
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
何かと不精な私の場合ですと昨日作った牛すじ煮込み(じゃがいもと人参と玉ねぎ入り…もはや牛丼!?)を今日のお昼に食べましたが何ら問題がありませんでした
夜は最近寒いですからねー意外と日持ちするようになりました
9月上旬…4日近辺だとヤバかった記憶があります( ̄▽ ̄;)味噌汁が若干逝ってました……14日の時点で夜にやや涼しさを感じると共に気温も28度程度に落ち着いていたので腐るリスクは減っていました
今日に至っては寒いくらいでしたよ〜
No.11
- 回答日時:
あくまで私の場合ですが、ここ数日の気候からしても安全の為に手を付けないで棄てます。
食中毒は、ひとつ間違えると散々苦しんだ挙げ句に死亡する事すらあります。
それを考えると諦めるのが良いと思います。
腐った場合の臭いは本能的に判ると思いますが、腐敗臭がする前に食中毒の原因となる菌や、菌が作り出す毒素が作られている可能性があります。
話を腐敗に限って言うと、臭いの他には異様な粘り気が出たりする事でも判断出来ると思います。
No.10
- 回答日時:
一日位でしたらお腹を壊すほどの菌はおそらく増殖してないと思います。
匂いも普通ということですので、食べる前に再度加熱して召し上がれば問題ないでしょう。っで、結局食べたんですか?ちなみに腐敗臭は生ゴミのような匂いがしますよ。No.9
- 回答日時:
私ならやめときます。
食品を悪くする原因の一番は雑菌の繁殖です。この最適温度は35℃前後。今の時期だと大当たりですね。エアコンが効いていたとしても、菌の増殖が抑制されるのは15℃以下くらいからですから、雑菌にとって悪い環境ではありません。
なお、雑菌がヒトに当たるほど繁殖した時の臭いは「これはイカン」というレベルになります。これ以外にヌメリや変色もでますのでたいていは誰もが気づくことができます。ただし食中毒菌はそうではありません。セレウス菌やウェルシュ菌が繁殖した場合にはこういう変化が出ません。五感じゃわからないのです。どちらの菌も環境中にうようよいて、加熱済み食品の常温保管で発生します。例えばパスタやチャーハン、シチューなど。夏の食中毒の定番ではあります。ちなみにこういうのは耐熱性の菌ですので改めて火を入れりゃ大丈夫とはなりません。
鶏と玉ねぎの煮物も仲間になりそうな気がしますので、やめたほうがいいんじゃないかなあと思います。
No.8
- 回答日時:
冷蔵庫にしまう場合だって、カレーでも煮物でも少しでも温かい物なら、鍋や容器の蓋をしたまましまうのは良く無いのですよ。
増してや常温だと微妙です。
何故なら煮た後、蓋をすると水蒸気が蓋に付き、それが煮物の中に落ちましよね? それが一番の腐敗の原因になりやすいのです。
味を見てみて(清潔なスプーンで少しすくい舐めてみる)粘りや酸味がなければ直ぐに完璧に沸騰するまで火入れをし、完全に冷ましてから蓋をするのじゃなく、冷めた煮物に直接這わせるようにラップをし、冷蔵庫にしまいましょう。
No.6
- 回答日時:
やっぱり、止めておきましょう!!!
お料理が勿体ナイッと言うのは、ホント解りますけど、
コレはダメで~す。
・・・余った段階で、タッパに入れてから冷蔵庫なら、
食べられたカモですが・・・
最近の日本の暑さでは、
(どんな料理でもアウトです)
普通の料理でも、翌日もやめておいたほうが良いです!
特にやりがちな(カレー)などはホント気を付けましょう
翌日、火を通しても(ムダ)です。
つまり、(熱を通しても、死滅しない細菌が沢山有るのです!)
