アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中国本土では簡体字、台湾では繁体字がよく使われていますが、なぜ使う漢字が違うんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 字の統一化がされていないのですか!今初めて知りました!

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/09/12 11:02

A 回答 (6件)

以前、私は台湾に住んでいました。

台湾では繁体字を使っていますが、全然問題はありません。小学校では、毎日、宿題で、漢字をノートにたくさん書いて先生に提出しました。台湾人は繁体字を書くのを面倒とは思っていません。
台湾では、ノートに書く時は簡体字を書くこともありますが、印刷物に簡体字を書くのは反対です。

漢字の統一化は絶対ありません。~~~仮定ですが、中国が台湾を統一したら、中国は繁体字使用禁止にして、強制的に簡体字だけ使うことに決めます。繁体字を書いたら、なんらかの罰則を与えられるでしょう。

参考までに、ーーー昔、朝日新聞のある記者は、「日本も中国の簡体字を使って、日中両国一体感を出そう。」と言いました。それに対し、「復、複、覆の三字を复と書くなんて、とんでもない。それでは、文化の破壊になる。」と、ある学者が怒りの文を書きました。
    • good
    • 0

元々中華民国という一つの国でしたが、中華民国から今の中国が抜けて中華人民共和国となっています。


漢字自体は繁体字が使われていましたが、今の中国になってから簡略化するようになって簡体字になってますね。

中華民国台湾省と中華人民共和国(中国)は別々の国ですよ。

ちなみに香港やマカオやインドネシアやマレーシアの中国系でも繁体字が使われています。
    • good
    • 0

確認しておきますが、繁体字は台湾だけでなく、同じく中国本土と呼ばれる中国南部(たとえば広東省)などでも使われています。

    • good
    • 0

元々漢字は繁体字でした。

(もっと厳密にいうと古代の甲骨文字などが起源ですが)それが戦後中華人民共和国になると、文盲があまりに多いのでその解消のために文字の簡略化を始めたのです。そのとき日本でも既に簡略化計画が進行中で、まだ国交のない中国からも声がかかりました。でもその計画案を見ると、日本の簡略化案とかなりかけ離れ、余り体系的とは言えませんでした。そこで日本側は一緒に簡略化することを断り、日本は独自の簡略化路線を勧め、今に至ります。結果的に日本と中華人民共和国の2種類の簡略化された文字ができたわけです。

台湾(中華民国)は、漢字簡略化が進行しているときはまだ中華人民共和国とは交戦中で、漢字の簡略化だけ一緒にやるなんてことは不可能でした。香港は当時はイギリスの植民地で中華人民共和国から漢字簡略化の声もかかりませんでした。そんなわけで、台湾も香港も繁体字のままなんです。その後香港は中華人民共和国に返還されましたが一国二制度ですので、簡体字は今のところ採用されてないです。(そのうち簡体字になるでしょう)

で、簡体字→進んだ漢字とイメージされるかもしれませんが、中華人民共和国でも繁体字を懐かしむ気持ちが残っています。(元にもどることはなでしょうが)例えば蘇州という都市がありますが簡体字では苏州と書きます。蘇州の人の中にはこれを残念がる人もいます。蘇の文字の魚は文字通り魚ですがその右側はイネを意味します。つまり蘇州とは魚やイネが豊富なところという意味です。簡体字となることで元の意味が分からなくなってしまったのです。したがって蘇州の街中には苏州ではなく蘇州と書かれた看板も見られます。
    • good
    • 0

まず、国が違います。


国が違うから文字が違っても不思議はないです。

とはいえ「漢字」は漢の国発祥の文字で、古い時代に当時の中国から朝鮮半島を経て日本に伝わりました。
その文字が繁体字です。(漢の文字、そのままではないかもしれませんが)。
簡体字は、大陸の中国が広く大衆に文字を普及させるために「標準語教育」をした時、書きやすく覚えやすいように文字を簡略化したのです。

日本も明治政府が「標準語」政策をとり、繁体字は徐々に簡略化されていきました。
戦前は繁体字を使っていましたが、今は簡略化した日本漢字になり、繁体字は普及していません。

中国はそれを急激に大々的にやったのです。
なにしろ8億の民を急速に教育するには、繁体字はめんどくさ過ぎるのです。

台湾は大陸での内戦で負けた人たちが移住してきて国を造り、今も繁体字を使い続けているのです。
    • good
    • 0

なぜって言っても、たとえば日本でも漢字が簡略化されたり、旧仮名遣いから新仮名遣いへと変わっていきましたが、日本ではその新しい方針が全国で受け入れられたから、今では日本全国で同じ仮名遣いと漢字とが使われています。



しかし中国では、中国北方の普通話(共通語)を使っている地域では簡略化された漢字を推進していきましたが、中国南部の広東省や台湾では、それに追随しなかったのです。

それだけのことだと思いますが、それ以上に何を疑問に思っているのでしょうか?どんなグループや国や地域でも、その中で新しいものをそのまま受け入れる人たちと、受け入れない人たちがいて、二つのグループに分かれることはよくあることでしょう?中国ではそれがはっきりしているだけです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A