
高校物理を教科書で自学していて、今原子分野をやっています。光電効果では金属から光電子が出ていくし、特性X線が出るときはターゲットの金属原子の核に近い電子がどっかに飛ばされるんですよね。それらの実験をずっとやっていると、どんどん金属から電子が無くなっていって、金属全体がどんどんプラスに帯電していくと思うのですが、最終的にどうなるのですか?実験が終わってもプラスに帯電したままなのか、どっかから電子を取り込んで電気的に中性の状態にもどるのか。本質とは関係ないことだとはわかっているのですが、気になって仕方ありません。教えて下さい。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
空気中や物質中には「イオン」や「自由電子」(電気が流れるのはこれのおかげ)がうようよしています。
電子が飛び出して「プラス」になれば、そういう「ふらふら電子」がすぐに引き寄せられてきて取り込まれます。
そして、光電効果などで飛び出した電子が、そういった「ふらふら電子」になります。
世の中は巡り巡っているということです。
そうでないと、「金属全体がどんどんプラスに帯電していく」と同時に、「空気中がどんどんマイナスに帯電していく」ことになっちゃいます。
なお、「特性X線」は、励起状態(高いエネルギー状態)にある「軌道電子」が、基底状態(低いエネルギー状態)に戻ることによって、その「差分のエネルギー」が電磁波の形で放出されるものです。
(軌道電子が「励起状態」となる原因が、外部から衝突してきた電子が軌道電子を跳ね飛ばす場合もありますが、その場合には「飛び込んできた電子」と「跳ね飛ばされた電子」で収支が一致します)
ご回答ありがとうございます。
電磁気をやって、電子は必ず導線を通るものだという思い込みがありました。空気中にも電子などがうようよしているんですね。確かに光電効果で飛び出した電子はふらふらしてそうで、その後どこに行くのかな?と考えていました。説明とてもわかりやすかったです。
No.3
- 回答日時:
理解が違っています。
光電効果ではある値以上の光子のエネルギー(振動数)の光を金属に照射した時に金属表面から電子が飛び出し、その時の電子のエネルギーは光子のエネルギーから電子の束縛エネルギーを差し引いた大きさになっています。金属から電子が飛び出すとあなたが考えるように帯電するのである距離(電子のエネルギーに依存)まで行ったら引き返してしたきますが衝突の条件によって元の軌道よりも高い軌道に捕まることもあります。これで中性化は完了です。高いエネルギー状態は一般的にいって不安定なのである一定時間が経つと電子は空席があるもっと低い軌道に移り安定になろうとします。この時に放出するのが蛍光です。エネルギーが高い状態で起こると蛍光はX線領域になり特性X線になります。これが孤立した金属原子の場合です。実際には金属の場合には伝導電子があるので隣の原子から電子が流れ込みますが絶縁物で支持されていれば金属塊は帯電するので上の話と同じことです。光電型電子銃の場合は電極に電圧をかけて飛び出した電子が戻らないようにしますが元の金属には電源から電子が供給されるようになっています。>特性X線が出るときはターゲットの金属原子の核に近い電子がどっかに飛ば・・
この記述が間違いであることがわかったでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 オージェ電子分光法のオージェ電子の発生させるのは、なぜX線ではなく、電子なのでしょうか? 3 2021/10/19 11:44
- その他(自然科学) 光電子で、X線のエネルギーが高い程、光電の変換効率が落ちるのはなぜでしょうか? 2 2021/12/23 04:31
- その他(住宅・住まい) 静電気が激しくて辛いです。対策を募集したいです。 現在の症状を記入後、今している対策その効果と、考え 10 2021/10/25 02:15
- 電子マネー・電子決済 電子マネーの現状扱いについて 1 2021/12/23 11:52
- 政治 福島原発事故の「犯人」はアメリカ・GE社だと知らんのか? 3 2021/12/10 14:31
- 食器・キッチン用品 磁性鍋をご利用の方に質問です! 本当にマイクロ波を遮断できているの?? 1 2021/10/27 18:47
- その他(生活家電) 三菱の太陽光パネルと蓄電池のメーカーについて 4 2021/10/30 10:33
- 物理学 光電効果について 5 2023/02/17 20:02
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 化学 カリウムの電子配置は、M殻のd軌道をすっ飛ばしてN殻のs軌道に19番目の電子を配置してますが、これっ 1 2022/02/05 18:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
9.11テロの飛行機はCGだった?
-
9.11テロ問題で、飛行機はC...
-
抽象的な質問で申し訳ないんで...
-
日航123便墜落の自衛隊誤射...
-
windowsが使っていると...
-
基礎物理学の実験の検出器(量子...
-
面積の計算をしてください。電...
-
井上尚弥の強さの
-
無効電力
-
非チェビシェフ型の3重井戸型ポ...
-
日航機123便墜落の物理的メ...
-
お聞きしたいです。 交流電圧v=...
-
エネルギーの単位
-
このレースの物理的原理はなん...
-
鉄道とは?
-
アメリカは物理的にどうなると...
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
鉄道模型の意味は?
-
この伝達関数の インパルス応答...
-
カテゴリーが細かく多すぎませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
ループでない電線のインダクタ...
-
日本語とヘブライ語の近さ・・・
-
速度が上がると重さが増すそう...
-
グールドのすばらしさを物理的...
-
最も飛距離の出る角度は?
-
教えて! goo・・・
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
この写真で、バンの手前にいる...
-
物理で大量に疑問が出てきて先...
-
電池は、どうやって電圧を一定...
-
V=+Ldi/dt この+はどこ...
-
謎です。どう考えても謎です。...
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
-
円運動にならない理由。先日は...
-
x‘’+ω0^2x=asin(ωt) pめ この微...
-
戦車のキャタピラーの起源を知...
おすすめ情報