
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
味噌は、赤でも白でも基本的に大豆と麹(米、麦、豆)で作られます。
ですので、違いは製法にあります。赤味噌に使う麹は、米、豆がもっぱらです。
作るときに大豆を蒸しますがこのとき、大豆のタンパク質が分解され、アミノ酸に変わり、糖と反応することで赤褐色になります(メイラ-ド反応)。
加えて、何度かかき混ぜて、長期間熟成させるので、いっそう反応が進み、濃い褐色になるのです。
一方、白味噌は、使う麹は、米がもっぱらです。
また、大豆を茹でて作りますが、このとき、糖がお湯の中に流出するため、反応が抑えられます。
加えて、熟成期間が短く、攪拌することもないので、大豆の色が残った、白っぽい色になるのです。
ちなみに塩分は赤が10%、白が5%ほどです(赤が高いのは長期の熟成に耐えられるようにするため)。
一方、gあたりの栄養価は赤のほうが高いです(白は茹でるときに栄養分も流れてしまう)。
赤だしは、赤味噌にカツオや昆布のだしを混ぜたものですが、米や麦麹のものをただの「赤味噌」と言う代わり、とくに豆味噌のことを「赤だし」と呼んで区別する場合もあります。
味としては、一般的に赤味噌は塩気、白味噌は甘味が強いです。ですが、赤味噌でも甘めのものもありますし、その逆も然りです。
ですので、特に使い分けと言うことはありません。あれこれ試してみて、好みに合わせて使うといいでしょう。
なお、赤だしはもっぱら味噌汁に使われます。
No.5
- 回答日時:
白味噌と赤味噌は、その名の通り見た目の色の違いです。
また赤だしとは、もともとは赤味噌のお味噌汁を指してましたが、顆粒の出汁を加えたものを赤だし味噌としても販売しています。No.4
- 回答日時:
赤みそといえば、江戸甘みそ、仙台みそ、信州みそ、八丁みそなどが代表的なものとしてあげられます。
一方で白みそには西京みそなどがあります。赤みそと白みその大きな違いは、作り方にあります。基本的な味噌の製法としては、大豆に麹や塩を加えて混ぜ、発酵させて作ります。その際に赤みそは蒸した大豆を使いますが、白みそは煮た大豆を使って作ります。なお、赤だしみそは赤みその1種である八丁みそに米みそを混ぜ、調味料を加えて作った調合みそになります。No.2
- 回答日時:
味噌の色調は料理の外観には重要な要素ですが、味わいや特徴を分類する上ではあまり意味がなく、品質表示基準としては、原料麹の種類による分類が基本になります。
品質表示上の分類
「米みそ」 米麹+大豆 白、赤、淡色など多様。
「麦みそ」 麦麹+大豆 概ね淡色が多い
「豆みそ」 豆麹+大豆 赤(黒っぽい)
「調合みそ」 異なる種類の味噌や出汁を調合したもの(赤だしなど)
全国各地の味噌の特徴、製法、料理法などは、全国味噌工業協同組合連合会のサイトを参考にしてください。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 赤だし という味噌を初めて購入して、いつも通り味噌汁を作ったら、かなり不味かったです。 渋い?トマト 6 2022/12/01 21:06
- レシピ・食事 なめろうの作り方 6 2023/07/27 20:59
- 食べ物・食材 アナタの中の味噌ラーメンのフォルムは? 9 2023/04/09 06:22
- レシピ・食事 おいしいインスタントの赤味噌汁ご紹介ください! 3 2022/05/30 14:00
- 食べ物・食材 【インスタント味噌汁】インスタント味噌汁は凍結乾燥、噴霧乾燥、ドライ乾燥という製造方法 1 2022/09/17 12:03
- 食べ物・食材 【京都の白味噌店】なぜ京都の白味噌の石野味噌は店舗名は本田味噌に名前が変わるのですか 2 2022/12/28 19:27
- その他(料理・グルメ) 味噌汁について。 味噌汁が大好きなんですが、暑くなると冷やした味噌汁も中々美味しいく感じまして。 熱 1 2022/05/31 12:48
- 食べ物・食材 ごまみそずいとは、何でしょうか? 6 2022/08/17 10:02
- その他(料理・グルメ) 味噌の味が染み込んだナスの作り方を教えてください。 インスタント味噌汁に入っているフリーズドライのナ 6 2022/08/03 16:23
- 食べ物・食材 板橋区ときわだい商店街、、とかで、味噌の量り売りとか買っちゃいますか?味噌にこりだしたら、 4 2022/05/25 19:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報