
自分がどんなに勉強して成果を出してきたは自分がよく知っています
まずは目的を達成した自分を褒めましょう
褒めてくれる人には素直に感謝しましょう
嫌いな人はそれすらもせず無視します。
気にしてくれていたと思うだけでもありがたいじゃないですか
そういう人は大切にしましょう
    • good
    • 3

外にでたらみんな敵です

    • good
    • 1

最初からそのつもりはなくても、


風向きが変わったとたん手のひらを返す人はけっこういますので、用心されるに越したことはないと思います。
    • good
    • 2

誉めてくれる人を普段からどのように評価しているのか。

褒めてくれる人の評価力は信頼できるのか。さもしい下心で知らない人に接近するような人種じゃないのか。そういうことです。褒められたからとて警戒を解いて良い理由にはなりません。どこの職場も障害者だらけですから。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!