No.5
- 回答日時:
酸っぱい臭いと粘りのある液。
でおおよそ解ります。冷めて1時間で雑菌は100倍以上になります。冷蔵庫でその位です。雑菌は18から30度前後で一気に増殖しますから腐敗菌が周りをおうと白い膜を張ります。たとえ変化がなくても食中毒になります。鶏肉での食中毒は下痢が半端なく続きます。No.4
- 回答日時:
ご飯でなく、煮たおかずですね。
腐るには持って来いの栄養があります。保存温度は腐る温度です。
料理をした鍋のまま保存なら腐りにくい。蓋がしてなければ腐りやすい。
火をしっかり通せば大丈夫でしょう。いい加減ことする妻は70年中ったことなし。
保存するときは蓋をして火を通す。蓋を開けない。ゴキブリが入らない。冷蔵保存でないなら翌朝火を通す。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 鍋の時以外で雑炊を作ること等ありますか? 11 2021/11/28 05:50
- レシピ・食事 あなたがすきな、意外なお弁当のおかず! 私は中学時代柔道をやっていて、いやもう腹が減って腹が減って、 2 2021/12/16 16:10
- レシピ・食事 激まず料理のリメイク 昨日の晩御飯、かなり疲れていて適当過ぎる料理を作ってしまいました 【鶏肉,しめ 2 2022/11/02 10:11
- レシピ・食事 チャーシューの味付けを教えて下さい。 豚バラを丸めてタコ糸で縛り、ニンニクと生姜、ネギの青いところで 3 2021/11/06 10:15
- 赤ちゃん 生後9ヶ月、ミルクは必要? 朝昼晩+おやつ2回あげてます。 量的には、昨日の献立の場合↓のような感じ 2 2022/09/28 13:41
- 食べ物・食材 こんな料理の別名(中国名?)をご存じでしょうか? 5 2023/06/28 14:23
- 食べ物・食材 汲み湯葉って何料理になるのでしょうか? 3 2021/11/23 07:50
- レシピ・食事 決しておしゃれな料理では無いですが……。 4 2021/11/26 09:51
- レシピ・食事 ローストしたスペアリブが好きなのですが。 1 2021/10/27 08:11
- 食生活・栄養管理 鶏むね肉の蒸し焼きとサバ缶水煮、それぞれ片方食べるなら、昼と夜どちらに分けた方が良いですか? ビタミ 2 2021/10/30 14:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
しゅうまいの皮がびちゃびちゃ
-
押さえて回すタイプの蓋が開き...
-
カレー等 煮込んで 出来上がり...
-
圧力鍋がロックがかかり開かな...
-
生のハンバーグを焼くとき、凹...
-
蓋をするのは水分を逃さないた...
-
魔法瓶の水筒にいつもココアを...
-
ダイソーのタッパー ダイソーで...
-
タッパーのフタについて
-
サーモンムニエルは蓋をしますか?
-
テリーヌ型について
-
スタバのフラペチーノの蓋につ...
-
【せいろ蒸し】中華のせいろと...
-
タンブラー購入相談 以下の条件...
-
お鍋の蓋の洗い方
-
肉じゃが 蓋はみっちり閉めた...
-
水商売をしております。便座の...
-
珈琲豆200gは何mlの容器に入り...
-
安全ロックピンが戻らなくなり...
-
オーブンレンジパンの使用方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
しゅうまいの皮がびちゃびちゃ
-
押さえて回すタイプの蓋が開き...
-
カレー等 煮込んで 出来上がり...
-
珈琲豆200gは何mlの容器に入り...
-
魔法瓶の水筒にいつもココアを...
-
蓋をするのは水分を逃さないた...
-
圧力鍋がロックがかかり開かな...
-
サーモンムニエルは蓋をしますか?
-
お鍋の蓋の洗い方
-
サーモスの水筒の水漏れ
-
一斗缶のキャンロックタイプの...
-
ハンバーグ 蓋はした方が良い...
-
圧力鍋の蓋が開かない
-
タッパーのフタについて
-
雪平鍋のふた
-
グリルパンを買うなら蓋は必要...
-
「やかんのふた」無くしてしま...
-
栄養ドリンクのふたを開けたい
-
インスタントコーヒーの空き瓶...
-
フライパンで肉を焼くときに蓋...
おすすめ情報
食べようとしているのは、約24時間後です。