No.5ベストアンサー
- 回答日時:
そもそもですが、原油を100%海外依存する日本は影響を受けやすいです。
また、世界で一番道路整備レベルが高い日本のインフラ整備費にガソリン税が寄与しており、減税効果が限定的であると考えられます。
水害の多い日本では主要路線で吸水性アスファルトが定期的に整備され、高速道路でもリフレッシュ工事が行われ、霧や雨の時、夜間でもはっきり見えるLED信号機が整備され、目の見えない歩行者の音での信号お知らせや、道路の凹凸表示、標識、Nシステム、ETCなど世界的に見てもインフラ整備や保守がトップで、自動車販売台数が世界一の自動車業界を持つ日本がインフラの維持の重要性を高めている側面から仕方がないのかもしれません。
また、EV加速によって今後、ガソリンの需要が落ち、税収が乏しくなる懸念も示唆されています。
また、車を持たない方が享受できない還元に税金が投下されるという反対も多く、その後の増税が予定されており、実際には難しい問題だと思います。たばこ税や酒税なんかは増税が控えており、物価上昇に伴う税負担も増えています。
これまでのバラマキで増税をしやすくしているようにも思いますので、ばらまきは慎重でないといけないと思います。
増税しても影響を受けないのはお金持ちです。
お金持ちは増税分の還付税を受ければ、折り込めますから、一般所得世帯が苦しみますので、増税に繋がるようなことは避けるべきと思います。
No.7
- 回答日時:
ガソリンには「揮発油税」と言う特別な税金がかかっています。
その上に消費税をかけているのですから、問題だと思います。「減税したら済むだけ」と言うのは、全くその通りですが、絶対にやらんでしょう。減税だと役人がスルーされてしまうから。補助金なら、役人が権利を行使できますからね。天と地ほどの違いがあるのです。
「減税しても国民は貯金するだけでお金を使わないので、景気は回復しない。そんなことをするのなら、むしろ増税して、国が国民の代わりにどんどんお金を使ってあげるのが、景気回復の早道である。国民の皆さんが豊かになるために、もっと増税しましょう。」と言うのが、お役人の論理です。
No.6
- 回答日時:
暫定税率は道路開発の為に取り始めたのですが、今では余ってしまう為に一般財源へ回されています。
その他の自動車関連の税金も、道路補修費等を使って余るので一般財源に回されています。
何故か自賠責保険料も余るので一般財源に回されています。
余るのに国民へは返さない。
更に他でどんどん税金を上げて税金絞り取って天下り企業と政治家の懐へ流れ込む道筋を作り続けるのが自民党のやり方です。
1日でも早く、国会答弁中に北からのミサイルが議事堂へ直撃する日が来ないかと願うばかりです。
No.2
- 回答日時:
トリガー条項を発動すれば良いだけの事なのに、無能な財務大臣はアレコレ言って
何もしない。
政府は補助金などと言う小手先騙し。
それ以前にガソリン価格に税金が乗せられた小売価格に消費税が掛かる。
税金払うに税金掛ける。
この異常さを是正すべき。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅ローン控除金額はこんなも...
-
個人の口座から自動で引き落と...
-
【日本人の毎年発生している相...
-
国保料高いです
-
見栄だけでやってる会社があり...
-
【税金の富の再分配の正しい使...
-
介護保険料算定の合計所得金額...
-
現金の給付金 私はいくら?
-
ボーナス20万税金に持ってかれ...
-
なぜ増税をしないといけないの...
-
給付金
-
なぜ、減税をすると買い控えが起...
-
最低賃金が上がりますが、なぜ...
-
秋の給付金
-
定額減税について 去年、定額減...
-
中古住宅を購入する場合一括払...
-
家族の健保の加入と税控除の扶...
-
企業型DCの税優遇について 現在...
-
事実婚で世帯分離したままがい...
-
消費税を一律5%に減税すると、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インボイスで非課税の事業所の場合
-
QRコードの使い方でお聞きしま...
-
電気自動車は脱法(税制的な意味...
-
障害者の世界観と健常者の世界...
-
ガソリンは減税したら済むだけ...
-
宗教法人にも課税すべきでは?
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘...
-
承認図という表現に税金がかかる?
-
空き地を短期間で5万円で貸す場...
-
メールでの領収書は印紙なしで...
-
切手及び収入印紙のはがし方
-
収入印紙がスタンプの場合の保管
-
収入印紙貼付欄のサイズ
-
コンビニで携帯代払った。5万円...
-
注文請書に収入印紙を2枚
-
預り金でも、領収書の発行は必...
-
領収書の印紙に割印がなくても...
-
契約書の扱いについて教えてく...
-
法務局への支払(消費税)
-
保険の領収証には収入印紙がい...
おすすめ情報