dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近々東京にある親族のお墓参りに行きます。
お墓参りが主要で東京に行くのは初めてです。。
墓前に「花立」が上下の二対あれば、上の一対は少し大きめのシキビ(樒)だけ。
下の一対は、上のシキビより少し小さめのシキビを供えます(上下同じくらいのお墓もすがありま)。シキビと合わせて花を供えたい場合(供えたい人)は下の一対へシキビと一緒に備える。
私はそのように教えてもらい、ずっとそのようにしています。
東京ではどのような風習ですか?
もちろん、宗派、墓守人たちの考えや気持ち等あると思います。
当家はお世話になっているお寺さん(宗派)はありますが、宗派別などにこだわりはありません。
「一般的には○○だね」など教えていただけませんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • プンプン

    真宗大谷派 誓賢寺
    2015年4月8日 ·
    樒(シキミ)の花
    お寺に馴染み深い木としてシキミがあります。
    お寺でもお内仏でも、ご本尊のすぐ前の卓(上卓・うわじょく)の両前端には華瓶(けびょう)をお供えします。
    この華瓶は水をお供えするためのものですが、シキミを数本差しておきます。
    なぜシキミかというと、毒素が強いため水が腐らず、水を清浄に保つことができ、また常緑樹で年中入手できるためだそうです。
    本来脇役だったはずのシキミですが、年中ご本尊の前を清々しい緑の葉で荘厳してくれます。
    そんなシキミも春には密かにきれいな花を咲かせています。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/09/03 06:25

A 回答 (5件)

自分が住む地域ではシキミの事を花シバと呼んでいます。


日本には13宗ありますが、真宗だけでなく他の12の宗でも
シキミは使用しています。また東京だけの風習ではありません
ので勘違いされないようにして下さい。

シキミと合わせて花を供えたい場合(供えたい人)は下の一対
へシキミと一緒に備える。と言うのは、質問者さんの住む地域
での独特な言い伝えだろうと思います。
地域によって言い伝えは違いますので勘違いされないように。

確かにシキミには毒があります。アニサチンと言う猛毒です。
ただこの毒が水を腐らせない効果があると言うのは俗説です。
枝葉は御線香の材料として使用されているようですから、それ
でシキミが花の代わりに使われてるとも考えられます。
毒があるため害虫等が近寄らず、鳥も持ち去る事が無いからと
言うのが利用意味じゃ無いかと考えています。

№1さんが創価学会って書かれてますが、創価学会ではシキミ
の仲間のヒメシキミをオシキミと呼んで使用しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の父(すでに他界していますが)くらいの年代の人たちや田舎の人たちは私の地方でも「花シバ」と言われる方は多いですね。
あまり深く考えることなく「お墓参り」に行ってきます。

お礼日時:2023/09/03 10:30

供えるです。

    • good
    • 0

まず、普通は左右一対です。


二対ある墓は見た事ありません。
左右一対で生花を備えます。
櫁は宗教じゃないかな?
創価学会はそうですけど。
寺で櫁を推奨はしないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼 お礼日時:2023/09/01 21:01

東京は、いろいろな地方出身の人がいますから伝統仏教の寺や共同墓地に供えられる花は様々でしょうが、実際のところ、花屋で仏花として花束を売っていますからそれを供える人が多いんじゃないでしょうか。



私の檀那寺は鎌倉の古い寺ですが、皆さんその辺の仕来たりはあまり気にしていないようです。
見たところ、好きな花をみつくろって花束にして供えたりしていますね。

質問者様の親戚がどんなお考えかはわかりませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の地方は「花」もお供えしますが「花はお供えしない、樒だけ」と言っている地方出身の友人も居るもので・・・

お礼日時:2023/09/01 14:37

シキミ(樒)を使うのは創価学会じゃないですか?


シキミというと創価学会のイメージがあり嫌っています。

うちでは使いません。周囲のお墓でもしきみはあまり見ません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
地方によってそのような違いもあるんですね。
私の地方(「地区」ではありません。地方です。北海道、東北、関東、北陸、中部、関西、中国、九州などに分ければ、例ですが私の地方が関西とすれば全家シキビ(樒)です。

お礼日時:2023/09/01 14:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!