
オーストラリアがワーキングホリデーとかでたくさん若者がいっているらしいですが、
インフレが恒常的に続いているとききました
もともと、資源輸出国ですが、製造業が弱く、いろいろな製品を輸入している国なので
通貨安になると物価高、インフレが加速することから
通貨高に誘導する政策を取る傾向があるとのことで
現在、先進国が通貨を利下げする方向でほとんど政策を行っているのに対して
ロシアとオーストラリアぐらいが利上げをしているとのことですが、
これは通貨を利上げすると通貨は強くなるということなのですか?
よくわからないのでおしえてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
オーストラリアがワーキングホリデーの人気の目的地である理由の一つは、高い最低時給です。
オーストラリアのワーキングホリデーでは、一週間に平均して約7~800豪ドル、一ヶ月には約3200豪ドル(約336,000円)の収入を得ることが可能です。 また、円が対豪ドルで下落しているため、円換算で収入が増えていることも出稼ぎ目的の渡航者が増えている要因とされています。通貨の利上げ政策について、一般的には次のような影響があります:
通貨の強化: 利上げ政策は、金利を引き上げることで通貨を強化する効果があります。 高い金利は外国からの資金を引き寄せ、需要が高まるため、通貨の価値が上昇します。
物価抑制: 通貨の強化は輸入品の価格を抑制する効果があります。 通貨が高くなると、輸入品が安くなり、物価の上昇を緩和することができます。
輸出業への影響: 通貨の強化は輸出業にとっては不利です。 輸出品が高くなり、競争力が低下する可能性があります。
したがって、オーストラリアが利上げを行っていることは、通貨を強化し、物価を抑制するための政策の一環と言えます。ただし、 通貨政策は複雑で、他の要因も影響を与えるため、一概に通貨の強化とインフレ率の関係だけで語ることはできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「腐るお金」「減価する通貨」...
-
シンガポールの略は、本当はど...
-
アカウント売買サイトRMTについ...
-
仮想通貨について
-
Excel2007の桁区切りスタイルに...
-
韓国での1億ウォンの価値
-
エクセル 表示形式 ユーザー定...
-
ヤマハ発動機の株を1400円の時...
-
エクセルで、カンマとピリオド...
-
外貨で入出金できる銀行
-
動画ダウンロードソフトのDownl...
-
体重の160 lbs.は何キロですか?
-
スワップポイントがマイナスに
-
スイスの通貨・・昔の日本の通...
-
金利について
-
金融事務の「外国為替担当」の...
-
韓国のウォンの表示方法
-
EUR/USD・USD/EURの違いって。。。
-
為替レートをPCにリアルタイム...
-
アルゼンチンペソは今買ってお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シンガポールの略は、本当はど...
-
韓国での1億ウォンの価値
-
LCUとはどういう単位ですか?
-
ExcelのIF関数を用いた複数条件...
-
エクセル 表示形式 ユーザー定...
-
旅為替
-
ウォン。
-
いわゆる“日銀砲”は何故有効に...
-
Access 倍精度浮動小数点型につ...
-
通貨性預貯金について
-
韓国のお金について
-
円高とウォン安の意味を教えて...
-
三菱東京UFJ銀行の海外支店
-
期待できそうな理想的な仮想通...
-
円高が進んでますね。そろそろ...
-
ゼロサム社会に関する質問!
-
江戸時代あたりまで時代をもど...
-
ビットコインは儲かりますか?
-
銀行は何故、金額を10進数小数...
-
円安で中国製のお菓子などの食...
おすすめ情報