dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人の結婚祝いを渡すタイミングについて

友人から結婚したと報告がありました。結婚祝いを贈りたいのですが、遠方に住んでおりタイミングがわかりません。

1ヶ月後に会う予定があるため、そのタイミングで渡そうかと思っていましたが、ネットでは下記のような記載がありました。しかし結婚式をするかどうかは知りません。

なかなか会えないので、やはり会えるタイミングで渡しておくのが1番良いのでしょうか。

- 結婚式に出席する場合: 式の1カ月~1週間前
- 結婚式に出席しない場合: 式後1カ月以内
- そもそも結婚式をしない場合: 結婚報告を受けてから1カ月以内

A 回答 (2件)

こんにちわ。



後は、ご友人がどの程度のご友人か?です。
一応友人・よく会う友人・親友などなど、難しい処
ですが、挙式は親族中心ですから招待はないと思い
ますが、披露宴や食事会を開かれるのか?そして、
親族以外の皆様をお呼びするのかによりますね。
※また、式のみにて披露宴から会食など無いのかも
 知れませんし、あまりお逢いになれないご友人と
 なると確認する事もないでしょうから、難しい…

①披露宴や会食などに招待されるのでしたら、ご当日
 お渡しになればいいですよね。
②ご友人達だけのパーティになるようでしたら、注意
 して下さい。会費制にてご祝儀なしも有り得ます!
③後は、ご質問者様のご判断次第なんです。
 親友の方などで、今後も…とお考えでしたら出席は
 無いのでしたら「ご祝儀」ではなく「お祝い」です。
 疎遠の方だと、それすら?という事さえありますから。

ご友人などに一般的に3万円のご祝儀の処、半額以下
でのお祝いとなります。それも、慌ててお渡しする様
な事もなく、ご友人の方ご夫妻が落ち着かれてからで
大丈夫!1ヶ月後にお逢いになられるのであれば、その
際に手渡しをされるのが1番ではないかと思います。
後は、ご質問者様のお気持ち次第です。
お祝いダケを渡されるか、お気持ちのプレゼントなど
を付けられるか、ご新居に遊びに行かれる様だと難しい
処ですね。
    • good
    • 1

友人でしたら、会えるタイミングで渡しておくのが一番いいでしょう。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!