dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠7ヶ月で子宮頸管0で子宮口も開きかけている切迫早産と診断され入院しました。
入院前に西◯屋さんがセールされていたので、肌着のセット(短いのから長いのまで合計10着)と2ウェイオール3着かったのですが、その他のものは全く買っていません。
本来なら8ヶ月ごろから買われる方も多いベットや哺乳瓶などのその他のグッズも早く生まれる可能性がある以上、ネット通販等で買うべきなのでしょうか?

今丁度家を建ててるところで今月末に入居なのですが大きなものは入居してから…と思いベットや赤ちゃんグッズの収納棚なども候補はあるものの一つに選べていません。

産まれたらすぐに必要になるものはありますか?
早産で赤ちゃんが入院した場合は何も要らないからゆっくり揃えていいのでしょうか?
両親や義両親からバラバラなことを言われて本当に何がいるのか、先に買って後悔しないのかわかりません。
その個人の状況によるかとは思いますが、経験のある方や知り合いに似たような条件の方がいらっしゃるなど少しでもお話しを聞かせてください。

A 回答 (5件)

妊娠8カ月の時に出産しました。



赤ちゃんは2カ月入院予定でしたが、順調に体重が増えた為、1カ月半で退院になりました。
重症妊娠高血腎症というもので早産なりました。
私も、赤ちゃんグッズは準備していませんでしたが、赤ちゃんが入院している間に揃える事ができました。
赤ちゃんの面会が13時〜15時くらいまでだったので、休日に夫と一緒に面会帰りに赤ちゃんグッズを買いに行って、ベビーバス、ベビーベッド、布団、ミルトン、服、オムツなどを揃えていきました。
赤ちゃんが入院中は、面会時間以外は自由になるので、近くの西◯屋などでいろいろ購入できました。

まず赤ちゃんが入院中に、母乳を搾って届けなければならないので、そのグッズが必要でした。
入院中に搾乳器の使い方や必要なものなど、いろいろ助産師さんに教えてもらって揃えました。
病院のコンビニにも搾乳グッズが売ってましたし、ドラッグストアでも西◯屋でも購入できました。

急に入院になって産後のことが、いろいろ心配あると思いますが、助産師さんが
丁寧に教えてくれるので大丈夫ですよ!
今は、ご自分と赤ちゃんのためになるべくリラックスして過ごして下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早産なら自分だけが退院するので結構ゆとりがあるんですね!
産んだ後どのくらい体力が残っているのか心配でしたが、みなさんなんとかなってるようなので早産なら産後の買い物で充分みたいですね!

搾乳器と哺乳瓶だけは目星つけておこうと思います…
どうせいるものでしょうしね〜

ありがとうございます!
地元の病院から転院した為、どの病院で産むのかは未確定ですが助産師さんに聞きつつ必要なものだけ揃えていこうと思います。
親身に教えていただきありがとうございました!

お礼日時:2023/09/12 11:56

私は長期入院してそのまま出産だったので、色々ほんとネットで先に買いました。


ですが…
いらなかったかな。

ベビーベッドはいらない。
カトージのおむつ交換、簡易ベッドの折りたたみのやつでベビーサークルになるものがいいです。(買うなら)

あと、先に買っといたらいいものは哺乳瓶、哺乳瓶消毒キット、オムツ、おしりふきぐらいかなー。
おくるみがあったほうが寝やすいけど、代用できますので慌てなくていい。

ベビーカー、抱っこ紐はそんなに急がなくて大丈夫

重宝したのは、電動ハイローチェア、さく乳器かな。
最初母乳が出にくいので子供が寝てるときに絞ったり、子供が吸う力が弱くてなかなか吸えないのでさく乳器で絞ったものを哺乳瓶であげてました。
小さく生まれる可能性あるなら、母乳出にくかったり、子供が吸う力が弱いのでさく乳器、哺乳瓶はあったほうがいいかな。

うちは早く産まれて少し体重が少なかった、10月産まれでしたが、少し寒くなってきてて、体が小さくミルクを飲むのが下手でゲップも下手で吐き戻しが多くずっと洗濯してたかなー

服は少なすぎなように思いますが、新生児は動かないので、洗濯間に合わなくてもなんなりと代用はできます。
ネットでも翌日に届くので慌てなくて大丈夫。

収納棚とかも慌てなくていいですよ。
手が届くとこに物を置いとかないと慌ただしいし(笑)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ベビーベッド、どれにしようか凄く迷っていたので購入見送ってみます!なくても何とかなるんですね!

大物は後回しにしても大丈夫なんですね〜
とりあえずは搾乳機と哺乳瓶達と消耗品を揃えていきます!

電動のハイローチェアを買うかバウンサーを買うかで迷ってましたがハイローチェアがよかったのですね!

確かに、動かないし外に連れ出す訳でもないですもんね…服も何とかなるのであればまだ買い足さなくても大丈夫ですね、ありがとうございました!

お礼日時:2023/09/12 11:54

ネット通販を利用するなら、早産でなくても生まれて来てから準備でも間に合います。


早産になってしまえば、赤ちゃんより先に退院になるでしょうから、慌てて今から準備は不要でしょう。
季節も変わるでしょうし。
経験上、前もって準備より、必要に応じて買い足す方が無駄にはならないとは思います。

最低限必要なものは病院でも指導してもらえます。
マタニティ専門誌を見るのでも良いでしょう。
安静を余儀なくされますから、ずっと暇を持て余してしまうでしょうからね。

退院したその日から必要なのに、後回しになりやすいのは消耗品だとは思いますよ。
哺乳瓶を買っても哺乳瓶や乳首を洗うスポンジなど買ってないとか、ベビー服は買ってもベビー服を洗う洗剤は買ってないとか、ベビーバスを使うとして、沐浴剤を洗い流さないタイプにするか、それとも洗い流すソープタイプにするか、ということも考えないとならないかと。

欲しいものの目星だけは付けておけば間に合いますし、100均でも赤ちゃんグッズは手に入りますから、ご主人にも少しずつ協力してもらって揃えると良いとは思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

Amazonで購入予定だったので、みなさんのご意見を聞かせていただいた限り1日2日なくても何とかなりそうですね!

消耗品は考えてなかったです…盲点でした…
消耗品こそすぐに店舗で買えそうなので今のうちに雑誌やネットで勉強しておきます!
ありがとうございます!

お礼日時:2023/09/12 11:48

そりゃ便利なものは沢山あるよ。

でも、それはあったらいいなのものであって、子供を育てるのに必要不可欠なものではない。

本当に必要ならば、あなたがあれこれ考えなくても、勝手に集まってくるよ。要らないものまで勝手に集まってくるから。

あなたは何も心配しない。それを心配する役目は、他の人に任せて。あれこれ言う人が既にいるんでしょ?

で、子育てにあって後悔するものなんて、いくらでもあるから、避けようがないくらいにいくらでもあります。それは、子供が25歳になるまで続きますから。今それを考えるのは、無駄です。でもね。なくて後悔するものは、滅多にないよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかに実母もすぐ近くにいるので何かあったら買ってきてくれるでしょうし本当に必要になれば買ったので間に合いそうですね、ありがとうございます!

お礼日時:2023/09/12 11:45

入院中は何もいらない。


早産なら一定期間の入院が必要だろう。
後からでも余裕で間に合うよ。
オムツや哺乳瓶など最低限の物を揃えて、後から足りない物を買い足す方法でも問題ないよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早産なら産んだ後で私だけ退院になるのでゆっくり準備できるんですね!
安心しました、ありがとうございます!

お礼日時:2023/09/12 11:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!