dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歴史小説を読んでいたら "四海九州" という字句に目が触れますが、どこの海と州を指すものなんですか?ネットで調べたら、日本のことも指すようですが、私が見たのは中国前漢が設定舞台の小説でした。そこでは比ゆ的に「あまねく、広く」と使われているのでしょうか?

A 回答 (2件)

「四海」は基本的には東海・西海・南海・北海のことですが、転じて世界すべてを指します。


(論語・顔淵編「四海の内、皆兄弟なり」)
「九州」は参考URLをご覧ください。
周代以前に、中国全土を九つの州に分けました(どの州かについては異説あり)。
転じて「世界」のことです。

なお、三国志の時代・後漢末には行政的には十三州になったと記憶しています(中国の範囲が広がったから)。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E_ …
    • good
    • 0

『九州』を、夏の禹の時代に定められたという、冀州、えん州、青州、徐州、揚州、荊州、予州、梁州、雍州の九つの州、または、九州=九国(中国戦国時代の斉・楚・燕・趙・韓・魏・宋・衛・中山の九つの国)と考えれば、『四海九州』は『中国全土』、または『天下』とも取れますが、文脈次第でしょうか・・・。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!