
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
No4ですが、訂正です。
文章が抜けていました。>・・・日銀がコントロールしているマネタリーベースHと比例的に動くので、マネタリーベースを市場(しゅとして市中銀行)から国債を買い上げたり(買いオペ)、手持ちの国債を市場に売却したり(売りオペ)してMをコントロールできる。
のところは
>・・・日銀がコントロールしているマネタリーベースHと比例的に動くので、マネタリーベースを市場(しゅとして市中銀行)から国債を買い上げたり(買いオペ)、手持ちの国債を市場に売却したり(売りオペ)することで増やしたり減らしたりしてMをコントロールできる。
と直してください。
ついでなので説明しておくと、マネタリーベースとは各銀行が日銀に保有する当座預金の残高と日銀券発行残高の合計金額だ。マネタリーベースはハイパワードマネーあるいはベースマネーともいうが、日銀の統計ではマネタリーベースという言葉を使っている。マネタリーベースは民間部門が保有する現金(日銀券)と銀行が保有する支払準備に等しくなる(なぜ?)
No.4
- 回答日時:
あなたのいう「融資」とは銀行から企業への融資(貸出)のことでしょうか?中央銀行(日本なら日銀)は銀行以外の企業とは取引しない、したがってには企業に直接貸出はできないから。
いわゆる銀行の信用創造あるいは金融乗数のことを言っているのでしょうか?いま、M=マネーストック、C=現金通貨、D=預金通貨、R=銀行の支払い準備(預金準備)、H=マネタリーベースとすると
M=C+D
H=C+R
が成り立つのはいいでしょうか?上の式を下の式で割ると
M/H=(C+D)/(C+R)=(C/D+1)/(C/D + R/D)=(k+1)/(k+r)
よって
M=[(k+1)/(k+r)]H
となる。ここで、k=現金・預金比率、r=預金準備率で、[・]の中の値が金融乗数です。これが一定なら、左辺のマネーストック(通貨供給量)Mの値は右辺の、日銀がコントロールしているマネタリーベースHと比例的に動くので、マネタリーベースを市場(しゅとして市中銀行)から国債を買い上げたり(買いオペ)、手持ちの国債を市場に売却したり(売りオペ)してMをコントロールできる。あなたの心配はkとかrの値はかならずしも一定でないので、MはHに比例するとは限らないのではないか、という疑問でしょうか?
たしかにkの値は民間部門(家計や企業)の現金選好が強くなれば上昇するし、rの値は銀行が支払い準備をたくさん持とうとするなら、上昇する。このとき、いずれの場合も同一のHの値に対してMの量は低くなる。しかし、それらは通貨当局がkやrの値を正しく把握(予測)し、Hの値を決めれば解決する問題でしょう。
No.3
- 回答日時:
この下のWEBを読んではいかがでしょうか。
https://synodos.jp/opinion/economy/28684/
さきほど説明した教科書的な信用創造論とそれに基づく金融政策の枠組みにおいては、信用乗数が安定的であることを前提に、マネタリーベースの増加がその乗数倍のマネーストックを生み出すとの説明がなされるのが通例なので、あたかも日銀がマネーストックを完全にコントロールできるような錯覚が生じることになるが、実際にはマネタリーベースの増加からマネーストックの増加に至る経路には大きな不確実性があり、マネーのコントローラビリティは不完全なものとなる。
このように、貨幣供給の内生性(あるいは外生性)は、中央銀行(日銀)の金融調節のスタンスだけでなく、家計や企業の行動によっても規定される。「馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない」というもどかしさが、金融政策の運営にはどうしても付きまとうことになる。
No.2
- 回答日時:
通貨供給は融資が基本ですが紙幣(通貨)硬化(補助通貨)は耐用年数が過ぎれ交換されますので通貨の回収と供給は続いていきます。
また為替介入等でも通貨供給は可能となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 現社です!調べても分からなかったので教えてほしいです。 ・一国の金融の中心機関であり、通貨の発行や流
- 至急!願います、土地購入に関する手付金と工務店へ支払う手付金について。同時に支払うものでしょうか?
- 銀行からの融資を受ける場合 零細企業です。 役員借入はデメリットなのでしょうか? 資産とは考えてはも
- 利上げと通貨価値の関係
- 日本銀行のシンボルマークは、何のマークですか?
- 会社立ち上げるのに自己資金300万ならいくらまで融資可能でしょうか? 個人で借金してる場合は融資でき
- 銀行カードローンなどに詳しい方
- 投資銀行は金融会社に入りますか?
