
写真の問題の(2)の別解についてですが、なぜPH=赤線部のように表せるのですか?確かに図のように、Pのx座標がAのx座標よりも小さい場合は、赤線部のように表せると思うのですが、Pのx座標がAのx座標よりも大きい場合、rcosθ>√3/3より、赤線の式だとPH<0になってしまうのではないのでしょうか?解説おねがいします。
写真:https://d.kuku.lu/38katuewh
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2 です。
「お礼」に書かれたことについて。>0≦θ≦90°のとき、赤線部の式だとPH<0になってしまいませんか?
θ = 0 のとき、P は x 軸上にあって P(p, 0) とすれば
AP = p - √3
HP = |p - 4/√3|
です。
(a-i) p ≧ 4/√3 のとき
HP = p - 4/√3
P の条件より
AP : HP = (p - √3) : (p - 4/√3) = √3 : 2
→ 2(p - √3) = (√3)(p - 4/√3)
→ p(2 - √3) = (2√3) - 4
→ p = [(2√3) - 4]/(2 - √3) < 0
となって前提条件「p ≧ 4/√3」を満たさない。
(a-ii) p < 4/√3 のとき
HP = 4/√3 - p
P の条件より
AP : HP = (p - √3) : (4/√3 - p) = √3 : 2
→ 2(p - √3) = (√3)(4/√3 - p)
→ p(2 + √3) = 4 - (2√3)
→ p = [4 - (2√3)]/(2 + √3) = [4 - (2√3)](2 - √3)/(4 - 3)
= 8 - 8√3 + 6
= 14 - 8√3
これは前提条件「p < 4/√3」を満たす。
従って、条件を満たす P は、θ=0 のとき
(14 - 8√3, 0)
であり、この点Pは直線ℓよりも左にあります。
つまり、点Pは常に直線ℓよりも左にあります。
直線ℓよりも左にあれば
HP = (√3)/3 - r・cosθ > 0
になります。
「r の長さも変化する」ことに注意しましょう。
No.5
- 回答日時:
|PA|:|PH|=√3:2
√3<2
だから
|PA|<|PH|
だから
cosθ>0のとき|PH|<√3/3だから
rcosθ≦r=|PA|<|PH|<√3/3
∴
rcosθ<√3/3
No.3
- 回答日時:
|PA|:|PH|=√3:2
だから
|PA|<|PH|
だから
cosθ>0のときは
rが(√3/3)/cosθより小さくなり
(√3/3)/cosθ>r
√3/3>rcosθ
となります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 【 数I 放物線と直線の共有点 】 問題 放物線y=x²+ax+bが点(1,1)を通り, 直線y=2 4 2022/07/18 09:57
- 数学 以前同じ質問をさせていただいたのですが、読み直しても理解できなかったので、再掲します。 写真は楕円の 12 2023/08/22 15:51
- 数学 この問題が分かりません! 右図の直線①②の式は、y=-x+4①、 y=3/4x+1② である。2つの 3 2022/05/04 22:29
- 数学 数学 2次関数と1次関数のグラフ 3角形の面積より 1 2021/12/09 00:27
- 数学 数学 2次関数と1次関数 平行四辺形と同じ面積の三角形 4 2021/12/09 01:54
- 数学 線形代数の2次元直交座標系、極座標系についての問題がわからないです。 2 2022/07/16 20:42
- 中学校 中1数学 比例のグラフの座標の読み取り 4 2023/03/28 12:26
- 数学 写真の問題についてですが、なぜxの2次方程式(k²+1)x²…=0が重解を持つ時のkの値が接線の傾き 6 2023/03/27 23:01
- 数学 写真の問題の赤線部についてですが、 z,p,qをそれぞれ、OZ→,OP→,OQ→と定めると、(以下、 1 2023/09/24 17:36
- 数学 写真(URL)の問題の(1)についてですが、 円c1は 2点を通ると書いてあることから、 2点の座標 5 2023/02/14 19:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
座標(x,y)間(=2点)の...
-
2次関数y=ax^2のグラフは点A(4,...
-
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
右下の小さい数字について
-
なぜベクトルの外積の向きが右...
-
数学の軌跡についての問題です...
-
二次関数 (2)のAB=2√3である...
-
2点からその延長線上にある点の...
-
数学II 図形と方程式です。 解...
-
クラメールのパラドックス、独...
-
座標のS/I方向について
-
N点間の中心と重心の求め方
-
任意の2質点間の距離が一定であ...
-
3次元での回転による座標変換
-
正四面体ABCDの頂点からおろし...
-
回転した座標の計算方法について
-
斜距離の算出公式はありますか?
-
二次関数に内接する長方形の問...
-
座標を回転させる計算方法を教...
-
三次元直交座標と極座標の関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
座標(x,y)間(=2点)の...
-
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
右下の小さい数字について
-
測量座標と算数座標の違い
-
距離と方向角から座標を求める...
-
距離、方位角から座標を求める方法
-
等角螺旋(らせん)の3次元的...
-
2次関数y=ax^2のグラフは点A(4,...
-
二次関数 (2)のAB=2√3である...
-
対数螺旋の方程式と書き方について
-
2点からその延長線上にある点の...
-
楕円の角度とは?
-
斜距離の算出公式はありますか?
-
AB=2である2定点A、Bに対して...
-
楕円の円周上の座標を求める計...
-
複素数平面と座標平面の対応に...
-
なぜベクトルの外積の向きが右...
-
重分積分の極座標変換について
-
三角関数 範囲が-πからπのとき...
-
「0でない2つのVのベクトルu,v...
おすすめ情報