
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
三国志は、中国・三国時代(西暦200年前後)の史実をベースに、脚色を加えた小説です。
史実7割、虚構3割といったところだそうで、元末期・明初期、羅本(字は貫中)の作とされますが、唐の末期以降には既に講釈が存在したそうです。2020/01/19劉備玄徳
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%89%E5%82%99
劉 備(りゅう び、延熹4年(161年) - 章武3年4月24日(223年6月10日))は、後漢末期から三国時代の武将、蜀漢の初代皇帝。
個人的に思うことを前置きせず、本当は実在してないですよね?
等と言われても、日本の歴史なら武田信玄が実在しないと
いうような話でしょう。
No.6
- 回答日時:
> 殷王朝が記録に勝手に諸葛亮孔明や劉備玄徳という人物に書き換えたんだ
スゴイ発想です。 多くの人が感嘆するかも、
三国志は、中国の後漢末期から三国時代にかけて群雄割拠していた時代(180年頃 - 280年頃)の約100年に渡る興亡史であり、蜀・魏・呉の三国が争覇した三国時代の歴史を述べた歴史書でもある。著者は西晋の陳寿(233年 - 297年)
殷王朝 (商朝) (紀元前16世紀頃〜紀元前11世紀)
No.2
- 回答日時:
公式な歴史書「三国志」によると彼らは実在しています。
ただし、歴史書「三国志」をもとに「小説」の三国志演義が司馬炎により書かれましたが、実在の彼らとは違う英雄的で派手なキャラが与えられています。
実在の彼らを知りたければ公式な歴史書「三国志」を読む必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
中国の三国志って実話ですか? ...
-
天下三分の計って有効な方法だ...
-
やさしい年表
-
江戸時代で元服となった例が多...
-
【アメリカのトランプショック2...
-
剣士がいた時代というのは(日本...
-
西洋史を学ぶならどの大学?
-
プライベートで人と会うことが...
-
結局またダメになるのでは 素人...
-
平安時代の貴族の結婚
-
貴族や騎士・兵士は何人ぐらい...
-
平安貴族(男性)の家庭内での呼...
-
これ「時代々々」なんて読むん...
-
私大パイロットコースでは一般...
-
50歳以降の人に質問です。昭和...
-
女帝と女王の違いはなんですか...
-
日本の武士は弓を扱う騎士です...
-
80年代、90年代について
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報