- おはようございます。今年も公務員や民間企業に冬のボーナスが支給されました。 コロナ不況と言われてボー
- 銀行で購入した投資信託って万が一その銀行が潰れたら補償は全くないんでしょうか?では、銀行で投信買う人
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
国富論の理解あってますか? ピンを作るとき鉄を針金状に伸ばし、切って、穴をあけて尖らせる、3人の職人
経済学
-
円安なら通貨の流通量を増やしても問題ないのでは?
経済学
-
「応仁の乱」 が起こった1467年から「大坂夏の陣」で徳川家康が豊臣家を滅ぼした1615年まで、数々
歴史学
-
-
4
私はやっぱり消費税というものに納得いきません。 欧米でも日本でもそれが正解であるような評価ですが、ギ
経済学
-
5
東京・銀座の喫茶店のコーヒーが高いのは、銀座の地価や家賃が高いせいである。」 上の文章の正誤を理由と
経済学
-
6
飢饉による餓死というのが歴史にいくつかありますが日本においては四方海なので漁業にめっちゃ力入れたら飢
歴史学
-
7
「あそこに子どもがある」とは言えないにも関わらず、 「彼女には子供がある」と言えるのは、なぜですか?
日本語
-
8
倭寇について教えてください
歴史学
-
9
金貨などが、物品貨幣として使われるようになった歴史がありますが、 (権力体制以前に) 金に価値を見出
経済学
-
10
戦前、明治、大正、江戸時代など古くから続く組織はありますか?
社会学
-
11
予想インフレ率について財務省も算出していますが、本来インフレ率の調整は日銀の仕事ではないのですか?
経済学
-
12
生活費が足りない人間に税金を課し、デフレで物が余っている状況はおかしいのでは?
経済学
-
13
野良作業に従事している農民などは、実際に(大切な高価な)鍬や鋤などを利用してすき焼きを料理することが
歴史学
-
14
項羽と劉邦の話は、日本でも人気がありますが、なぜ劉邦は才能のある項羽に勝って中国を治めることができた
歴史学
-
15
経済学における流動性について
経済学
-
16
なぜ日本人は、終身雇用制度が日本のサラリーマンを奴隷化しているといる単純な事実に気づくことができない
経済学
-
17
なぜ奈良はたった70年間しか都になっていないのに、古都として世界的に有名な観光地になっているのでしょ
歴史学
-
18
経済について分からない事があります。 自由市場における資源配分についてです。 英作文で(資本主義は)
経済学
-
19
経済学の考え方で、「労働力は企業に買って貰っている」とありますが、何故このような考え方があるのでしょ
経済学
-
20
日本の昭和天皇による立憲君主制は、なぜうまくいかなかったのですか?明治憲法が悪かったのですか?それと
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シンガポールの略は、本当はど...
-
韓国での1億ウォンの価値
-
なぜ世界ぶっちぎり2位の人民元...
-
LCUとはどういう単位ですか?
-
コロナ禍においてもウクライナ...
-
ドルウォンが1310を越しました...
-
円高とウォン安の意味を教えて...
-
仮想通貨と同様に株や預金なん...
-
FX取引でスワップ金利が毎日発...
-
ドル円は146円近くですが、なぜ...
-
100億ドルは日本円でいくらでし...
-
45万ドルいくらぐらい?
-
fxで円ドルってありますか?ド...
-
為替レートをPCにリアルタイム...
-
50-55年前のポンドの大体...
-
いま円安ってことはドルをいっ...
-
投資において元手10万は少額で...
-
エクセルで、カンマとピリオド...
-
ドルをそのまま預金したい。
-
為替レートって土日も動くの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シンガポールの略は、本当はど...
-
LCUとはどういう単位ですか?
-
韓国での1億ウォンの価値
-
円高とウォン安の意味を教えて...
-
ExcelのIF関数を用いた複数条件...
-
どうしてアジア諸国は賃金が安...
-
エクセル 表示形式 ユーザー定...
-
世界の通貨の流通量(取引量)を...
-
中央銀行は本当に融資だけで通...
-
金本位制と管理通貨性の…
-
日本は、安楽死、認めると思い...
-
円高になる要因と円安になる要...
-
金融論のレポートの問題です。
-
○○ドルという単位がいっぱいある
-
銀行は何故、金額を10進数小数...
-
マネーストック(M1)に含まれ...
-
いわゆる“日銀砲”は何故有効に...
-
通貨について
-
仮想通貨と同様に株や預金なん...
-
なぜ不況なのに金(ゴールド)...
おすすめ情報